WiMAXのホームルーターの最新機種「Speed Wi-Fi HOME L02(スピードワイファイホームエルゼロツー)」が2019年1月24日に発売されました。UQWiMAX及び各プロバイダで取り扱いが開始しています。
この記事では「Speed Wi-Fi HOME L02」の機能やスペックなどをまとめて、「Speed Wi-Fi HOME L02」がどのようなルーターなのか解説しています。
また、少し前に発売された同じホームルーターの「WiMAX HOME 01」とのスペックや機能の比較も行って、より「Speed Wi-Fi HOME L02」がどのようなルータなのかを分かりやすく紹介しています。
「Speed Wi-Fi HOME L02」について知りたい方や、他の機種との違いなどを知りたかたにおすすめの記事となっています。
目次
Speed Wi-Fi HOME L02のすごいところ|新機能やL01sから進化した部分
Speed Wi-Fi HOME L02のすごいところ
- 最大1Gbps!超速い通信速度
- 360度カバーできる4本の高性能アンテナ
- Wi-Fi TXビームフォーミング搭載
- スマホアプリで簡単に設定や機能を変更・管理できる
- コンセントを指すだけで利用開始できる
- 簡単引越し機能
最大1Gbps!超速い通信速度
LANケーブルをつないだ状態で通信を行う場合、最大で1Gbpsという速い部類の光回線と同等の速度になります(あくまで理論上ですが)。1Gbps超えるのは無線通信のインターネットでは初めてではないでしょうか(光回線は光ファイバーケーブルが家まで届いている)。
無線の状態で通信しても、最大で867Mbpsという速度が出ます。
ただし注意しなければならないのは、あくまでフルパワーで通信をした場合であることです。
上の図のように、au 4G LTEという補助回線を併用した状態で通信を行うことによって、受信側のアンテナ数が増え、それを同時利用することによって通信速度を疑似的に上げています。
au 4G LTE回線はハイスピートプラスエリアモードという追加料金のかかるオプションを利用することによって使えるようになります。
-
-
WiMAXのハイスピードプラスエリアモードとは?注意点、制限、解除方法などを解説、WiMAXのLTEオプションの重要な話
速い WiMAXのハイスピードプラスエリアモードとは何でしょうか? 普段は通常モードであるハイスピードモード(WiMAX 2+)で問題ないですよね。 ではこの「ハイスピードプラスエリアモード」って何の ...
続きを見る
しかし、このハイスピートプラスエリアモードには欠点があり、月に7GBの通信容量までしか利用できません。
それを超えるとWiMAX2+とau 4G LTE両方の回線に通信速度制限がかかります。そのため、ほとんどの場合使うことのないオプションになります。
なのでL02を実際に使用する場合は通常モードの最大通信速度の558Mbpsで使うことになります。
360度カバーできる4本の高性能アンテナ
L02では高性能なアンテナにより家の中のどこにでもまんべんなく電波を飛ばすことができるようになっています。
ホームルーターはその名の通り、家の中で使う用のルーターなので、この機能が強化されているのはうれしいところです。
Wi-Fi TXビームフォーミング搭載
L02にはビームフォーミング機能が備わっています。
これまでの、Wi-Fiの電波は家の中に幅広く飛ばすことができますが、より高速な通信を求めるなら、ビームフォーミング機能を使って、スマホやパソコンなど端末がある方向に集中して強力な電波を飛ばすこともできます。
端末側でビームフォーミング機能に対応している必要がありますが、もし対応している場合はこの機能を使うことによって、通信速度が30%ほど速くなります。
スマホアプリで簡単に設定や機能を変更・管理できる
L02では「HUAWEI HiLink」という専用のスマホアプリから通信の状態を確認したり、ルーターのオンオフからモードの切明などあらゆる設定が変更できます。
ホームルーター本体にはスイッチ類が無く、そのままでは設定を行えません。
なので、リモコン代わりになる「HUAWEI HiLink」は必須といえるでしょう。
- HUAWEI HiLink iOS版:https://itunes.apple.com/jp/app/huawei-hilink-mobile-wifi/id546979875?mt=8
- HUAWEI HiLink android版:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.huawei.mw&hl=ja
コンセントを指すだけで利用開始できる
これはL02に限った話ではありませんが、ホームルーターはいずれもコンセントを指して電源をオンにするだけで、勝手にインターネットが使えるようになります。
スマホやパソコンなどからSSIDを入力すれば、ホームルーターとWi-Fiを接続できます。
そうすれば設定は終了で、その時点からインターネットに接続可能になります。
簡単引越し機能
L02にはWi-Fi設定を前のルーターからそのままコピーしてルーターの移行を楽にしてくれる機能が搭載されています。
これにより、W06に接続する場合スマホやパソコン側でWi-Fi設定(新たにSSIDを入力するなど)を切り替える必要がありません。
「WiMAX HOME 01」と「Speed Wi-Fi HOME L02」のスペック比較
ホームルーターのスペック比較表
名称 | Speed Wi-Fi HOME L02 | WiMAX HOME 01 | Speed Wi-Fi HOME L01s |
デザイン | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
重さ | 約436g | 約338g | L01s 約450g |
大きさ | 約H178×W93×D93mm | 約H155×W70×D100mm | 約H180×W93×D93mm |
回線の種類 | WiMAX2+、au 4G LTE | WiMAX2+、au 4G LTE | WiMAX2+、au 4G LTE |
下り最大通信速度 | 867Mbps | 440Mbps | 440Mbps |
上り最大通信速度 | 75Mbps | 75Mbps | 30Mbps |
最大接続台数 | 42台 | 22台 | 42台 |
WiFi対応接続方式 | IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯) n/g/b(2.4GHz帯) |
IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯) n/g/b(2.4GHz帯) |
IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯) n/g/b(2.4GHz帯) |
WiMAXハイパワー | × | 〇 | × |
ビームフォーミング | 〇 | 〇 | × |
NFCタッチ接続 | × | × | 〇 |
スマホ確認・設定 | 〇 | 〇 | △(確認のみ) |
簡単引越し | 〇 | 〇 | × |
メーカー | HUAWEI | NECプラットフォームズ | HUAWEI |
Speed Wi-Fi HOME L02のスペック的特徴
前機種Speed Wi-Fi HOME L01sから進化したところ
スペック的に進化したのは実質的に上り(アップロード)の通信速度だけです。
下りのスピードも上がっているように思われますが、L02の下り最大867Mbpsというのはハイスピードプラスエリアモードという限定的な通信モードをオンにした状態で発揮される最大速度だからです。
-
-
WiMAXのハイスピードプラスエリアモードとは?注意点、制限、解除方法などを解説、WiMAXのLTEオプションの重要な話
速い WiMAXのハイスピードプラスエリアモードとは何でしょうか? 普段は通常モードであるハイスピードモード(WiMAX 2+)で問題ないですよね。 ではこの「ハイスピードプラスエリアモード」って何の ...
続きを見る
ハイスピードプラスエリアモードについては上の記事で詳しく書いていますが、このモードは基本的にホームルーターでは使用しないものです。ほぼモバイルルーター用の機能です。
そのため、L02も普通の使い方では実質的にL01sと同じ440Mbpsとなります。
最大接続台数が多い
必要かどうかはさておき、42台というのは多いですね。
多すぎますね。オーバースペックですが、それだけWi-Fi性能が高く余裕があるということでしょう。
ちなみに5GHzのWi-Fi電波が最大20台接続可能で、2.4GHzのWi-Fi電波が最大20台接続可能という内訳になっています。
なので高速で電子レンジや隣の家のWi-Fi電波と干渉しにくい5GHzの電波で通信しようと思ったら最大20台までとなります。
WiMAXハイパワー機能が搭載されていないことが惜しい
少し前に発売した同じホームルーターの「WiMAX HOME 01」では搭載されていた、WiMAXハイパワー機能。
この機能は電柱などに設置されているWiMAXのアンテナとの電波のやり取りのパワーを向上させるもので、搭載されているルーターは通常よりも電波の弱い場所でも受信が可能になり、WiMAXアンテナからの受信速度が50%上昇します。
これが「Speed Wi-Fi HOME L02」には搭載されていないことは、通信性能的に少し残念なところです。
モバイルルーターのスペックとホームルーターの違いは?
ホームルーターとモバイルルーターってなにが違うの?と思っている方もいるかもしれません。
そういった方向けに、モバイルルーターのスペック比較表も載せておきます。
モバイルルータースペック比較表
機種名 | W06 | WX05 |
WX04 (3年プラン限定) |
W05 |
デザイン | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
発売日 | 2019/1/24 | 2018/11 | 2017/11 | 2018/1 |
重さ | 約125g | 128g | 128g | 131g |
大きさ | 約 W128 ×H64 ×D11.9mm | 約 W111 ×H62 ×D13.3mm | 約 W111 ×H62 ×W13.3mm | 約 W130 ×H55 ×D12.6mm |
SIM サイズ |
Nano Ic | Nano Ic | Nano Ic | Nano Ic |
下り最大通信速度 | 558Mbps (LTE使用時867Mbps) |
440Mbps | 440Mbps | 558Mbps (LTE使用時758Mbps) |
上り最大通信速度 | 75Mbps | 30Mbps | 30Mbps | 75Mbps |
WiMAX2+ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
au4GLTE | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
最大連続通信時間 | 7時間10分 (ハイパフォーマンス) |
8時間10分 (おまかせ一括設定:通信速度を優先) |
8時間6分 (ハイパフォーマンスモード) |
6時間30分 (ハイパフォーマンスモード) |
11時間40分 (バッテリーセーブ) |
14時間 (おまかせ一括設定:バッテリー持ちを優先) |
13時間48分 (バッテリーセーブモード) |
10時間30分 (バッテリーセーブモード) |
|
10時間 (au 4G LTE) |
8時間 (au 4G LTE) |
8時間 (au 4G LTE) |
9時間10分 (au 4G LTE) |
|
最大連続待受時間 | 800時間 | 700時間 | 700時間 | 850時間 |
バッテリー容量 | 3,000mAh (取り外し可能) |
3,200mAh (取り外し可能) |
3,200mAh (取り外し可能) |
2,750mAh (取り外し可能) |
通信技術 | 4×4MIMO/CA | 4×4MIMO/CA | 4×4MIMO/CA | 4×4MIMO/CA |
Wi-Fi対応規格 | IEEE802.11 ac/n/a/g/b | IEEE802.11 ac/n/a/g/b | IEEE802.11 ac/n/a/g/b | IEEE802.11 ac/n/a/g/b |
Bluetooth接続 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
タッチ パネル |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
最大接続台数 |
16台(Wi-Fi) | 10台(Wi-Fi) | 10台(Wi-Fi) | 10台(Wi-Fi) |
3台 (Bluetooth) |
3台 (Bluetooth) |
3台 (Bluetooth) |
3台 (Bluetooth) |
|
メーカー | HUAWEI | NECプラットフォームズ | NECプラットフォームズ | HUAWEI |
スペック表の数字でわかるホームルーターとモバイルルーターとの違いはほとんどありません。
最大接続台数がホームルーターのほうが多いというのがわかるくらいでしょうか。
ホームルーターの良いところは、Wi-Fiルーターとしてのアンテナの性能がモバイルルーターよりも高いところです。
ホームルーターはその名の通り家の中で使うこと全体の性能になっていて、一軒家でもルーター一台ですべての部屋にWi-Fiの電波が届くようになっています。
対してモバイルルーターは持ち運びできるよう手のひらに乗るくらいコンパクトなため、アンテナ性能はホームルーターよりも弱いです。そのため、一軒家ですべての部屋にもというわけにはいきません。
モバイルルーターも性能が上がってきたので、最近では家の大きさによっては電波は弱まりますが、すべての部屋に届いたりします。
ただ、それでもホームルーターのほうが、アンテナ性能に関しては上で、光回線の代わりとして導入しやすいインターネット回線を利用したいならモバイルルーターよりもホームルーターを選ぶことをお勧めします。
で、Speed Wi-Fi HOME L02は実際どうなの?
通信が速いことが最大の特徴だが・・・
通信速度が速いことがこのルーターの最大の特徴です。
しかし、この通信速度も条件付きで、ほとんどの場合この速度での運用はしません。そのため、通信速度が速いというのはあまり大きなポイントにはなりません。
それでも他のホームルーターと同等以上の通信速度なのでそこは素直に良い点です。
最大接続台数も多すぎて過剰スペック
また、最大接続台数も42台ととても多いですが、実際こんなにも多くの端末を接続することはまずありえません。
「Speed Wi-Fi HOME L02」の少し前に発売した、「WiMAX HOME 01」の22台でも全く問題はありません。
なのでこれもあまり良いところとは言えません。
Speed Wi-Fi HOME L02は前モデルのL01からそこまで変わっていない
それ以外のことを考えると、「Speed Wi-Fi HOME L02」はL01から多少機能的に進化はしていますが、特別大きな進化をしているわけではありません。
最初に解説したビームフォーミング機能やアンテナの強化が進化した部分の主なところで、それ以外はほぼ同じルーターといえます。
ではホームルーターの決め手はどこ?
L02発売時点では、WiMAXを契約する場合、選ぶことのできるホームルーターは「Speed Wi-Fi HOME L02 」と「WiMAX HOME 01」の2択となります。
「WiMAX HOME 01」の特徴としては、L02よりも100gほど軽くて大きさもコンパクトなところです。
部屋に置く際に邪魔にならないのは「WiMAX HOME 01」の方になります。
「WiMAX HOME 01」の通信速度や接続台数は必要十分で「Speed Wi-Fi HOME L02」と実用上ほとんど差はないので、最新機種だからと言って、「Speed Wi-Fi HOME L02」が必ずしもすべて優れいているというわけでもありません。
現時点で、ホームルーターを選ぶ場合は通信速度や接続台数に「気持ち的に」余裕を持っていたいなら「Speed Wi-Fi HOME L02」、より軽くコンパクトで邪魔になりにくさをを求めるなら「WiMAX HOME 01」という選択となるでしょう。
「WiMAX HOME 01」のほうが良いルーターのような書き方になっていますが、実際に通信速度がほとんど同じなら、コンパクトなほうが良いような気がします。
スペック表で示した通り、ビームフォーミング機能や通信速度など通信性能はどちらも同じですから。
「WiMAX HOME 01」の情報は以下の記事にあります。
-
-
WiMAX HOME 01の全まとめ|L02,L01sとの違いや特徴・スペック・進化したところ
UQ コミュニケーションズから新しいWiMAXのホームルーターが発表されました。 名前は「WiMAX HOME 01」。 また、同じWiMAXのホームルーターである「Speed Wi-Fi HOME ...
続きを見る
新しくホームルーターの比較とおすすめを書きました↓ホームルーター選びで迷っている方はこれを参考にしてください。
-
-
WiMAXホームルーター比較!L02,HOME 01,L01sではどれがおすすめ?
WiMAXの「ホームルーター」はどれが一番いい端末なのか分からず悩んでいませんか? 回線工事が必要なくて導入が簡単だから「WiMAXを固定回線代わりに」と考えているけど、肝心のホームルーターをどれにし ...
続きを見る
Speed Wi-Fi HOME L02をお得に契約する方法とその手順
ここまでSpeed Wi-Fi HOME L02の情報をまとめました。
ではおすすめルーターである「Speed Wi-Fi HOME L02」をお得に契約するにはどうしたらよいでしょうか?
ここからはプロバイダのお得な契約方法とその手順を解説します。
1.プロバイダを選ぶ前にプランを選ぼう
お得なプロバイダと契約するにはまず、WiMAXのプランを選びましょう。
迷ったらギガ放題プランがおすすめです。
WiMAXの2つプラン概要
WiMAXのプランには大きく分けて、
- ひと月のデータ使用量が7GBまでのプラン(ここでは分かりやすく「7GBプラン」と呼びます)
- ひと月のデータ使用量が無制限の「ギガ放題プラン」
の2つのプランがあります。
WiMAXの契約は「ギガ放題プラン」にすべし
- 7GBプラン:データ使用量が月間7GBを超えると128kbpsの速度制限がある
- ギガ放題プラン:データ使用量の月間制限がないため、制限を気にせずインターネットを利用できる
「7GBプラン」は料金に比べて使えるデータ量が少なくコスパがとても悪いです。
現在のWiMAX利用者の90%以上が「ギガ放題プラン」を選んでいます。
「7GBプラン」の月額料金は3,696円で「ギガ放題プラン」は4,383円ですが、「ギガ放題プラン」の場合多くのプロバイダが割引キャンペーンやキャッシュバックキャンペーンを行っており、実質料金・価格は3,200円程になります。
「7GBプラン」もキャンペーンにより安くなるプロバイダが多く実質料金は2,800円程になりますが、それでも7GBしか使えないのは容量無制限の「ギガ放題プラン」に比べるとコストパフォーマンスが悪いと言わざるおえません。
データ使用量が無制限の「ギガ放題プラン」の方が圧倒的にコスパが良いです。
WiMAXを契約するならギガ放題プランにするべきです。
2.プロバイダを選ぶ比較ポイントを知る
よいプロバイダを選ぶのに重要なポイントは以下の3点。
- WiMAXの実質料金・価格(キャッシュバック込み)の安さ
- プロバイダの信頼性
- サポート体制の充実度
どうせWiMAXを使うなら、なるべく安い方が良いですよね。
ですが、その「安い」というのはすこしからくりがあって、以下で記述したように最安だけに注目してプロバイダを選んだら後悔する可能性があります。
そのため、できる限り失敗しない・損しない(プロバイダの信頼性)ことも重要になってきます。
3.おすすめのプロバイダ2選
現在おすすめなプロバイダはBroad WiMAXとSo-netの2社です。
なぜこの2社なのかというと、
一言で言うと「料金体系がシンプルで失敗しづらい」からです。
WiMAXに限らずインターネット回線系の契約ってキャッシュバックがあるのが基本ですよね。
ですが、キャッシュバックって受け取りにくくて、忘れてしまい、多くの人が取得できてないって知ってました?
参考:WiMAX2+のキャッシュバックが0円に!?お得そうなプロバイダには注意が必要!
現実的に20~30%の人しかキャッシュバックをもらえていない事実があります。
そのため多くの人は高い月額料金でWiMAXを使っているのです。
ところが、Broad WiMAXとSo-netはキャッシュバックが0円なんです。
その代わりに月額料金が大幅に割引されていて、キャッシュバックのあるプロバイダとほぼ同等の安さで使えてしまうんです。
月額料金割引なのでキャッシュバックのように受け取れず高い料金を払い続けるという心配もありません。
何もしなくても、必ず誰でも割引された料金・価格でWiMAXを使い続けられます。
こういう意味で現在はBroad WiMAXとSo-netが最もおすすめのプロバイダなのです。
そして、特にBroad WiMAX発想の速さも売りの一つです。
So-netもほとんどの場合契約の翌日か翌々日には発送されるので、プロバイダ公式の表記よりは速く届きます。
4.WiMAXプロバイダの実質料金・価格を比較
詳しい料金やキャッシュバックは絶対に失敗しないWiMAXプロバイダ比較とおすすめ6選を見て欲しいのですが。
参考までに、月額料金ともらえるキャッシュバックを考慮した、プロバイダ毎の料金の総額と1ヶ月の実質価格を表にして紹介します。
順位 | 1ヶ月の実質料金・価格 | |
---|---|---|
ギガ放題 | 通常プラン | |
1位:GMOとくとくBB![]() ![]() ![]() |
3,296円 (3年総額:121,965円) |
2,645円 (3年総額:97,874円) |
2位:JP WiMAX![]() ![]() |
3,329円 (3年総額:123,200円) |
ー |
3位:Smafi WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,492円 (3年総額:129,240円) |
ー |
4位:Broad WiMAX![]() ![]() |
3,513円 (3年総額:129,989円) |
2,689円 (3年総額:99,499円) |
5位:カシモWIMAX![]() ![]() |
3,523円 (3年総額:130,368円) |
2,923円 (3年総額:108,168円) |
6位:hi-ho WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,610円 (3年総額:133,570円) |
ー |
7位:カシモWIMAX![]() ![]() |
3,623円 (3年総額:134,048円) |
3,022円 (3年総額:111,848円) |
8位:DTI WiMAX2+![]() ![]() |
3,630円 (3年総額:134,315円) |
3,500円 (3年総額:129,500円) |
9位:hi-ho WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,806円 (3年総額:140,850円) |
ー |
10位:novas WiMAX | 3,807円 (3年総額:140,880円) |
3,501円 (3年総額:129,564円) |
11位:So-net WiMAX2+![]() ![]() ![]() |
3,936円 (3年総額:145,656円) |
3,298円 (3年総額:122,040円) |
12位:@nifty WiMAX | 3,997円 (3年総額:147,900円) |
3,570円 (3年総額:132,120円) |
13位:BIGLOBE WiMAX 2+![]() ![]() ![]() |
4,121円 (3年総額:152,480円) |
ー |
14位:UQ WiMAX![]() ![]() ![]() |
4,243円 (3年総額:157,008円) |
3,696円 (3年総額:136,752円) |

この比較表をグラフにすると以下のようになります。
安さだけで見たらとくとくBBやNiftyがよいのですが、どちらもキャッシュバック有りプロバイダです。
上記の通り、キャッシュバックには注意が必要です。
この上の表からキャッシュバックがないのはSo-netとBroad WiMAXのみです。
5.サポート体制を比較する
WiMAXプロバイダを選ぶ際に案外見落としがちなのがサポートオプションです。
WiMAXルーターが故障した際に無料で交換できるサポートオプションの料金と内容が重要です。
こういったサポートには加入しない人もいると思います。そういう人はここの内容は無視してかまいません。
しかし、ルーターの故障などが心配な人はぜひ読んでください。
プロバイダ毎のサポートオプションの料金とその内容一覧です。
So-net WiMAX2+![]() ![]() ![]() |
450円(12ヶ月無料、故障・破損・水濡れ対象、その他) |
Broad WiMAX(ブロードワイマックス)![]() ![]() |
550円(故障・破損・水濡れ対象) |
GMOとくとくBB![]() ![]() ![]() |
300円(故障・破損のみ対象)、500円(水濡れも対象) |
JP WiMAX | 550円(破損・不具合以外の対象不明) |
BIGLOBE WiMAX2+![]() ![]() ![]() |
なし |
@nifty WiMAX | なし |
DTI WiMAX2+![]() ![]() |
300円(2ヶ月無料、故障・破損のみ対象)、500円(水濡れも対象) |
カシモWIMAX![]() ![]() |
300円(故障・破損のみ対象) |

どのプロバイダも似ていますが、So-netは特に対象範囲も広さと料金のバランスが一番よいです。
Broad WiMAXも少し高いですが、対象範囲は充分です。
水濡れが対象になっていないサポートは万一のことを考えると心配です。
なので、もしもサポートオプションに加入する人はなるべく対象範囲の広いものにするべきです。
そういった意味ではSo-netが一番おすすめできます。
So-netはサポートオプションが12ヶ月無料になるキャンペーンを実施中です。サポートはSo-netがダントツでよいと言って良いでしょう。
6.結論:「Speed Wi-Fi HOME L02」をお得に契約するなら
ギガ放題プランで「
Broad WiMAX
ただし、キャッシュバックで選ぶなら「
GMOとくとくBB
Broad WiMAXとSo-netの契約レポート・体験談、ルーターの紹介もあります
Broad WiMAXとSo-netで契約した時の体験談をまとめた記事があります。
Speed Wi-Fi HOME L02のレポートではありませんが、基本的な所は変わりません。
ルーター選び、プロバイダ選びの参考にしてください。
Broad WiMAXでWX03を契約した時のレポート
-
-
Broad WiMAXを実際に契約して使ってみた感想、レビュー、オプション解約手順
Broad WiMAXはキャッシュバックがないかわりに月額料金がとても安いWiMAXプロバイダです。 基本的に契約から1年以上経たないと貰えないキャッシュバックは手続きや覚えていることが面倒なので、B ...
続きを見る
So-netでW05を契約した時のレポート
-
-
So-net WiMAX2+を実際に契約して使ってみた感想・レポート、速度、良いところやサービスについてなど
So-netはサポートが優秀なWiMAXプロバイダです。光回線などのプロバイダとしても実績があり安心して使えます。 契約前にSo-netはどういうプロバイダなのか知りたいという方もいると思います。 そ ...
続きを見る
Broad WiMAX
Broad WiMAXサービス内容の詳細:「Broad WiMAX」サービス内容・キャンペーン情報
WiMAX使い放題2,726円!月額支払い最安WiMAX。即日発送ですぐにご利用可能
So-net
So-netサービス内容の詳細:「So-net」サービス内容・キャンペーン情報
お得なキャンペーン実施中!【So-net モバイル WiMAX 2+】
とくとくBB
とくとくBBのサービス内容の詳細:「GMOとくとくBB」サービス内容・キャンペーン情報
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では「Speed Wi-Fi HOME L02」についての情報をまとめました。
また、同じホームルーターの「WiMAX HOME 01」とスペックや機能の簡単な比較を行いました。
ホームルーターを選ぶ際の参考になったら幸いです。
他のホームルーターの記事
WiMAX HOME 01
-
-
WiMAX HOME 01の全まとめ|L02,L01sとの違いや特徴・スペック・進化したところ
UQ コミュニケーションズから新しいWiMAXのホームルーターが発表されました。 名前は「WiMAX HOME 01」。 また、同じWiMAXのホームルーターである「Speed Wi-Fi HOME ...
続きを見る
Speed Wi-Fi HOME L01s,L01
-
-
Speed Wi-Fi HOME L01s良い・悪いところまとめ、評判・口コミ、モバイルWiFiルーターとの違い、どんな人におすすめか?Q&A集
WiMAXやWiMAX2+のルーターを調べていると、なにやらモバイルWi-Fiルーターとは別に据え置き型の大きめなルーターを発見しますよね。 これですね↓ 表側 後ろ側 このルーターはいったいなんなの ...
続きを見る
ホームルーター比較
-
-
WiMAXホームルーター比較!L02,HOME 01,L01sではどれがおすすめ?
WiMAXの「ホームルーター」はどれが一番いい端末なのか分からず悩んでいませんか? 回線工事が必要なくて導入が簡単だから「WiMAXを固定回線代わりに」と考えているけど、肝心のホームルーターをどれにし ...
続きを見る