光回線を導入するときに、家に男の人が入ってきてほしくない女性は意外と多いですよね。
あなたもそうなのではないですか?
家の中に入ってきてほしくないなら、光回線ではなくモバイル回線の導入を検討してみることをおすすめします。
この記事では、回線工事の必要がないモバイル回線のメリットとデメリットをお伝えします。
また、モバイル回線の中でおすすめの回線を紹介します。
目次
モバイル回線とは?
モバイル回線とは、モバイルルーターと呼ばれる持ち運び可能な、小型のルーターを介して、どこでもインターネットが可能になるネット回線のことです。
モバイルルーターは↓のような見た目をしています。
手のひらに乗るくらい小型でスマホよりも小さいです。
そのため、カバンやポケットの中に入れて持ち運ぶことができ、いつでもどこでもインターネットが使える優れものです。
モバイル回線には、WiMAX(ワイマックス)、ポケットWi-Fi、モバイルWiFiと呼ばれているものがあります。
どれもほとんど同じで、WiMAXは自社のWiMAX2+(ワイマックスツープラス)という回線を使っていて、それ以外はどれも、docomo、Softbankいずれかの回線を使っています。
モバイル回線は回線工事が必要ない
ここ今回の最大のポイントで、モバイル回線と固定回線との大きな違いです。
モバイル回線には回線工事がありません。光回線のようにコードを家の中まで引くために家の中に作業員が入ってくることはありません。
なぜモバイル回線には回線工事が必要ないのか?
モバイル回線は先ほど紹介した、小型のモバイルルーターを利用します。
モバイルルーターは全国各地に張り巡らされているアンテナと電波を送受信することができます。
モバイルルーターとスマホやパソコン、タブレットをWi-Fiで接続することで、モバイルルーターを介してインターネットとつながります。
この過程の中で必要なのはモバイルルーターだけで、あとは「無線」で電波のやり取りをするだけです。
このような仕組みになっているのでコードを家の中に引く必要がないのです。
アンテナは大体家の近くの電柱に設置してあります。
モバイル回線のメリット
モバイル回線にはメリットがいくつかあります。
モバイル回線のメリット
- 回線工事が必要ない
- どこでも持ち運べる(家でも外でもどこでもインターネット可能)
- 月額料金が安い
- ネット開通まで最短で2日、長くても1週間以内
- コード類少なく部屋の中がすっきりする
大きなメリットと言えるのはこの5つです。
回線工事が必要ないのは先ほど紹介しました。
どこでも持ち運べるのもモバイルルーターの特性としてお分かりいただけたと思います。
月額料金が安い
モバイル回線は光回線に比べて月額料金が安いです。
以下の表はWiMAXの月額料金を安い順に並べ他ものです。ほかのモバイル回線もWiMAXより少し高い程度です。
順位 | 1ヶ月の実質料金・価格 | |
---|---|---|
ギガ放題 | 通常プラン | |
1位:GMOとくとくBB![]() |
3,296円 (3年総額:121,965円) |
2,645円 (3年総額:97,874円) |
2位:JP WiMAX![]() ![]() |
3,329円 (3年総額:123,200円) |
ー |
3位:Smafi WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,492円 (3年総額:129,240円) |
ー |
4位:Broad WiMAX![]() ![]() |
3,513円 (3年総額:129,989円) |
2,689円 (3年総額:99,499円) |
5位:カシモWIMAX![]() ![]() |
3,523円 (3年総額:130,368円) |
2,923円 (3年総額:108,168円) |
6位:hi-ho WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,610円 (3年総額:133,570円) |
ー |
7位:カシモWIMAX![]() ![]() |
3,623円 (3年総額:134,048円) |
3,022円 (3年総額:111,848円) |
8位:DTI WiMAX2+![]() ![]() |
3,630円 (3年総額:134,315円) |
3,500円 (3年総額:129,500円) |
9位:hi-ho WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,806円 (3年総額:140,850円) |
ー |
10位:novas WiMAX | 3,807円 (3年総額:140,880円) |
3,501円 (3年総額:129,564円) |
11位:So-net WiMAX2+![]() ![]() ![]() |
3,936円 (3年総額:145,656円) |
3,298円 (3年総額:122,040円) |
12位:@nifty WiMAX | 3,997円 (3年総額:147,900円) |
3,570円 (3年総額:132,120円) |
13位:BIGLOBE WiMAX 2+![]() ![]() ![]() |
4,121円 (3年総額:152,480円) |
ー |
14位:UQ WiMAX![]() ![]() ![]() |
4,243円 (3年総額:157,008円) |
3,696円 (3年総額:136,752円) |

WiMAXの月額料金は平均するとだいたい3,300円くらいです。
他のモバイル回線はこれより数百円高い程度ですが、それでも月額4,000円以内です。
光回線だと最近は光コラボレーションというので料金も抑えられてきていますが、なんだかんだ4,000円以上かかってしまうことがほとんどです。
品質の良い光回線を引こうと思ったら5,000円以上は覚悟しておかなければいけません。
ネット開通まで最短で2日、長くても1週間以内
それ以外にもネット開通までの期間が光回線に比べて圧倒的に短く、本当に契約の翌日から開通することもあります。平均で3,4日でネット開通が完了します。
なぜこんなに早いかというと、回線工事が必要ないのと、ネット開通に必要なのはモバイルルーターだけだからです。
契約するとモバイルルーターが自宅に送られてきます。そして送られてきたモバイルルーターの電源を入れて簡単な初期設定をするだけでその場でネットが使えるようになります。
-
-
【簡単】WiMAXルーター端末の初期設定方法を写真つきで解説
WiMAXのモバイルWi-Fiルーターの初期設定方法を解説します。 この記事では、「W05」というルーターでWiMAXの初期設定行なっていますが、基本的にどのルーターでも同じやり方になるので、安心して ...
続きを見る
コード類が少なく部屋の中がすっきりする
インターネット利用に必要なのはモバイルルーターだけなので、光回線のようにコードが必要ありません。
モバイルルーターを充電するためのUSBケーブルは必要ですが、それも充電時だけで、それ以外の時は全くコードが必要ないのです。
家の中がコード類でごちゃごちゃすることもないので、部屋の掃除が楽になりますし、コードに足を引っかける心配もありません。
モバイル回線のデメリット
モバイル回線もいいことだけではありません。無線通信なので、有線通信の光回線には少し劣ってしまう部分もあります。
通信速度が少し光回線より遅い
無線通信であるが故の最大のデメリットは通信速度です。光の速さには勝てません。
しかし、勘違いしてほしくないのは、あくまで光回線よりは遅いというだけで、インターネットをの利用目的(動画視聴、ウェブサイト閲覧、SNS利用など)を考えると、充分すぎる通信速度は出るとということです。
モバイル回線はスマホキャリアの通信回線やWiMAXならWiMAX2+回線とどれも4GLTEの速度が出ます。
実測値にすると大体10Mbps~50Mbpsとなります。
YouTubeの高画質(720p)動画を見るのに2Mbpsあれば足りてしまうことを考えると、充分すぎると思いませんか?
速度制限がある
これもモバイル回線ならではのことです。
モバイル回線は現在どれも、「3日10GB制限」という速度制限制度をとっています。
「3日10GB制限」とは3日間でデータ通信容量が10GB以上になると、その翌日の1日の間の18時から深夜2時まで速度が1Mbpsに制限されるというものです。
-
-
WiMAX2+の「3日10GB」通信制限は厳しい?意外とそうでもない?速度はどう?ビジネスマンには特におすすめ
WiMAXを契約するにあたって、通信制限、通称「3日10GB制限」が気がかりという方は多いのではないでしょうか。 はたして、この通信制限はユーザーにとって厳しい物なのか、はたまた全く気にする必要のない ...
続きを見る
動画を毎日何時間もだらだらと見る人には向いていない制度ですが、それ以外の人にはほとんど関係のないものです。
モバイル回線は比較的ライトユーザー向けのサービスとなっています。
ヘビーに使う人(動画を毎日何時間も見る、垂れ流す人やオンラインゲームをよくする人など)はモバイル回線にすることはできないです。素直に光回線にしないといけません。
この制限はモバイル回線特有のものですが、光回線も回線やプロバイダによっては夜(19時~24時)の間は1Mbpsを下回ることがあります。
なので絶対的にモバイル回線が劣っているかというと一概には言えない場合があります。
モバイル回線でおすすめなのはWiMAX
ここまでモバイル回線の解説を行いメリット・デメリットを紹介しました。
ここまで読んでモバイル回線って意外といいかもと思った方はこの先も読んでみてください。
モバイル回線の中で一番おすすめな回線はWiMAX(ワイマックス)です。
WiMAX(ワイマックス)とは
WiMAXは、モバイル回線の一種で、モバイル回線のなかでは唯一スマホ回線を用いず、自社で施設した回線網を利用してサービスを行っています。
運営しているのはUQコミュニケーションズという会社で、auと同じKDDI系列の会社です。
WiMAXの正式名称はUQ WiMAX(ユーキューワイマックス)といいます。
詳しく細かくWiMAXを知りたい人は→https://ja.wikipedia.org/wiki/WiMAX
なぜWiMAXがモバイル回線の中では1番おすすめなのか
WiMAXの利点は先ほども紹介しましたが、モバイル回線のなかで一番月額料金が安く、かつ回線品質も良いからです。
自社で回線を施設し運営しているので他のモバイル回線のように仲介業者が入っておらず料金が安くなっています。
そして、インターネットプロバイダに販売権を卸売してプロバイダがこぞって参戦し価格競争を行うことで、さらに低価格を実現しています。
-
-
WiMAX・WiMAX2+、プロバイダとUQ WiMAXの違いとは【基礎知識】
WiMAX・WiMAX2+とは本来UQ WiMAXというのが正式名称です。そしてUQWiMAXはUQコミュニケーションズが提供しています。 でも、家電量販店やネットでプロバイダと呼ばれるようなあらゆる ...
続きを見る
WiMAXの唯一の欠点
WiMAXの欠点は他のモバイル回線よりも少しエリアが狭いことです。
他のモバイル回線はスマホの回線を使っていることもあって、人口カバー率99%以上です。
WiMAXは正確な人口カバー率は現在判明していませんが、2012年の時点で全国人口カバー率90%以上で主要都市の人口カバー率は99%以上でした。
今でも現在進行形でWiMAXはエリア拡充を続けており、現在の正確なカバー率は分かりませんが、スマホ回線よりも山間部が少し弱いくらいで、それ以外はほぼ変わらなくなりました。おそらく全国人口カバー率は95%以上は確実にあると思われます。
エリアの拡充情報は「エリア拡充情報! - 速報!エリア拡充情報!」で随時報告されます。
WiMAXは補助回線としてauのLTE回線を利用できるハイスピードプラスエリアモードというものを機能として搭載しています。
これによりWiMAXがつながらない場所でもauのLTE回線がつながるので、実質的にはエリアはスマホ回線と同じになります。
ただハイスピードプラスエリアモード利用には注意が必要なこともあるのでその点でエリアに関してはWiMAXの唯一の欠点といえるでしょう。
-
-
WiMAXのハイスピードプラスエリアモードとは?注意点、制限、解除方法などを解説、WiMAXのLTEオプションの重要な話
速い WiMAXのハイスピードプラスエリアモードとは何でしょうか? 普段は通常モードであるハイスピードモード(WiMAX 2+)で問題ないですよね。 ではこの「ハイスピードプラスエリアモード」って何の ...
続きを見る
もっとWiMAXについて詳しく知りたい方は
こちらの記事にWiMAXのすべてをまとめてあるので参考にしてください。
備考:WiMAX = WiMAX2+です。これについても以下の記事で解説しています。
-
-
WiMAX2+とは?今更聞けない基本的な話、メリット・デメリットなどを解説します
WiMAX2+ってなんでしょう? この記事では「テレビやネットの広告、家電量販店などで目にはするけど、いまいちどういう物かはっきり分からない」という方向けにWiMAX2+の基礎的な部分から分かりやすく ...
続きを見る
ここまでのまとめ
いかがでしたか。
モバイル回線は光回線と違って、回線工事が必要ないため、家の中に人が入ってくることがありません。
また、モバイル回線ならではのメリットとして、1つの回線で家の中でも外でもインターネットが使えるようになります。
速度制限があるのがモバイル回線のデメリットですが、ライト寄りのユーザーなら全く気にすることのないものです。
モバイル回線の中でもおすすめなのはWiMAXで、WiMAXはモバイル回線の中でも一番月額料金が安く回線品質がよいのが特徴です。
WiMAXのお得な契約方法
おすすめのモバイル回線WiMAXですが、WiMAXを契約できるプロバイダはたくさんあります。
その数なんと25社以上!
こんなにあったらどこで契約すべきかわかりませんよね。
そこでここからはWiMAXのプロバイダのお得な契約方法を解説していきます。
1.プロバイダを選ぶ前にプランを選ぼう
お得なプロバイダと契約するにはまず、WiMAXのプランを選びましょう。
迷ったらギガ放題プランがおすすめです。
WiMAXの2つプラン概要
WiMAXのプランには大きく分けて、
- ひと月のデータ使用量が7GBまでのプラン(ここでは分かりやすく「7GBプラン」と呼びます)
- ひと月のデータ使用量が無制限の「ギガ放題プラン」
の2つのプランがあります。
WiMAXの契約は「ギガ放題プラン」にすべし
- 7GBプラン:データ使用量が月間7GBを超えると128kbpsの速度制限がある
- ギガ放題プラン:データ使用量の月間制限がないため、制限を気にせずインターネットを利用できる
「7GBプラン」は料金に比べて使えるデータ量が少なくコスパがとても悪いです。
現在のWiMAX利用者の90%以上が「ギガ放題プラン」を選んでいます。
「7GBプラン」の月額料金は3,696円で「ギガ放題プラン」は4,383円ですが、「ギガ放題プラン」の場合多くのプロバイダが割引キャンペーンやキャッシュバックキャンペーンを行っており、実質料金・価格は3,200円程になります。
「7GBプラン」もキャンペーンにより安くなるプロバイダが多く実質料金は2,800円程になりますが、それでも7GBしか使えないのは容量無制限の「ギガ放題プラン」に比べるとコストパフォーマンスが悪いと言わざるおえません。
データ使用量が無制限の「ギガ放題プラン」の方が圧倒的にコスパが良いです。
WiMAXを契約するならギガ放題プランにするべきです。
2.プロバイダを選ぶ比較ポイントを知る
よいプロバイダを選ぶのに重要なポイントは以下の3点。
- WiMAXの実質料金・価格(キャッシュバック込み)の安さ
- プロバイダの信頼性
- サポート体制の充実度
どうせWiMAXを使うなら、なるべく安い方が良いですよね。
ですが、その「安い」というのはすこしからくりがあって、以下で記述したように最安だけに注目してプロバイダを選んだら後悔する可能性があります。
そのため、できる限り失敗しない・損しない(プロバイダの信頼性)ことも重要になってきます。
3.おすすめのプロバイダ2選
現在おすすめなプロバイダはBroad WiMAXとSo-netの2社です。
なぜこの2社なのかというと、
一言で言うと「料金体系がシンプルで失敗しづらい」からです。
WiMAXに限らずインターネット回線系の契約ってキャッシュバックがあるのが基本ですよね。
ですが、キャッシュバックって受け取りにくくて、忘れてしまい、多くの人が取得できてないって知ってました?
参考:WiMAX2+のキャッシュバックが0円に!?お得そうなプロバイダには注意が必要!
現実的に20~30%の人しかキャッシュバックをもらえていない事実があります。
そのため多くの人は高い月額料金でWiMAXを使っているのです。
ところが、Broad WiMAXとSo-netはキャッシュバックが0円なんです。
その代わりに月額料金が大幅に割引されていて、キャッシュバックのあるプロバイダとほぼ同等の安さで使えてしまうんです。
月額料金割引なのでキャッシュバックのように受け取れず高い料金を払い続けるという心配もありません。
何もしなくても、必ず誰でも割引された料金・価格でWiMAXを使い続けられます。
こういう意味で現在はBroad WiMAXとSo-netが最もおすすめのプロバイダなのです。
そして、特にBroad WiMAX発想の速さも売りの一つです。
So-netもほとんどの場合契約の翌日か翌々日には発送されるので、プロバイダ公式の表記よりは速く届きます。
4.WiMAXプロバイダの実質料金・価格を比較
詳しい料金やキャッシュバックは絶対に失敗しないWiMAXプロバイダ比較とおすすめ6選を見て欲しいのですが。
参考までに、月額料金ともらえるキャッシュバックを考慮した、プロバイダ毎の料金の総額と1ヶ月の実質価格を表にして紹介します。
順位 | 1ヶ月の実質料金・価格 | |
---|---|---|
ギガ放題 | 通常プラン | |
1位:GMOとくとくBB![]() ![]() ![]() |
3,296円 (3年総額:121,965円) |
2,645円 (3年総額:97,874円) |
2位:JP WiMAX![]() ![]() |
3,329円 (3年総額:123,200円) |
ー |
3位:Smafi WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,492円 (3年総額:129,240円) |
ー |
4位:Broad WiMAX![]() ![]() |
3,513円 (3年総額:129,989円) |
2,689円 (3年総額:99,499円) |
5位:カシモWIMAX![]() ![]() |
3,523円 (3年総額:130,368円) |
2,923円 (3年総額:108,168円) |
6位:hi-ho WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,610円 (3年総額:133,570円) |
ー |
7位:カシモWIMAX![]() ![]() |
3,623円 (3年総額:134,048円) |
3,022円 (3年総額:111,848円) |
8位:DTI WiMAX2+![]() ![]() |
3,630円 (3年総額:134,315円) |
3,500円 (3年総額:129,500円) |
9位:hi-ho WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,806円 (3年総額:140,850円) |
ー |
10位:novas WiMAX | 3,807円 (3年総額:140,880円) |
3,501円 (3年総額:129,564円) |
11位:So-net WiMAX2+![]() ![]() ![]() |
3,936円 (3年総額:145,656円) |
3,298円 (3年総額:122,040円) |
12位:@nifty WiMAX | 3,997円 (3年総額:147,900円) |
3,570円 (3年総額:132,120円) |
13位:BIGLOBE WiMAX 2+![]() ![]() ![]() |
4,121円 (3年総額:152,480円) |
ー |
14位:UQ WiMAX![]() ![]() ![]() |
4,243円 (3年総額:157,008円) |
3,696円 (3年総額:136,752円) |

この比較表をグラフにすると以下のようになります。
安さだけで見たらとくとくBBやNiftyがよいのですが、どちらもキャッシュバック有りプロバイダです。
上記の通り、キャッシュバックには注意が必要です。
この上の表からキャッシュバックがないのはSo-netとBroad WiMAXのみです。
5.サポート体制を比較する
WiMAXプロバイダを選ぶ際に案外見落としがちなのがサポートオプションです。
WiMAXルーターが故障した際に無料で交換できるサポートオプションの料金と内容が重要です。
こういったサポートには加入しない人もいると思います。そういう人はここの内容は無視してかまいません。
しかし、ルーターの故障などが心配な人はぜひ読んでください。
プロバイダ毎のサポートオプションの料金とその内容一覧です。
So-net WiMAX2+![]() ![]() ![]() |
450円(12ヶ月無料、故障・破損・水濡れ対象、その他) |
Broad WiMAX(ブロードワイマックス)![]() ![]() |
550円(故障・破損・水濡れ対象) |
GMOとくとくBB![]() ![]() ![]() |
300円(故障・破損のみ対象)、500円(水濡れも対象) |
JP WiMAX | 550円(破損・不具合以外の対象不明) |
BIGLOBE WiMAX2+![]() ![]() ![]() |
なし |
@nifty WiMAX | なし |
DTI WiMAX2+![]() ![]() |
300円(2ヶ月無料、故障・破損のみ対象)、500円(水濡れも対象) |
カシモWIMAX![]() ![]() |
300円(故障・破損のみ対象) |

どのプロバイダも似ていますが、So-netは特に対象範囲も広さと料金のバランスが一番よいです。
Broad WiMAXも少し高いですが、対象範囲は充分です。
水濡れが対象になっていないサポートは万一のことを考えると心配です。
なので、もしもサポートオプションに加入する人はなるべく対象範囲の広いものにするべきです。
そういった意味ではSo-netが一番おすすめできます。
So-netはサポートオプションが12ヶ月無料になるキャンペーンを実施中です。サポートはSo-netがダントツでよいと言って良いでしょう。
6.結論:WiMAXをお得に契約するなら
ギガ放題プランで「
Broad WiMAX
ただし、トータル金額で見るなら、キャッシュバックが高額な「
GMOとくとくBB
Broad WiMAXとSo-netの契約レポート・体験談、ルーターの紹介もあります
Broad WiMAXとSo-netで契約した時の体験談をまとめた記事があります。
ホームルーターを契約した場合のレポートではありませんが、ルーターがモバイルルーターに代わっただけでそれ以外は変わりません。
プロバイダ選びの参考にしてください。
Broad WiMAXでWX03を契約した時のレポート
-
-
Broad WiMAXを実際に契約して使ってみた感想、レビュー、オプション解約手順
Broad WiMAXはキャッシュバックがないかわりに月額料金がとても安いWiMAXプロバイダです。 基本的に契約から1年以上経たないと貰えないキャッシュバックは手続きや覚えていることが面倒なので、B ...
続きを見る
So-netでW05を契約した時のレポート
-
-
So-net WiMAX2+を実際に契約して使ってみた感想・レポート、速度、良いところやサービスについてなど
So-netはサポートが優秀なWiMAXプロバイダです。光回線などのプロバイダとしても実績があり安心して使えます。 契約前にSo-netはどういうプロバイダなのか知りたいという方もいると思います。 そ ...
続きを見る
Broad WiMAX
Broad WiMAXサービス内容の詳細:「Broad WiMAX」サービス内容・キャンペーン情報
WiMAX使い放題2,726円!月額支払い最安WiMAX。即日発送ですぐにご利用可能
So-net
So-netサービス内容の詳細:「So-net」サービス内容・キャンペーン情報
お得なキャンペーン実施中!【So-net モバイル WiMAX 2+】
とくとくBB
とくとくBBのサービス内容の詳細:「GMOとくとくBB」サービス内容・キャンペーン情報
月額料金、通信速度、キャンペーン、ルーターなど総合的にWiMAXのプロバイダを徹底比較している記事はこちら→WiMAXプロバイダ全社比較!絶対に失敗させないおすすめプロバイダ6選と人気プロバイダランキング