5Gは夢のようなインターネット回線と噂されていますよね。
様々なニュースを見てもそんな感じではやし立てられています。
でも5Gが始まってすぐに、超高速、超低遅延、接続数増加が実現できるわけではありません。
目次
5Gは実は2つの技術に分けられて運用される
5Gというとそれだけで「超高速、超低遅延、接続数増加」が実現できるという印象が強いです。事実メディアではそのように語られることがとても多いです。
しかし、5Gは2つの方向に発展する技術を合わせて運用するもの(回線)なのです。
5Gは
- enhanced LTE(eLTE)・・・読み方:エンハンスドエルティーイー
- New Radio(NR)・・・読み方:ニューレディオ
という2つの技術的発展のもと運用されます。
enhancd LTE(eLTE)
enhanced LTE(eLTE)は今の4G回線であるLTE技術をさらに発展させるもので、5Gの初期にはこのeLTEの比重が大きく、4Gの発展形として運用されていきます。
eLTEの特徴は4Gで扱っていた低周波数帯の電波を利用し、従来の4G回線と同じような感覚で使われます。
当然通信速度が上がったりはしますが、これまで語られているような超高速、超低遅延、接続数増加という特徴はありません。
この3つの特徴はどちらかというと次に説明するNew Radioが持つ能力のことです。
New Radio(NR)
New Radio(NR)は高周波数帯の電波を利用するもので、今までの低周波数帯(4GLTE)の電波では実現できなかった超高速を実現することができます。
基本的に5Gを語る時の特徴としてあげられるものはほぼすべて、このNew Radioの特徴です。
新しい無線アクセス技術として今後時間をかけて基地局(アンテナ)数を増やし、徐々に真の5G(超高速、超低遅延、接続数増加)として発展していく予定になっています。
なんで2つの技術に分かれているのか?
なぜ5Gは2つの技術を組み合わせて運用されるのでしょうか?
それは、New Radioは新しい技術のため、すぐに全国的にインフラ設置が完了しないからです。
5Gは順次拡大する
始めの内は、eLTEの比率が高く、4Gの発展形として運用されます。
そして、New Radioのインフラ設置が増加していくにつれて、徐々に通信速度が上がり、低遅延になり、接続数が増加していくという流れになります。
周波数による電波の特徴の違い
- enhanced LTE(eLTE)
- New Radio(NR)
の2つの技術をもとに運用される5Gですが、この2つ技術は周波数帯が異なり、それにより大きく特徴が異なります。
周波数が高い電波の特徴(New Radio)
一般的に周波数が高いと電波は直進性が高くなります。障害物を回り込む能力が下がるので、アンテナから電波が減衰せず届く距離が短くなります。
ただしその代わりに、通信速度が速くなります。
正確に言うと、同時間内で伝えられる情報の量が増え、実質的に通信速度が速くなるというわけですが。
5Gでは4Gの時よりも高い周波数帯の電波を新たに利用することで、通信速度を4Gの100倍に引き上げようとしているのです。
周波数を高くするだけでいいのであれば4Gの時にもできたのでは?と疑問を持たれるかもしれませんが、高い周波数は減衰しやすく、技術的に今までは運用が難しく実現しなかったのです。
しかし、これからは新たな技術New Radioとして現実に運用できる段階になったため、5Gとして導入されることになりました。
5Gよりもっと未来の話になってしまいますが、6G、7G・・・と発展していく場合、更なる高周波数帯の電波を利用する方向へ技術発展するでしょう。
周波数が低い電波の特徴(eLTE)
周波数が低いと、直進性は弱まり、障害物を回り込む能力が増します。
そのため、アンテナから発される電波も高周波数の電波に比べ障害物に強くなり遠くまで届くようになります。
ただし、その代わり、通信速度は控えめとなります。
今では全国的なインフラとして、どこでも接続可能を実現するために低周波数帯の電波が利用されていました。New Radioが実現できないということも理由としてありましたが。
最終的にはNew Radioの比率が高くなり、本当の意味での5Gが実現する
時が経つにつれてNew Radioの比率は高まっていきます。当然New Radioは電波が届く距離が短いため、設置する基地局(アンテナ)の数も4Gの時よりも膨大になり、インフラ整備に時間がかかります。
基本的には2020年から2~5年ほどかけて整備していくというスケジュールになっています。
最終的にはほぼすべての無線通信がNew Radioによるものになり、超高速、超低遅延、接続数増加が実現されるようになります。
このような状態になって初めてこれまで言われてきた5Gの真の実力が発揮されます。
なので、5Gの夢のような話というのは、まだ数年先のことと認識しておいてください。
真の5Gが実現するとできるようになること
主にNew Radioが全国的にどこでも使えるようになった先には自動運転や遠隔手術などが実現する可能性があります。
2020年からすぐに実現するわけではありませんが、近い将来、未来だと思っていた事柄が現実になっていきます。
-
-
【超平易】5Gで何が変わる?第5世代通信システムの疑問と生活の変化
なにやら5G(ファイブジー)という超高速通信が2020年頃に日本や世界各国でサービス開始に向けて着々と進んでいるようです。 【2018年10月12日追記】NTTドコモなどの大手携帯電話3社が2019年 ...
続きを見る
まとめ
5Gは2020年から運用が始まりますが、すぐに超高速、超低遅延、接続数増加が実現するわけではありません。
eLTEとNRという2つの技術を組み合わせて運用し、はじめはeLTEの比率が高く4Gの発展形として運用されます。
時間が経つにつれてNRの比率が上がり、全国的な広がりを持った時に初めて超高速、超低遅延、接続数増加が実現します。
それまでは夢のような世界が訪れることはないですが、数年の内には実現可能です。
2020年からは毎年発展していく5Gの世界を楽しんでいくというのが正しい心構えといえるでしょう。