今まさにマンション(アパート)へ引っ越そうと考えているあなた!
引っ越し後のネット回線をどうしようか迷っていませんか?
というより、このページを開いたということは迷っているか、もしくはどうしたらよいかよく分かっていない状態だと思います。
引っ越すと管理会社から進められるがままに固定回線を引いてしまったなんてことはありませんか?もしくは今その最中にいてどうしようか困っている状態の人もいるのでは?
そんな方向けに、マンションへ引っ越す際に知っておいたほうが良いことをお伝えします。
知っているだけで選択肢の幅は広がります。そして自分のライフスタイルにあった回線を選ぶことで、通信費を毎月1,000円以上節約することもできます。
ぜひ最後まで読んでください。
目次
【超基本】インターネット回線は有線と無線の2つがある!
ネット回線の種類は意外とたくさんあります。あなたの使っているスマートフォンだってネットにつながりますよね?それはれっきとしたネット回線なのです。
それを踏まえるとネット回線には以下の種類があるということになります。
今現在サービスを展開しているネット回線の種類
光ファイバー回線(有線)
- 光回線
- 光コラボレーション
- NURO光(形態はほぼ光コラボレーション)
無線のネット回線
- ポケットWi-Fi(プリペイド式を含む)
- WiMAX(WiMAX2+)
- スマートフォン回線(docomo、au、SoftBank)
- 格安SIM
光ファイバー回線(有線)の説明
光ファイバー回線は光ファイバーというガラスでできた細い管を伝って信号を送る回線で家や会社などで使われる一般的な高速ネット回線です。
契約するにはフレッツ光などの光ファイバー網を敷いた「インフラ会社」とネットへの接続サービスを司る「プロバイダ」の2つと契約しなければいけません。
ただ最近では「光コラボレーション」や「NURO光」といった上記の2つがパッケージになって1度の契約で両者と契約できる手軽で料金的にもお得なサービス形態も登場しました。
無線回線の説明
あなたの使っているスマホでも無線でネットにつなげていますよね。それと同じ仕組みで、無線でネットにつなげるサービスが「ポケットWi-Fi」や「WiMAX」、「格安SIM」といったサービスです。
ポケットWi-Fiと格安SIMはdocomoやSoftBank、auといったスマホキャリアの回線の一部を借りてネット接続サービスを提供しています。
WiMAXは独自のネット回線を全国へ張り巡らせ、ポケットWi-Fiと同じようなサービスを提供しています。WiMAXも広義の意味ではポケットWi-Fiの一種と言えます。
ポケットWi-FiとWiMAXに関する詳しい説明は以下を参考にしてください。
どの回線を契約するかが重要 人によってネットの使い方は違う
なぜ光ファイバーと無線回線の2つの種類があるのでしょうか?
それは、ユーザーにとって最適なネット回線が異なるからです。
大きく分けると
- ネットをたくさん使う「ヘビーユーザー」
- ネットはたまに動画を見たりサイトを閲覧するくらいで基本はSNS利用な「ライトユーザー」
の2つに分かれます。
それぞれ、
ヘビーユーザー → 光ファイバー回線
ライトユーザー → 無線回線
といった構図になります。
あくまでこれは単純に分けたものです。人によってはこれに当てはまらない人はいます。
光ファイバー回線の方が無線回線よりも料金が1,000円/月ほど高いですが、通信速度・応答性も高くデータ容量も無制限ため「生放送視聴、オンラインゲーム、大容量の動画の視聴」といった用途に最適です。
無線回線は光ファイバー回線よりも月額料金が1,000円/月ほど安いですが、データ容量に制限があったり、通信速度・応答性が少し劣ります(ただ最近はあまり変わらなくなってきている)。
ライトユーザーなのに、光ファイバーを使っていても高い料金を払うだけで、もったいないです。
逆にヘビーユーザーなのに無線回線を我慢して使ってストレスをためるのは良くないです。
ユーザーごとに最適なネット回線というのは違うのです。
あなたは「ライトユーザー」それとも「ヘビーユーザー」?
あなたの場合はどちらでしょうか?
- 動画を1日2時間以上見ますか?
- インターネットの生放送をよく視聴しますか?
- オンラインゲームを頻繁にしますか?
もしもこの3つの質問に当てはまる人は当然ヘビーユーザーです。データ量の制限があるポケットWi-Fiやスマホの回線、3日10GB制限のあるWiMAXなどは、とても使いにくくなります。
逆に動画を見るとしても1日1時間程度だったり、生放送はたまになら見る、オンラインゲームはしないというような人はライトユーザーと言っても良いでしょう。
「ネット回線無料」マンションには注意すべし!
ここで注意喚起を一つ。
マンションを探しているとき、「ネット回線無料」というキーワードを目にしたり耳にしたりしませんか?
これは、一見とてもお得な気がします。なんせ月4~5,000円かかるネット代が無料なのですから。
まあその分家賃が高くなっている物件もありますが・・・
とはいえ、なんだか良さそうな印象を受けます。
すでにネット回線が引いてあるから入居したその日からネットが使えるのは便利ですよね。
ですがちょっと待ってください!
ネット回線無料で使える回線は遅いことが多いです。マンションのオーナーが少しでも多くの優良ポイントを打ち出すためにやっているため、回線の質をケチっている可能性がとても高いです。
ネット回線の速度が遅いというユーザーの声がたくさんあります。
家のネットが宿舎のネット並みに遅いので、悩み始めてる
ネット無料なんて信用ならんのや…— Mori Atsushi 📷 (@at_sushi_at) March 29, 2018
うちもネット無料で使えるけど、速度が遅いです。
集合住宅なので、仕方ないのかも。— hidetoikuta@三好清海入道 (@zepolasmaster) March 29, 2018
あらら 笑
ただネット無料の部屋って基本マンションで回線共有してるからめっちゃ遅いこと多いで(^^;— たかし (@key__twisted) March 11, 2018
ネット無料につられてきたのが悪いんだけどさ、回線くそ遅いわ…致命的
— かぴ (@capybara92) March 4, 2018
これはライトユーザーならば問題ないです。こういった物件を優先的に候補に入れても良いでしょう。
ただ、ヘビーユーザー、もしくはそれに準ずるような人は絶対にこういう物件は避けましょう。
自分の思ったとおりの速度がでず、思うようにネットを楽しめない可能性大です。後から自分でネット回線を引きたいと思っても大家さんやオーナーに直談判して無理矢理別の回線をマンションに引かなければいけません。基本はOKしてくれません。
それに、退去の時にその回線をほったらかしにはできないので、撤去するために費用もかかります。
こういった物件は自分のネット利用スタイルを鑑みて慎重に選ぶ必要があります。
ヘビーユーザーにおすすめの光回線
ヘビーユーザーなら当然光回線にするべきです。
でも最近はいろいろあって迷いますよね。
光回線の契約方法
光回線の契約方法には大きく2つあります。
- 回線業者とプロバイダの2つと契約してネット回線を引く
- 光コラボレーションを契約する
この2つが現在基本となる契約方法です。
1つ目の方は従来型の一般的な契約方法です。「回線事業者」(NTT東日本、NTT西日本、KDDI、ケイオプティコム)と呼ばれる、基地局やケーブル等設備投資やメンテナンス、そして光回線の工事を請け負う会社と「プロバイダ」(OCN、So-Net、ぷらら、BIGLOBE、Yahoo! BBなど)と呼ばれるインターネットへの接続を管理する会社の2つと契約して始めてネットを使うことができるようになります。
回線事業者が物理的(回線インフラ)な部分を担っていて、プロバイダがソフト的(接続サービス)な部分を担っているという分業制となっています。
現在、回線事業者がプロバイダへ回線の一部を卸売りをするようになり、プロバイダが自社の接続サービスと光回線そのものをセットで販売できるようになりました。
これが光コラボレーションというものです。
光コラボレーションはプロバイダが窓口となりセットで契約できるため、一つの窓口で契約するだけで良くなり、従来よりもラクに光回線を契約することができるようになりました。
現在光コラボレーションの方が「トータル金額が安く、セット販売のため契約も簡単」ということで光回線の主流契約方法となっています。
今申し込むならV6プラス対応の光コラボレーションが速い
ただこの光コラボレーション、プロバイダが自信の設備のキャパシティを超えて契約者を加入させて、速度低下を引き起こしています。
そこで、最近注目されているのが、「V6プラス」という接続方法。
ここでは、長くなるのでV6プラスの説明は省きますが、このV6プラスに対応したプロバイダで光コラボレーションを申し込むと混雑しにくくなり夜のゴールデンタイム(8時~12時、一番接続者が集中する時間帯)に速度が低下しないのです。
光回線を引くならなるべく安く、そしてなるべく速くというのが、誰しもの願いだと思います。
V6プラスによって、光コラボレーションのコストパフォーマンスが最高になりました。
so-netからv6プラスにしといたから!ってメールが来たと思ったら、この時間でこの速さ。やればできるじゃないという気持ちでいっぱい。 pic.twitter.com/lqOuHE60Z4
— 茶生 (@foolsai) May 23, 2018
家の回線がv6プラスに変更になったようで、回線速度測定してみたら100Mくらいでるようになってびびる。
前この時間で1Mとかだったの…— よいや (@yoiya_spla2) May 23, 2018
v6プラス(MAP-E)😎 pic.twitter.com/Az2gAElLTn
— yama//ZSignal (@zsyama) May 23, 2018
今、光回線を申し込むなら、「V6プラス対応の光コラボレーション」をオススメします。
注意
V6プラス利用するには、V6プラス対応のルーターが必要になります。今まで使っていたルーターを買い換える必要があります。
申し込めるプロバイダ一覧は後述します。
NURO光も速いことで有名
NURO光は光コラボレーションの一種です。
厳密には光コラボレーションではないのですが、契約形態は光コラボレーションと全く同じです。
プロバイダのSo-netが提供しているサービスです。地域限定(ゆくゆくは日本全国)で契約することができます。
こちらも、ゴールデンタイムでも100Mbps以上の速度が出るため、とても快適にインターネットを利用することができます。
NURO光やべええええええええ
下り1029.33Mbps (128.65MB/sec) pic.twitter.com/xP5x4za4zv— きす (@kiss2kriss) May 19, 2018
NURO光にしたら見たこともないような回線速度で草 pic.twitter.com/DYR2JQraUC
— びすた (@hannibalth) May 21, 2018
23時に下り3Mbpsの回線からNURO光に乗り換えた結果 pic.twitter.com/EaGf4znhaU
— moroya (@moroya) May 16, 2018
V6プラス対応の光コラボレーションとNURO光のネット限定キャンペーンが適用される申し込み先
V6プラスおすすめ1位:ドコモ光×GMO
スマホキャリアのdocomoが行っている光コラボレーションです。V6プラス対応光コラボレーションで一番人気です。
ドコモ光はいろんなプロバイダから申し込めるのですが、GMOが一番速度が速いため一番人気となっています。
V6プラス対応のルーターも無料でもらえるため、難しく考えなくても高速インターネットが利用できる点が優れています。
また、ドコモのスマホを利用している方はdocomoスマホの料金が毎月800~3,500円安くなるため、docomoユーザーで光回線を選ぶならこれ一択といっても過言ではありません。
V6プラスおすすめ2位:BIGLOBE光
キャッシュバックが確実に25,000円もらえて、初期費用工事費用無料で、auスマホの料金が2,000円安くなる。
とてもお得なV6プラス対応光コラボレーションです。
ただし、V6プラスを利用するには光電話への加入が必要なのが唯一の難点。
V6プラスおすすめ3位:@nifty光
V6プラス対応ですが少し手間なのが難点なのが@nifty光です。
開通の翌月から申し込み可能(無料)で設定ページに入りID/PW等の入力後、数日後に登録メールに「v6プラス利用開始」メールが届くことでV6プラスを利用することができます。
月額料金は一番安い3,400円~。
しかしBIGLOBE光同様光電話への加入する必要があるため、実質3,900円~となるのが難点。
V6プラスおすすめ4位:So-net光
V6対応で信頼感のあるプロバイダと言えばSo-netです。
30,000円キャッシュバックは魅力的です。
V6プラスおすすめ5位:DMM光
DMMの行っている格安SIM「DMMモバイル」の月額料金が自動的に500円割引になるため、DMMモバイルを利用している方はDMM光が一番お得になります。
サービスページも分かりやすいため、すんなりサービス内容が理解できるところも好感がもてます。
また、DMMが運営している動画や書籍のダウンロードサービスにおいては、他の通信経路をたどることなくDMM光の設備からダイレクトにそれらのサービスのサーバーへつながるため、ダウンロードの時間が大幅に短縮されるメリットもあります。
エンタメ系のサービスも行っているDMMならではの他にはないうれしいサービスです。
NURO光
現在35,000円のキャッシュバックを実施中です。
高速なインターネットが使いたい人で下記のバナーに書いてある県に住んでいる方は最高2GbpsのNURO光の利用を検討することをおすすめします。
ライトユーザーにおすすめなのはWiMAXとポケットWi-Fi
ライトユーザーには回線が使えるようになるまで開通工事で1ヶ月ほど待つ必要のある光回線は向いていません。
中にはスマホのデータ容量でなんとかやりくりしていた人もいるでしょう。でもやっぱり動画を見るようになって、そういう人は容量を気にしなくて良い手頃な回線もしくは、データ容量を安く増やしたいと思っているのではないでしょうか?
そのような人にはWiMAXやポケットWi-Fiといった無線回線が最適です。
WiMAXとポケットWi-Fiは無線でインターネットとつなげることができるため、家に回線を引き込む工事をする必要がありません。
そのため、契約後家にWiMAXやポケットWi-Fiのルーター(ネットへつなげるための機器)が届けばその日からインターネットを使うことができます。
ルーター↓これはWiMAXのものです。
しかも、ルーターは1週間以内に届く(早ければ1,2日で届く)ため、ネット開通までの期間が光回線と比べると圧倒的に短いです。
さらには、WiMAXもポケットWi-Fiも光回線並の速度が出ます。ただし、3日で10GB以上使うと速度が制限されるため、光回線並の速度だからといって、動画を垂れ流し続けることはできません。
WiMAXやポケットWiFiの5つの良いところ
- 月額料金は定額!
- 無線通信だから家でも外でもどこでもインターネットが使える!
- 回線工事が必要ない!引っ越ししてからでも即使える!
- 通信速度が光回線並み!
- それなのに、月額料金は光回線より1,000円以上安い!
「モバイル回線の取り回しの良さ」と「光回線の速さ」を兼ね備えたのがWiMAXおよびポケットWiFiなのです。そして固定回線よりも安いです。
WiMAXはそれに加えて、容量無制限となっています。月にどれだけデータ通信を行っても大丈夫なのです。
そんな手軽さやお得さから、出張の多いビジネスマンや、最近ではWiMAXの「Speed Wi-Fi HOME L01s」という据え置き型のルーターが登場したことから、家庭で光回線の代わりとしてWiMAXを利用する人が増えてきています。
↓Speed Wi-Fi HOME L01s
小型のモバイルWi-Fiルーターであれば、もちろん外でつかえるため、WiMAXでインターネットに接続すればスマホの通信代節約にもなり、一人暮らしの方の強い味方にもなってくれます。新生活を始める学生や新社会人などにもおすすめなのです。
WiMAXとポケットWi-Fiの違い
WiMAXとポケットWi-Fiの特徴は分かったけど、この両者の違いはよく分からないという人がほとんどではないでしょうか?
ここで、ちょっとこの2つのサービスの違いを解説します。
両者の一番大きな違いは、通信方式が違うことです。そしてそれぞれ提供する会社が異なります。
- ワイモバイルやスマホキャリア(au,docomo,softbank)が提供している「LTE」ポケットWi-Fi
- UQ WiMAXが提供している「WiMAX」(現在はWiMAX 2+という後継サービスに移行)
この2つが、今現在、無線通信サービスの2大派閥だと思っていただければ問題ありません。
ポケットWi-FiはLTEを利用していて、WiMAXは文字通りWiMAXという通信方式を利用しています。
両者は通信方式こそ違いはあれど、速度や品質、エリア、ルーターの性能などはあまり違いがありません。
強いて言えば、WiMAXは容量無制限のプランが安く速度も速いのが特徴で、ポケットWi-Fi(LTE)はエリアがより広い(結構な山間部でも使えるなど)ことが特徴です。
おすすめのWiMAXおよびポケットWi-Fi
WiMAXおよびポケットWi-Fiに関してはWiMAXで絶対に失敗させないプロバイダ全社比較とおすすめプロバイダ5選と契約人気ランキングで徹底的に比較と解説を行っているので、詳しく知りたいと言う人はそちらも是非読んでいただくとより、自分に最適なサービスが選べます。
ここではそれのダイジェスト版として、要点をかいつまんでオススメのWiMAXおよびポケットWi-Fiを紹介します。
WiMAXはプロバイダが大元のUQ WiMAXから代理で契約を取ることを許可されて、サービス販売を行っていますが、回線や接続サービス自体は全てUQWiMAXの設備を利用しているため、どのプロバイダで契約しても速度やつながりやすさは変わりません。これが光回線とは少し違うところです。
Broad WiMAX
WiMAXの中でも一番オススメなのはBroad WiMAXです。
月額料金が安いというとてもシンプルな料金体系で、とても分かりやすいプランが特徴です。
他のプロバイダだと、もらえるかどうか分からないキャッシュバックにより、実質的な月額料金を安くしていますが、キャッシュバックの一般的な取得率は20~30%で大多数の人はもらえていません。
それは、手続きがめんどくさかったり、手続き自体が契約から1年後にする必要があったりして、忘れているケースが多いからです。
そのため、ほとんどの人は、他のプロバイダで契約すると損することになります。
Broad WiMAXはそういうのは一切無く、月額料金が最初から割引されているので、何も考えなくても最初から最後までずっと安い料金で使い続けることができるのが特徴です。
より詳しいBroad WiMAXのサービス内容はこちら↓
-
-
「Broad WiMAX(ブロードワイマックス)」とは?サービス内容・キャンペーン情報まとめ
公式ページ:Broad WiMAX(ブロードワイマックス) 目次1 「Broad WiMAX」はこんなWiMAXプロバイダ2 Broad WiMAXのサービス内容2.1 月額料金2.2 キャッシュバッ ...
Web限定のキャンペーンが適用される申し込みページはこちら
So-net
光回線のプロバイダも運営しているSo-netはWiMAXでもオススメです。
サポートが充実していて、その料金も他より少し安いのが特徴です。
ルーターの故障や無くしてしまったりといったことが不安な方はサポートオプションに加入する必要がありますが、So-netはそれが12ヶ月無料で、そもそも料金も安いのでサポートオプション込みの月額料金では最安になります。
ただそれにはキャッシュバックを忘れずに必ず受け取る必要があります。そこだけ注意が必要です。
より詳しいSo-netのサービス内容はこちら↓
-
-
「So-net WiMAX2+」とは?サービス内容・キャンペーン情報まとめ
公式ページ:So-net WiMAX2+ 目次1 「So-net WiMAX2+」はこんなWiMAXプロバイダ2 So-netの良いところ3 So-net WiMAX2+のサービス内容3.1 月額料金 ...
Web限定のキャンペーンが適用される申し込みページはこちら
GMOとくとくBB
GMOとくとくBBはキャッシュバック金額が一番高いのが特徴です。
月額料金はそうでもないですが、キャッシュバックが他のプロバイダより抜きん出て高いです。
しかし、GMOとくとくBBのキャッシュバック受け取りはプロバイダの中で一番複雑で、取得率はおそらくプロバイダ中最低だと考えられます。その証拠にGMOとくとくBBの悪評が他プロバイダと比較しても圧倒的に多いです。
大々的にキャッシュバック金額を押しているので魅力的に見えますが、それを享受できるのはきちんと必ずキャッシュバックを受け取ることができる人だけに限られます。
絶対にキャッシュバックを受け取ってやる!という意志の固い人には一番オススメなプロバイダです。
より詳しいGMOとくとくBBのサービス内容はこちら↓
-
-
「GMOとくとくBB WiMAX2+」とは?サービス内容・キャンペーン情報まとめ
公式ページ:GMOとくとくBB WiMAX2+ 目次1 「GMOとくとくBB WiMAX2+」はこんなWiMAXプロバイダ2 GMOとくとくBBの良いところ3 GMOとくとくBBの悪い部分(最大の欠点 ...
Web限定のキャンペーンが適用される申し込みページはこちら
Yahoo!Wi-Fi
月5GBまでのプランと、容量無制限のプランがあります。
ポケットWi-Fiには珍しく容量無制限のプランが存在します。
ただし、容量無制限のプランだと同じ容量無制限のプランを有するWiMAXの方が全体的に料金が安いです。
その代わり、Yahoo!Wi-FiはSoftBankのLTE回線を利用しているため、エリアにおいては勝っています。
よりエリアを重視する方は割高にはなりますが、Yahoo!Wi-Fiという選択肢もあることを知っておいて損はありません。
月5GBまでのプランはこちら↓
業界最安の月額月額1,980円!(税抜)【Yahoo! WiFi】はこちら
容量無制限のプランはこちら↓
Next mobile
SoftBankのLTE回線を利用した大容量プランを取り扱っているのがNext mobileです。
回線がSoftBankなのでエリア速度ともに申し分なく、WiMAXよりも建物内の電波状態がよいです。
容量を20、30、50GBから選ぶことができて、20GBプランはWiMAXと比較しても料金的なメリットがあります。
30,50GBのプランはこの料金ならWiMAXの方が容量無制限でお得なので選ぶ理由はあまりないのですが、WiMAXにある3日間で10GBという制限がないのはメリットと言えます。
毎日コンスタントに利用するのではなく、たくさん使う日と全く使わない日がはっきり別れているような人は、30、50GBのプランはおすすめです。
【NEXTmobile】また通信制限...!!それならwifiルーターをお得に使おう!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はマンションに引っ越す際に知っておきたいネット回線の話をしました。
ネット回線をどうしようか迷っている人の力に少しでもなれたなら幸いです。
ネット回線を契約するときは自分がどれくらい使うだろうかある程度分かっていないと、無駄な料金を支払い続けることになります。
自分にはどういった回線が合っているのかをきちんとを理解して、ネット回線を選ぶと良いでしょう。