ネット代って高いですよね。
最近はパソコンを持っていなくてスマホだけでインターネットしているという人も多いみたいですね。
だからといってキャリアの料金って馬鹿にならないですよね。
インターネットやアプリでの通信などを含めると月2,3GBでは足りないと言う人は多いのではないでしょうか。
じゃあ5GBや10GBを契約したらと言われると、簡単に1万円以上の料金になってしまうので難しいところです。
スマホキャリア(au、docomo、SoftBank)の料金って最低料金でも5000円くらいはかかってしまいますよね。
「満足にネットを使えないのにそんなに出せるかっ、高すぎ!」というのが本音ではないでしょうか。
パソコンも持っている人は家で光回線を契約しているはずです。
そうするとスマホと合わせてネット代だけで月1万円を軽く超えてしまうのではないでしょうか。
パソコンで動画をたくさん見たり、オンラインゲームをしたりとヘビーにインターネットを利用する人はそれくらい出してもかまわないでしょうが、ライトユーザー(女性に多い)にとっては出したお金分の元が取れない感じがしてイヤな気分になるのではないでしょうか。
でもインターネットが使えないとなんだかんだ不便だからしょうがなくネット代を出しているという方は多いはずです。
そこで、
そんな人に提案したいのが、ネット回線をWiMAX(ワイマックス)にしてしまうという選択肢です。
~ポイント~
インターネット回線を光回線やキャリアのデータ通信パックからWiMAXへ変更する
目次
WiMAX(ワイマックス)・WiMAX 2+とは?
WiMAXとは無線通信回線サービスです。簡単に言うと光回線の無線版のようなもの思っていただければ良いです。
スマホの3GやLTE通信のような感じのもので、パソコンでもスマホでもWi-Fiがつながる機器ならどんな物でも通信を可能にしてくれる、インターネット回線のサービスです。
通信容量は無制限で、定額制です。
一般的に「ポケットWi-Fi」や「モバイルWi-Fi」、「モバイルルーター」などと呼ばれているものの1種です。
こんな感じ↓の小型ルーターで無線でインターネットにつなげます。
現在はWiMAXをより高速化した、
WiMAX 2+(ワイマックス・ツープラス)というサービスが提供されています。
WiMAXっていうのは無線通信の一種で現在はWiMAX2+(ワイマックスツープラス)というサービス名で展開しています。
なぜWiMAXなのか
なぜWiMAXかというと、一言でいえば「ネット代が今よりも安くなる」からです。
特に光回線を契約している人は必ず安くなります。
以下でWiMAXの具体的な料金や特徴を挙げていきますが、ネット代が安くなる以外にもメリットがあるのです。
インターネットのライトユーザーなら光回線よりもWiMAXの方がおすすめです。
WiMAXに変更した場合のメリット
- 料金が安くなる(最大のメリット)スマホのデータ通信代もWiMAXで肩代わりできる
- どこでも(家の中でも外でも)インターネットを利用できる
- 回線工事が必要なく即日開通
- 部屋の中の配線が少なくてすっきりする
一つ一つ見ていきましょう。
1.料金が安くなる 2.どこでもインターネットを利用できる
WiMAXはUQコミュニケーションズが展開している無線通信サービスです。
光回線のように有線でつながっているのではなく、スマホの回線と同じように無線でつながります。
上の女優さんが持っているモバイルWi-FiルーターをWi-Fiでスマホやパソコンなどとつなげるインターネットを利用できるようになります。
普通は知らないと思いますが、WiMAXのアンテナが町の中にはたくさんあります。
スマホのように、アンテナからの電波をモバイルWi-Fiルーターが拾ってインターネットがつながるようになっています。
現在は地下鉄でも使えるように整備が進んでいて多くの地下鉄構内と車内でWiMAXが利用できます。
肝心の月額料金ですが、現行のWiMAX2+の料金はこうなっています。
- UQ Flatツープラス ギガ放題プラン(月の容量上限なし):4,380円(契約から2年間は実質3,200円程度)
- UQ Flatツープラス(月の容量上限7GB):3,696円
WiMAXはプロバイダがたくさん存在していて、プロバイダが大本のUQ WiMAX(UQコミュニケーションズ)にかわって代理で販売しています。
そのためプロバイダ同士で競争が起き、本来のUQ WiMAXの提示している料金よりも安く、キャンペーンでキャッシュバックなどがあったりとお得に利用できるようになっています。
そのため契約から3年間の実質料金は3,200円ほどで利用できてしまいます。
以下の表はWiMAX2+の実質料金ランキングです。
順位 | 1ヶ月の実質料金・価格 | |
---|---|---|
ギガ放題 | 通常プラン | |
1位:GMOとくとくBB![]() |
3,296円 (3年総額:121,965円) |
2,645円 (3年総額:97,874円) |
2位:JP WiMAX![]() ![]() |
3,329円 (3年総額:123,200円) |
ー |
3位:Smafi WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,492円 (3年総額:129,240円) |
ー |
4位:Broad WiMAX![]() ![]() |
3,513円 (3年総額:129,989円) |
2,689円 (3年総額:99,499円) |
5位:カシモWIMAX![]() ![]() |
3,523円 (3年総額:130,368円) |
2,923円 (3年総額:108,168円) |
6位:hi-ho WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,610円 (3年総額:133,570円) |
ー |
7位:カシモWIMAX![]() ![]() |
3,623円 (3年総額:134,048円) |
3,022円 (3年総額:111,848円) |
8位:DTI WiMAX2+![]() ![]() |
3,630円 (3年総額:134,315円) |
3,500円 (3年総額:129,500円) |
9位:hi-ho WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,806円 (3年総額:140,850円) |
ー |
10位:novas WiMAX | 3,807円 (3年総額:140,880円) |
3,501円 (3年総額:129,564円) |
11位:So-net WiMAX2+![]() ![]() ![]() |
3,936円 (3年総額:145,656円) |
3,298円 (3年総額:122,040円) |
12位:@nifty WiMAX | 3,997円 (3年総額:147,900円) |
3,570円 (3年総額:132,120円) |
13位:BIGLOBE WiMAX 2+![]() ![]() ![]() |
4,121円 (3年総額:152,480円) |
ー |
14位:UQ WiMAX![]() ![]() ![]() |
4,243円 (3年総額:157,008円) |
3,696円 (3年総額:136,752円) |

UQWiMAXとプロバイダの関係について詳しくはこちら→WiMAX・WiMAX2+、プロバイダとUQ WiMAXの違いとは【基礎知識】
料金だけを見ると光回線よりもすごく安くなっている訳ではないですが、WiMAXは無線通信のため外でも使えるというのが光回線にない特徴の一つです。
外でも使えることによって、基本外での利用の多いスマートフォンのインターネット通信もWiMAXを使って行うことができるのです。もちろんパソコンやゲーム機、タブレットなどもできます。
これによって、スマホのデータ通信容量がまるっと必要なくなるのです。
そして家では光回線の代わりとなります。
どうでしょうか?
ギガ放題なら容量無制限で家でも外でネットが使えます。
スマホ契約だけしていて2,3GBで十分な人以外(スマホでも大容量の通信プランを契約している人やスマホと光回線を両方契約している人)なら、WiMAXを使うことで絶対に安くなります。
「でもWiMAXってちゃんと通信できるの?安くなると途切れたり遅かったりするんじゃないの?」
と思われるかもしれませんが、そんなことは全然ありません。
WiMAXは無線通信サービスの中では一番品質もよく規模も大きいです。
速度は体感で光回線と同じぐらいです。むしろ夜9時ぐらいになるとめちゃくちゃ混雑して遅くなってしまう光回線に比べたらWiMAXの方が速い場合もあります。
エリア内であれば通信もまず途切れたりしません(ルーターが故障していなければ)。
3.回線工事が必要なく即日開通
WiMAXは契約後モバイルWi-Fiルーターが送られてきて、ルーターの電源をONにすればインターネットが使えるようになります。
めんどくさい初期設定とかはとくにありません。
無線なので回線工事も一切ありません。
アンテナなどはすでに施設されているので、さしずめすでに回線工事の終わっている光回線を契約するようなものです。
4.部屋の中の配線が少なくてすっきりする
テレビ、パソコン、家電類のコンセントなどで部屋の中は結構ケーブルがぐちゃぐちゃしてしまいます。
その中にさらに光回線など有線のインターネットをひくと必要なコードがさらに増えて邪魔になります。
でも、WiMAXだとルーターの充電時以外はコンセントなどのコードは必要ありません。モバイルWi-Fiルーター一つでネットはつながるからです。
モバイルWi-Fiルーターは結構おしゃれ?
案外ルーターもいい感じのデザインです。
これは主観的なものなので人によるとは思いますが、持ち運びに悪くないデザインになっています。




WiMAXは女性の利用者の割合も結構あるらしいので、それを意識して淡い色合いの機種も多いです。
男女ともに持ってて違和感のない見た目です。
操作もタッチパネルで簡単です。画面の小さなスマホのような感じで使えます。
プロバイダのキャンペーンを利用すればより安く使える
WiMAXはプロバイダ(事業者)というところから代理販売が行われています。
プロバイダ各社は自分たちのところから申し込んでほしいため、いろんな独自サービスをしたり、料金を安くしたり、キャッシュバックキャンペーンを行っていたりといろいろとユーザーにとってうれしいことをやってくれています。
でもプロバイダは25社以上あって、正直多すぎます。そのためどこのプロバイダにすべきかがわかりにくいです。
そこでここからは、どのプロバイダを選ぶべきなのかその方法を紹介し、おすすめプロバイダをここで提示します。
WiMAXの契約で一番重要なことは「お得なプロバイダと契約する」です。
1.プロバイダを選ぶ前にプランを選ぼう
お得なプロバイダと契約するにはまず、WiMAXのプランを選びましょう。
迷ったらギガ放題プランがおすすめです。
WiMAXの2つプラン概要
WiMAXのプランには大きく分けて、
- ひと月のデータ使用量が7GBまでのプラン(ここでは分かりやすく「7GBプラン」と呼びます)
- ひと月のデータ使用量が無制限の「ギガ放題プラン」
の2つのプランがあります。
WiMAXの契約は「ギガ放題プラン」にすべし
- 7GBプラン:データ使用量が月間7GBを超えると128kbpsの速度制限がある
- ギガ放題プラン:データ使用量の月間制限がないため、制限を気にせずインターネットを利用できる
「7GBプラン」は料金に比べて使えるデータ量が少なくコスパがとても悪いです。
現在のWiMAX利用者の90%以上が「ギガ放題プラン」を選んでいます。
「7GBプラン」の月額料金は3,696円で「ギガ放題プラン」は4,383円ですが、「ギガ放題プラン」の場合多くのプロバイダが割引キャンペーンやキャッシュバックキャンペーンを行っており、実質料金・価格は3,200円程になります。
「7GBプラン」もキャンペーンにより安くなるプロバイダが多く実質料金は2,800円程になりますが、それでも7GBしか使えないのは容量無制限の「ギガ放題プラン」に比べるとコストパフォーマンスが悪いと言わざるおえません。
データ使用量が無制限の「ギガ放題プラン」の方が圧倒的にコスパが良いです。
WiMAXを契約するならギガ放題プランにするべきです。
2.プロバイダを選ぶ比較ポイントを知る
よいプロバイダを選ぶのに重要なポイントは以下の3点。
- WiMAXの実質料金・価格(キャッシュバック込み)の安さ
- プロバイダの信頼性
- サポート体制の充実度
どうせWiMAXを使うなら、なるべく安い方が良いですよね。
ですが、その「安い」というのはすこしからくりがあって、以下で記述したように最安だけに注目してプロバイダを選んだら後悔する可能性があります。
そのため、できる限り失敗しない・損しない(プロバイダの信頼性)ことも重要になってきます。
3.おすすめのプロバイダ2選
現在おすすめなプロバイダはBroad WiMAXとSo-netの2社です。
なぜこの2社なのかというと、
一言で言うと「料金体系がシンプルで失敗しづらい」からです。
WiMAXに限らずインターネット回線系の契約ってキャッシュバックがあるのが基本ですよね。
ですが、キャッシュバックって受け取りにくくて、忘れてしまい、多くの人が取得できてないって知ってました?
参考:WiMAX2+のキャッシュバックが0円に!?お得そうなプロバイダには注意が必要!
現実的に20~30%の人しかキャッシュバックをもらえていない事実があります。
そのため多くの人は高い月額料金でWiMAXを使っているのです。
ところが、Broad WiMAXとSo-netはキャッシュバックが0円なんです。
その代わりに月額料金が大幅に割引されていて、キャッシュバックのあるプロバイダとほぼ同等の安さで使えてしまうんです。
月額料金割引なのでキャッシュバックのように受け取れず高い料金を払い続けるという心配もありません。
何もしなくても、必ず誰でも割引された料金・価格でWiMAXを使い続けられます。
こういう意味で現在はBroad WiMAXとSo-netが最もおすすめのプロバイダなのです。
そして、特にBroad WiMAX発想の速さも売りの一つです。
So-netもほとんどの場合契約の翌日か翌々日には発送されるので、プロバイダ公式の表記よりは速く届きます。
4.WiMAXプロバイダの実質料金・価格を比較
詳しい料金やキャッシュバックは絶対に失敗しないWiMAXプロバイダ比較とおすすめ6選を見て欲しいのですが。
参考までに、月額料金ともらえるキャッシュバックを考慮した、プロバイダ毎の料金の総額と1ヶ月の実質価格を表にして紹介します。
順位 | 1ヶ月の実質料金・価格 | |
---|---|---|
ギガ放題 | 通常プラン | |
1位:GMOとくとくBB![]() ![]() ![]() |
3,296円 (3年総額:121,965円) |
2,645円 (3年総額:97,874円) |
2位:JP WiMAX![]() ![]() |
3,329円 (3年総額:123,200円) |
ー |
3位:Smafi WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,492円 (3年総額:129,240円) |
ー |
4位:Broad WiMAX![]() ![]() |
3,513円 (3年総額:129,989円) |
2,689円 (3年総額:99,499円) |
5位:カシモWIMAX![]() ![]() |
3,523円 (3年総額:130,368円) |
2,923円 (3年総額:108,168円) |
6位:hi-ho WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,610円 (3年総額:133,570円) |
ー |
7位:カシモWIMAX![]() ![]() |
3,623円 (3年総額:134,048円) |
3,022円 (3年総額:111,848円) |
8位:DTI WiMAX2+![]() ![]() |
3,630円 (3年総額:134,315円) |
3,500円 (3年総額:129,500円) |
9位:hi-ho WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,806円 (3年総額:140,850円) |
ー |
10位:novas WiMAX | 3,807円 (3年総額:140,880円) |
3,501円 (3年総額:129,564円) |
11位:So-net WiMAX2+![]() ![]() ![]() |
3,936円 (3年総額:145,656円) |
3,298円 (3年総額:122,040円) |
12位:@nifty WiMAX | 3,997円 (3年総額:147,900円) |
3,570円 (3年総額:132,120円) |
13位:BIGLOBE WiMAX 2+![]() ![]() ![]() |
4,121円 (3年総額:152,480円) |
ー |
14位:UQ WiMAX![]() ![]() ![]() |
4,243円 (3年総額:157,008円) |
3,696円 (3年総額:136,752円) |

この比較表をグラフにすると以下のようになります。
安さだけで見たらとくとくBBやNiftyがよいのですが、どちらもキャッシュバック有りプロバイダです。
上記の通り、キャッシュバックには注意が必要です。
この上の表からキャッシュバックがないのはSo-netとBroad WiMAXのみです。
5.サポート体制を比較する
WiMAXプロバイダを選ぶ際に案外見落としがちなのがサポートオプションです。
WiMAXルーターが故障した際に無料で交換できるサポートオプションの料金と内容が重要です。
こういったサポートには加入しない人もいると思います。そういう人はここの内容は無視してかまいません。
しかし、ルーターの故障などが心配な人はぜひ読んでください。
プロバイダ毎のサポートオプションの料金とその内容一覧です。
So-net WiMAX2+![]() ![]() ![]() |
450円(12ヶ月無料、故障・破損・水濡れ対象、その他) |
Broad WiMAX(ブロードワイマックス)![]() ![]() |
550円(故障・破損・水濡れ対象) |
GMOとくとくBB![]() ![]() ![]() |
300円(故障・破損のみ対象)、500円(水濡れも対象) |
JP WiMAX | 550円(破損・不具合以外の対象不明) |
BIGLOBE WiMAX2+![]() ![]() ![]() |
なし |
@nifty WiMAX | なし |
DTI WiMAX2+![]() ![]() |
300円(2ヶ月無料、故障・破損のみ対象)、500円(水濡れも対象) |
カシモWIMAX![]() ![]() |
300円(故障・破損のみ対象) |

どのプロバイダも似ていますが、So-netは特に対象範囲も広さと料金のバランスが一番よいです。
Broad WiMAXも少し高いですが、対象範囲は充分です。
水濡れが対象になっていないサポートは万一のことを考えると心配です。
なので、もしもサポートオプションに加入する人はなるべく対象範囲の広いものにするべきです。
そういった意味ではSo-netが一番おすすめできます。
So-netはサポートオプションが12ヶ月無料になるキャンペーンを実施中です。サポートはSo-netがダントツでよいと言って良いでしょう。
結論:WiMAXをお得に契約するなら
ギガ放題プランで「
Broad WiMAX
ただし、キャッシュバックで選ぶなら「
GMOとくとくBB
Broad WiMAXとSo-netの契約レポート・体験談、ルーターの紹介もあります
Broad WiMAXとSo-netで契約した時の体験談をまとめた記事があります。
ルーター選び、プロバイダ選びの参考にしてください。
Broad WiMAXでWX03を契約した時のレポート
-
-
Broad WiMAXを実際に契約して使ってみた感想、レビュー、オプション解約手順
Broad WiMAXはキャッシュバックがないかわりに月額料金がとても安いWiMAXプロバイダです。 基本的に契約から1年以上経たないと貰えないキャッシュバックは手続きや覚えていることが面倒なので、B ...
続きを見る
So-netでW05を契約した時のレポート
-
-
So-net WiMAX2+を実際に契約して使ってみた感想・レポート、速度、良いところやサービスについてなど
So-netはサポートが優秀なWiMAXプロバイダです。光回線などのプロバイダとしても実績があり安心して使えます。 契約前にSo-netはどういうプロバイダなのか知りたいという方もいると思います。 そ ...
続きを見る
Broad WiMAX
Broad WiMAXサービス内容の詳細:「Broad WiMAX」サービス内容・キャンペーン情報
WiMAX使い放題2,726円!月額支払い最安WiMAX。即日発送ですぐにご利用可能
So-net
So-netサービス内容の詳細:「So-net」サービス内容・キャンペーン情報
お得なキャンペーン実施中!【So-net モバイル WiMAX 2+】
とくとくBB
とくとくBBのサービス内容の詳細:「GMOとくとくBB」サービス内容・キャンペーン情報
まとめ
いかがだったでしょうか。
WiMAXの無線通信という強みを生かして、便利に月々のネット代を安くすることが可能です。
特にライトユーザーの方は検討してみる価値ありだと思います。
スマホ代も最近はやりの格安SIMを利用すればさらに安くなります。
またキャリアでもauの方は特別にWiMAXと併用で特別の割引もあります。詳しくは→WiMAX2+と「auスマートバリュー」でauスマホ代を節約できる