So-netはサポートが優秀なWiMAXプロバイダです。光回線などのプロバイダとしても実績があり安心して使えます。
契約前にSo-netはどういうプロバイダなのか知りたいという方もいると思います。
そこで、これからWiMAXを契約するに当たって、「So-net WiMAX2+はどんな感じ?」とざっくりと気になる人に向けて、実際に契約してみたので、感じたことを書いていきたいと思います。
So-net公式:
So-net モバイル WiMAX2+
目次
契約(申し込み)手順は分かりやすい
具体的な契約手順は以下の記事にレポートとして残してあります。
-
-
So-net WiMAX2+の申し込み手順レポート、メールアドレス登録・ルーター、契約書類が届くまではこんな感じです
So-netの申し込み手順など、どんな感じなのか契約前に知っておきたいという人もいるでしょう。 今回は最新のSo-net WiMAX2+を実際に申し込んでみました。 プロバイダを選ぶ際の参考になれば幸 ...
続きを見る
申し込みの手順を簡単に示すと、
- ルーター機種選択
- プラン選択
- 個人情報入力
- サポートオプション選択
- So-net会員ID・パスワード決め
- クレジットカード情報入力
- 申し込み完了
といった流れでした。
基本選択式で、ぽちぽちと選択していけば、簡単に終わるようになっていて非常にラクでした。
ルーター等機器は2日後に届き、契約情報などの書類は4日後に届いた
ルーター等機器について
契約後、ルーターなどの機器は申し込みから2日後に届きました。
こんな感じのダンボール箱で届きます。
開けて、
中身はこんな感じ、
ルーター(W05)とW05専用のクレードル、接続に関する注意事項の紙1枚が入っていました。
ルーターの箱の中身はこんな感じです。
ルーター本体とSIMカード、USBケーブル、説明書、保証書、お知らせの紙、SSID情報の書かれたシールが入っています。
クレードルの箱の中身はこんな感じです。
クレードル本体と説明書兼注意事項の紙、お知らせの紙が入っています。
クレードルの全体像はこんな感じです。
前から
後ろから
LANケーブルをUSB-Cケーブルの差し込み口があります。
裏側はこんな感じです。
ゴムの滑り止めが付いていて、どこに置いても位置がずれにくいです。棚の上に置いておいたりする場合でも振動で落ちてしまったりすることはないようにできています。
あと、クレードル自体にちょうど良い重みがあり、ルーターをクレードルに差し込んだ状態でも、重心が下の方にあり、振動で倒れたりしないような設計になっています。
契約情報などの書類
ルーターが届いてから2日後、申し込んでからは4日後に書類が届きました。
こんな感じの封筒が届きます。
中身は、
一冊の冊子とSo-netサービス会員規約が入っています。
冊子には、
- So-net入会証
- お申し込みサービス一覧
- サービス利用ガイド
- マイページ(会員専用)ご利用ガイド
- 会員様限定特典
- 重要事項説明
が載っています。
ユーザーとして重要なのは最初の「So-net入会証」と「お申し込みサービス一覧」で、自分が契約した内容やキャンペーンの情報、契約時に作った会員のID・パスワード、So-netから付与されたメールアドレス等が記載されています。
この冊子はなくすと面倒なことになるので、なくさないように注意します。
初期設定
インターネットに接続するにはWiMAX2+のルーター本体の初期設定が必要です。
でもWiMAX2+はとても簡単にすぐにインターネットへつなげることができます。
必要なもの
必要なのは「ルーター本体」と「SIMカード」です。
手順
手順という程大げさなものでもありません。
基本、ルーター本体にSIMカードを挿入すれば良いだけです。
まず本体の側面にあるSIMカードを挿入する箇所のフタを開けて、
そこに、SIMカードを
挿入します。
そして、カチッと音が鳴るまでSIMカードを入れ込んで、
フタをします。
あとは、電源を入れれば、準備完了です。
一番最初に電源を入れた時、おそらくアップデートするかどうか聞かれます。
このように、その場でアップデートは行ってください。アップデートを行わないとセキュリティ上も良くないですし、何かしらプログラムが修正されているため、アップデートを行わないと最悪正常に使えないかもしれません。
アップデートが終わると、接続設定の項目が出てきます。
「かんたん設定」という機能で、手順に沿って行うことで、これまで使っていたルーターのSSIDとパスワードを引き継ぐことができます。
引き継ぐと、新たにスマホやパソコンからSSIDとパスワードを入力する必要がなくなるので接続がかんたんになります。
パソコン、タブレット、スマホと何台も端末を持っていると新たにパスワードの入力は面倒になってしまうので、できるのであればこのかんたん設定で引き継ぐ方が賢いですね。
この設定を終えるか、設定をスキップするとWiMAX2+の初期設定は終了します。
そうすると、このようにホーム画面が表示されます。
「かんたん設定」を行っていない場合は、あとはルーターの「情報」→「SSID情報」から見られるルーターのSSIDのパスワードをパソコンやスマホで入力すればルーターのWi-Fiに接続でき、インターネットの利用を開始できます。SSIDとパスワードの情報は本体に同封されている小さな紙にも書かれています。
速度測定してみる
ではインターネットにつながったので、早速速度を測ってみましょう。
測定したサイトは以下の2つです。
- Fast.com
- www.speedtest.net
W05の設定は最初の設定から何もいじらずそのままです。
パフォーマンスは「ノーマルモード」、Wi-Fiの周波数は2.4GHzでの測定となります。これはW05の最大出力ではありません。
測定結果「Fast.com」
下り(ダウンロード)は57Mbps、上り(アップロード)は12Mbpsとなりました。
どちらも十分すぎる数値で、インターネットを使う上でなに不自由ない数値です。
測定結果「www.speedtest.net」
ホストサーバー「相模原」の場合
下り(ダウンロード)は4.13Mbps、上り(アップロード)は9.16Mbpsとなりました。
ホストサーバー「東京」の場合
下り(ダウンロード)は69.99Mbps、上り(アップロード)は11.10Mbpsとなりました。
測定する際に経由するサーバーによって全然違う結果になります。
インターネットを使う際にはいろいろなサイトやサービスがいろいろな場所にあるサーバーを使っているため、アクセスするサイトやサービスの都度、通信経路が違います。
そのため、このように実際も速いときと比較的遅いときがあるということになるのではないでしょうか。
ただ実際には、上の測定結果の場合でも、これくらいの数値が出ていれば、インターネットの利用に不自由なことは基本的にありません。
YouTubeの高画質動画を視聴する場合でも2Mbpsあれば充分です。
特段遅いという訳ではないですね。特に気にする数値でもないですね。
So-netを使ってみて不満点はあるか、良い点はどこか
不満点
まだ使い始めて数日ですが、特に不満点はないです。
良いところ
契約手順も分かりやすかったですし、その後の連絡もスムーズでした。
ルーターの発送の知らせや、開通のお知らせなども届き、現在の状況が把握しやすかったのも地味によかったです。
ルーターのあとに届いた契約内容やキャンペーン内容などが書かれた冊子も丁寧にきちんとしたものを送ってきてくれます。
ここはSo-netの良いところでしょう。雑な紙ペラだと無くしてしまう恐れがあります。
そして、ルーターが届くのも早かったですし、初期設定もかんたんです。
設定を終えたら特に何も考えなくても、すぐにインターネットへ接続できるので、あっさりしすぎていて逆に不安になってしまいます。
インターネット初心者にも優しい作りなのは良いですね。難しい設定がないのはうれしいです。
そしてこれはWiMAX2+の良いところなのですが、やはり回線工事がないところがとてもうれしいです。
家に人を入れるのも抵抗がありますし、工事まで1ヶ月近く待つ必要もありません。WiMAX2+なら契約からたった2日で開通です。
引っ越しして、すぐにインターネットを使いたい人も、不自由な生活をするのはたった2日で良いのです。
So-netを契約してみての感想まとめ
有名なプロバイダなだけあって、いろいろと丁寧でした。
契約手順、契約後のメール、機器の発送、契約内容などの説明書類、どれもよく分からないという部分がなくスムーズにことが進んでいくのがラクでした。
今回はサポートオプションを申し込んでいませんが、それらのオプションの契約内容も説明書類および会員のマイページに表示されるので、自分がどんな契約をしたかを忘れてしまっても、すぐに確認できます。
So-netは時期によってキャンペーン内容が変わるのが、ちょっと分かにくくやっかいですが、基本的に他のプロバイダよりお得なキャンペーンを行っていることが多い印象です。
サポートオプション込みであれば間違いなく最安なのがSo-netの良いところですね。プロバイダとしての丁寧さがうかがえます。
マイページから、キャンペーンの内容を把握でき、キャッシュバック受け取りの手順も分かりやすいのも良いところですね。
今回契約したタイミングではキャッシュバックなしの大幅月額割引キャンペーン中に申し込みました。
キャッシュバックはなんだかんだで面倒で受け取り手続きを忘れてしまうと、キャッシュバック0円となってしまうため、このような時期に申し込めたのは良かったです。
現在のキャンペーンは公式ページからチェックできます。プロバイダ選びをしている方は一度チェックしてみることをおすすめします。
現在のSo-netのサービス・キャンペーンの内容まとめ:「So-net」サービス内容・キャンペーン情報
Web限定のキャンペーンの申し込み先はこちら
So-net公式:
So-net モバイル WiMAX2+