目次
- 1 WiMAX2+には2つの通信方式があります
- 2 CA(キャリアアグリゲーション)とは?その仕組みはどうなってるの?
- 3 4×4MIMO(マイモ)とは?その仕組みはどうなってるの?
- 4 どちらの通信方式も似たようなものです
- 5 CAと4×4MIMOどちらが優れているのか?どちらが速いのか?
- 6 CAと4×4MIMOを採用しているWiMAX2+対応ルーターについての情報
- 7 現行の「W06」「WX05」「W05」「WX04」「W04」はCAと4×4MIMO両方を同時に使用して440Mbpsを達成!
- 8 ではルーターを選ぶ基準とはいったいなんだろうか?
- 9 おすすめWiMAXルーターはこれだ!
- 10 最新ルーターを選べるプロバイダを紹介
- 11 「CA(キャリアアグリゲーション)と4×4MIMOの違いについて知ろう!」まとめ
WiMAX2+には2つの通信方式があります
WiMAX2+で新たに導入された通信方式によって、110Mbps → 220MbpsへとWiMAXから劇的な速度アップを果たしました。
2倍も速くなるなんてスゴイですよね。
2つの方式の名前はCA(キャリアアグリゲーション)と4×4MIMO(フォーバイフォーマイモ)といいます。
なんでこんなにも速くすることができるのでしょう?
ただ通信回線1本の速度だって電波とか光だし速度の限界がありそうなものです。
実は一本一本を速くしたというよりも、アンテナ側とルーター側を上手く組み合わせてはやーくしているみたいですね。
ではそれぞれの方式について学んでいきましょう。
CA(キャリアアグリゲーション)とは?その仕組みはどうなってるの?
まずはCAから。
この方式はこれまでに利用していた通信回線を束ねてより速いデータ通信を実現する技術です。
でもその実は束ねるというよりかは今までの回線を周波数の異なるものまでまとめて使ったら速くなるよね?っていう考えです。
周波数には~ヘルツという単位で数値が異なるもの同士ならば電波が干渉し合わないため、異なる回線として利用できます。
CAでは最大速度110Mbpsの異なる周波数の回線を2つ同時に使ってルーターに電波を送ってうまい具合にそのデータを処理できれば、速度が2倍になるよね!というような至極単純な発想の技術です。
実現はそれはかなり難しいのですがね…
というわけで、CAによって今現在WiMAX2+は下り最速220Mbpsを達成しています。あくまで理論値ですが。
実測でも30Mbpsほど出ます。ついに無線回線でも光回線並みに速くなったのです。
4×4MIMO(マイモ)とは?その仕組みはどうなってるの?
こちらの技術もCAとおなじような発想です。
4×4MIMOは、送信側(基地局)と受信側(ルーター)それぞれに4本ずつのアンテナを利用して通信する技術です。
4×4なのはまさに4本利用するからで、2×2MIMOならアンテナは2本ずつです。
MIMOというのはMulti-Input Multi-Output(マルチインプット マルチアウトプット)の略で、名前から「ああ複数ののアンテナを使うのね」というのが分かりますね。
この方式の良い所はアンテナ1本1本の出力や帯域幅(周波数)を変えること無くデータ通信の速度を擬似的に上げることができるところにあります。
少々荒っぽく言うと「とにかくアンテナ増やしていっぱいデータ送るよ」といった感じでしょうか。
イメージとしてはアンテナ増やしたから速くなったんだと理解しておけば特に問題はないです。
これを実現したUQWiMAXはかなり頑張ったみたいですけどね。
どちらの通信方式も似たようなものです
どちらも送る電波を複数にしてルーターやパソコン側で上手くバラバラのデータをつなぎ合わせるという通信方式です。
ユーザー目線からすると、やってることはほとんど変わらないですね。
技術的には結構違うみたいですけど、そんなことはどうでもいいのです。
ユーザーにとっては速くなってくれれば何でもね。
CAと4×4MIMOどちらが優れているのか?どちらが速いのか?
現在のWiMAX2+対応ルーターはCAか4×4MIMOのどちらかしか採用していません。
両方採用しているルーターは今のところありません。
現行の「W06」「WX05」はもちろん「W05」「WX04」「W04」あたりから、CAと4×4MIMOどちらも採用し、さらに速度を向上した機種が出てきました。機種について詳しくはこれより下で書いています。
「採用している方式によってルーターの良し悪しが変わるの?」
という疑問がわくかもしれませんが、特にそんな心配はいりません。
速度に優劣はない
下りの最高速度はどちらも220Mbpsで違いはありません。
正直どっちの技術を使っているのか、実際使ってみてもわからないです。
電波のつかみなども同じ
WiMAX2+電波のエリアは全く同じで、つかみ具合も変わりません。
WiMAX2+ルーターの場合起動してほんの数秒でエリア内のWiMAX2+回線と繋がります。その速さに優劣はありません。
電波が途切れたりする場合も結局は通信方式というよりは、機器の不調であったり、エリアがギリギリだったり、大きな建物や壁など何かに遮られている場合がほとんどです。
CAと4×4MIMOの違いは使っている側からすると特にありません。
CAと4×4MIMOを採用しているWiMAX2+対応ルーターについての情報
「WX01」「WX02」「WX03」は4×4MIMOを採用している
この3つはWiMAX2+の通信方式に4×4MIMOを用いています。
「W01」「W02」「W03」はCA(キャリアアグリゲーション)を採用している


W03、W02、W01はWiMAX2+の通信方式にCAを用いています。
タッチパネルを採用したディスプレイが特徴で、操作のしやすさが売りなルーターです。
現行の「W06」「WX05」「W05」「WX04」「W04」はCAと4×4MIMO両方を同時に使用して440Mbpsを達成!
これらの機種ははCAと4×4MIMOを両方採用しています。
そして、2つを同時に利用し組み合わせることによって、
220Mbps+220Mbps=440Mbps
というスピードで利用できるようになりました。
これはあくまで理論値ですが、220Mbpsの時よりも速度が速くなるでしょう。
また、速度の上限値が高いことで、混雑時の速度低下も抑えられると考えられます。
そして、通信の安定性が上がることにもつながります。
W06
-
-
Speed Wi-Fi NEXT W06の全まとめ|WX05,W05との違い、スペック、新機能
WiMAXのモバイルWi-FiルーターのWシリーズの最新機種「Speed Wi-Fi NEXT W06」が2019年1月24日に発売されました。UQWiMAX及び各プロバイダで取り扱いが開始しています ...
続きを見る
WX05
-
-
Speed Wi-Fi NEXT WX05の全まとめ|WX04,W06,W05との違い、スペック、新機能
UQコミュニケーションズからWiMAXのルーター「Speed Wi-Fi NEXT WX05」が2018年11月8日に発売されました。 これまで最新機種であったW05からは約10ヶ月ぶりの新機種です。 ...
続きを見る
W05
-
-
W05の全情報まとめ|他端末との違い|口コミ|クレードル|初期設定など
W05より新しい機種が発売されています。 詳しくはこちら↓ Speed Wi-Fi NEXT W06の全まとめ|WX05,W05との比較、スペック、新機能 WX05のスペック・特徴・評判まとめ|WX0 ...
続きを見る
WX04
-
-
WX04とはどんなルーターか?「3年契約プラン」限定のWiMAXルーターの性能・新機能などを解説
WX04の後継機である新機種「Speed Wi-Fi NEXT WX05」が2018年11月8日に発売されました。 WX05について詳しくは→WX05のスペック・発売日・新機能まとめ|W05,WX04 ...
続きを見る
W04
ではルーターを選ぶ基準とはいったいなんだろうか?
現在のWiMAX 2+のルーターはどれもCAと4×4MIMOを両方採用しています。
なので通信方式では差別化はされていませんね。
通信品質に関してはどのルーターを選んでも違いはありません。
では、
「通信方式は特に何も変わらないのなら、WiMAX2+のルーターは何を選んでも同じなの?」
という疑問が出てきて当然ですね。
でもルーターにはそれぞれ特徴があって、ルーターの選ぶ基準というのはWiMAX2+の通信方式とは別なところにあるのです。
その基準を箇条書きにすると
- バッテリー持ち
- 操作性
- 見た目
の3つとなります。
それぞれを詳しく見ていきましょう。
現行ルーターのスペック比較表
まずは現在WiMAX契約時に選べるルーターの比較表を載せておきます。
最新機種W06とWX05スペック比較
機種名 | W06 | WX05 |
デザイン | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
発売日 | 2019/1 | 2018/11 |
重さ | 125g | 128g |
大きさ | W128 ×H64 ×D11.9mm | W111 ×H62 ×D13.3mm |
SIM サイズ |
Nano Ic | Nano Ic |
下り最大通信速度 | 558Mbps (LTE使用時867Mbps) |
440Mbps |
上り最大通信速度 | 75Mbps | 30Mbps |
WiMAX2+ | 〇 | 〇 |
au4GLTE | 〇 | 〇 |
最大連続通信時間 | 7時間10分 (ハイパフォーマンス) |
8時間10分 (おまかせ一括設定:通信速度を優先) |
11時間40分 (バッテリーセーブ) |
14時間 (おまかせ一括設定:バッテリー持ちを優先) |
|
10時間 (au 4G LTE) |
8時間 (au 4G LTE) |
|
最大連続待受時間 | 800時間 | 700時間 |
バッテリー容量 | 3,000mAh (取り外し可能) |
3,200mAh (取り外し可能) |
通信技術 | 4×4MIMO/CA | 4×4MIMO/CA |
Wi-Fi対応規格 | IEEE802.11 ac/n/a/g/b | IEEE802.11 ac/n/a/g/b |
Bluetooth接続 | 〇 | 〇 |
タッチ パネル |
〇 | 〇 |
最大接続台数 |
16台(Wi-Fi) | 10台(Wi-Fi) |
3台 (Bluetooth) |
3台 (Bluetooth) |
|
メーカー | HUAWEI | NECプラットフォームズ |
W06とWX05以外の過去の機種のスペック
機種名 | W05 | WX04 (3年プラン限定) |
W04 | WX03 |
デザイン | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
発売日 | 2018/1 | 2017/11 | 2017/1 | 2016/12 |
重さ | 131g | 128g | 140g | 110g |
大きさ | 約 W130 ×H55 ×D12.6mm | 約 W111 ×H62 ×W13.3mm | 約 W53 ×H130 ×D14.2mm | 約 W99 ×H62 ×D13.2mm |
SIM サイズ |
Nano Ic | Nano Ic | Micro Ic | Micro Ic |
下り最大通信速度 | 558Mbps (LTE使用時758Mbps) |
440Mbps | 558Mbps (LTE使用時758Mbps) |
440Mbps |
上り最大通信速度 | 75Mbps | 30Mbps | 30Mbps | 30Mbps |
WiMAX2+ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
au4GLTE | 〇 | 〇 | 〇 | × |
最大連続通信時間 |
6時間30分 (ハイパフォーマンスモード) |
8時間6分 (ハイパフォーマンスモード) |
6時間30分 (ハイパフォーマンスモード) |
7時間20分 (ハイパフォーマンスモード) |
10時間30分 (バッテリーセーブモード) |
13時間48分 (バッテリーセーブモード) |
10時間30分 (バッテリーセーブモード) |
12時間20分 (バッテリーセーブモード) |
|
9時間10分 (au 4G LTE) |
8時間 (au 4G LTE) |
9時間10分 (au 4G LTE) |
非対応 | |
最大連続待受時間 | 850時間 | 700時間 | 850時間 | 1100時間 |
バッテリー容量 | 2,750mAh (取り外し可能) |
3,200mAh (取り外し可能) |
2,750mAh (取り外し可能) |
2,890mAh (取り外し可能) |
通信技術 | 4×4MIMO/CA | 4×4MIMO/CA | 4×4MIMO/CA | 4×4MIMO/CA |
Wi-Fi対応規格 | IEEE802.11 ac/n/a/g/b | IEEE802.11 ac/n/a/g/b | IEEE802.11 ac/n/a/g/b | IEEE802.11 ac/n/a/g/b |
Bluetooth接続 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
タッチ パネル |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
最大接続台数 |
10台(Wi-Fi) | 10台(Wi-Fi) | 10台(Wi-Fi) | 10台(Wi-Fi) |
3台 (Bluetooth) |
3台 (Bluetooth) |
3台 (Bluetooth) |
3台 (Bluetooth) |
|
メーカー | HUAWEI | NECプラットフォームズ | HUAWEI | NECプラットフォームズ |

バッテリー持ちは重要
WiMAXルーターのバッテリー比較は必須
外で使うことの多いWiMAXはバッテリーはとても重要な要素です。バッテリー切れでせっかくの利便性を失ってしまっては無線通信サービスの意味がありません。
なので、しっかりと比較していきましょう。
WiMAXルーターには電力モードが3つある
それぞれのルーターには、共通して3つの電力モード(エコモード、ノーマルモード、ハイパフォーマンスモード)があります。それぞれ電力の消費量が異なります。
3モードのルーター機種毎の連続通信時間を比較
3つのモードそれぞれについてルーター毎の連続通信時間を比較すると以下のようになります。
連続通信時間 | |||
---|---|---|---|
機種/モード | ハイパフォーマンス | ノーマル(バランス) | バッテリーセーブ(エコ) |
WX06 | 8時間20分 | 11時間30分 | 14時間 |
W06 | 7時間10分 | 9時間 | 11時間40分 |
WX05 | 8時間10分 | 11時間30分 | 14時間 |
W05 | 6時間30分 | 9時間 | 10時間30分 |
WX04 | 8時間10分 | 11時間30分 | 13時間 |
W04 | 6時間30分 | 9時間 | 10時間30分 |
WX03 | 7時間20分 | 10時間 | 12時間20分 |

この数字はWi-Fiで機器と接続した場合の物です。Bluetooth接続だとこれよりも長持ちしますが、機種による優劣はWi-Fi時同様です。
バッテリー持ちに関してはWX05とWX04が良さそう
現時点でバッテリー持ちという観点からするとWX05に軍配が上がります。時点で同じWXシリーズのWX04となっています。
W05とW04は本体が薄く軽い分、バッテリーに関しては少し性能が劣ります。
操作性も重要
WiMAXルーターには「W05」「W04」のWシリーズ(製造元:HUAWEI)と「WX05」「WX04」「WX03」のWXシリーズ(製造元:NECプラットフォームズ)があります。
どちらも異なる会社が開発しているもので、見た目のみならずその操作性にも差があります。
WiMAXとしての基本的な機能はどちらも同じです。
これまではWシリーズとWXシリーズではその操作性に差がありました。↓をクリックすると以前のシリーズごとの比較が見れます。
結論から言うと、以前はWXシリーズがタッチパネルを採用していなかったことによって操作性は圧倒的にWシリーズのほうが上だったのです。
しかし、WXシリーズの最新作である「WX03」がついにタッチパネルを採用しました。採用されたのはWシリーズと同じ大きさ(2.4インチ)のタッチディスプレイです。
これにより、操作性に関してWX03からはWシリーズと同じように使いやすくなりました。
「WX04、WX03」と「W05、W04」との操作性に以前のような差はなくなりました。
どれもタッチ操作で簡単に扱えるようなっています。
W04は縦型ルーターで持ちやすい
その上で操作性を比較するとW04が良さそうです。
この4つのルーターの中でW04のみ縦型のルーターになります。縦型なので持ちやすく、スマートフォンの操作性に似ています。
片手操作も可能なのはW04のみになります。他の3つは横持ちしないといけないので基本的に両手で操作することになります。
両手でも片手でも使いやすい、W04が操作性の面では1歩リードしていると言えるでしょう。
見た目も意外と重要
WiMAXは2年もしくは3年契約となるサービスです。
長く使うものになる可能性が高いので、性能もそうですが、見た目も大事です。
自分の好きなデザインのものを選んだほうがなにかと気分がいいと思います。
機種の写真や大きさ比較などを確認したい人はこちらの記事を参考にしてください。
-
-
WiMAXルーター最新機種比較!2020年おすすめ端末はWX06,W06,WX05の内どれ?
WiMAX(ワイマックス)・WiMAX2+のルーターはどれを選んだらいいのでしょうか? 通信速度が速ければいいのか?バッテリー容量がたくさんあればいいのか? 公式のページやプロバイダの機種紹介を見ても ...
続きを見る
おすすめWiMAXルーターはこれだ!
「WX05」か「W06」がおすすめ


W06


WX05
- バッテリーを特に重視するなら「WX05」
- 通信速度と総合的なスペックを重視なら「W06」
「3年契約」プランであればどのルーターも選べるのですが、最新機種のW06と準最新機種のWX05ならどちらも遜色ないくらいにおすすめです。
あえて差別化するなら「バッテリー持ち最強のWX05」、「通信速度のW06」という感じでしょう。
あとWX05とW06の細かい違いですが、上り(アップロード)速度がWX05は30Mbps、W06は75Mbpsとなっています。
上り速度の違いをどう考えるかですが、オンラインで作業したり、文章や画像その他をアップロードする機会が多い方はW06にすべきです。そうでない方はほとんど違いが無いのと同じです。
以上を重視し、最後は見た目などフィーリングで選んで良いと思います。長く使うことになるはずなので好きなデザインの方がなにかと良いです。
最新ルーターを選べるプロバイダを紹介
最後に「WX05」を始めとする最新ルーターたちを選べるプロバイダを紹介します。詳細ページへリンクしてあるので、ルーター選びと同時にプロバイダ選びの参考になればと思います。
ここでは簡易的に紹介していますが、より詳しくおすすめプロバイダを知りたい場合はこちらをどうぞ→WiMAXで絶対に失敗させないプロバイダ全社比較とおすすめプロバイダ6選と契約人気ランキング
WiMAXに関する比較・総合まとめページとなっています。
Broad WiMAX
Broad WiMAXはちょっと特殊なプロバイダで、月額料金が他のプロバイダよりもかなり安い代わりにキャッシュバックキャンペーンがありません。
それでも、3年間の利用では他のプロバイダと遜色ないお得さです。そして3年間を過ぎた後はその月額料金の安さから他と比較してお得度が増していくプロバイダです。
WX05でもそれは変わらず。W05やWX04と全く同じ料金体系です。
So-net同様最新機種を最大限お得に使えるプロバイダなのです。
Broad WiMAX詳細:「Broad WiMAX」サービス内容・キャンペーン情報
Web限定キャンペーンが適用される申し込み先はこちら↓
WiMAX使い放題2,726円!月額支払い最安WiMAX。即日発送ですぐにご利用可能
So-net
現在Broad WiMAX同様月額料金割引に力を入れていて安心感のあるプロバイダです。
受け取り率が20~30%程しかなく安定感のないキャッシュバック特典を廃止しユーザーがより安心して契約できるように配慮されています。
プロバイダとしての信頼性もWiMAXプロバイダの中ではトップクラスですし、サポートもどこよりも充実しています。
So-netは最新機種でも過去の機種でも同様のキャンペーンを行っていることで有名です。
So-net詳細:「So-net」サービス内容・キャンペーン情報
Web限定キャンペーンが適用される申し込み先はこちら↓
お得なキャンペーン実施中!【So-net モバイル WiMAX 2+】
「CA(キャリアアグリゲーション)と4×4MIMOの違いについて知ろう!」まとめ
いかがでしたでしょうか。
CAと4×4MIMOの説明から飛躍してルーターの選び方まで書いてしまったので長くなってしまいました。
でも、通信方式の違いとルーターの違いは重要だったのでセットで解説させていただきました。
WiMAX2+の通信方式からルーターそれぞれの特徴などが分かっていただけたら幸いです。