V6プラスとは何でしょうか?
なんだかよく分からないですよね。
インターネット業界って、横文字や専門用語が多くてさっぱり分かりません。
そこで、この記事ではV6プラスをなるべく分かりやすくユーザー目線で解説します。
目次
V6プラスでネットの速度が超速くなる
V6プラスと聞くと何が何だか言葉では分かりません。
しかし、別に難しく考える必要はありません。
大事なのは、V6プラスを使うととにかくインターネットの速度が向上するということです。
ユーザーからしてみれば大事なのはこの1点のみです。
ちょっと詳しくV6プラスの解説
理解を深めるためにもう少しだけ詳しく解説します。
V6プラスは今までインターネットの問題だった、大勢の人が一斉にインターネットを使うと、回線の一部が混雑して、そこを通り抜けなければならないため、必然的に大多数の人のネット回線が遅くなってしまう状態を解決するために生まれた新技術です。
これまでと最近のネットワーク方式の違い
今まではIPv4(PPPoE)という方式でインターネットは通信を行っていました。
でもこのIPv4(PPPoE)は現在パソコンやスマホの普及により莫大に増加したネット利用者を捌ききれなくなりました。
現在のインターネットはこんな感じで渋滞状態です。

IPv4(PPPoE)の通信イメージ(引用:I-O DATA)
厳密に言うと、NTTの敷いている光ファイバーには問題はありません。問題なのはプロバイダ(インターネットの接続を提供している会社)の設備を通るときで、そこがこのように混雑しているため、全体としてスピードが低下してしまうと言うわけです。
どんな道路でも一部が渋滞してしまうと、そこを通り抜けなければならない時に必ず速度を落とさなければいけないですよね。
インターネットでもそのようなことが起きてしまっているのです。
そして新しく生まれた通信方式がIPv6(IPoE)というものです。
この方式だと原理的に混雑箇所が生まれないため、IPv4(PPPoE)のように渋滞を起こすことはありません。

IPv6(IPoE)の通信イメージ(引用:I-O DATA)
すいすいサクサクとインターネットを使うことができるようになります。
今の増大したネット利用者にとっても、そして今後どんな機械がインターネットに接続するようになっても大丈夫なように作られたのがこの次世代のネットワーク方式IPv6(IPoE)なのです。
V6プラスによって全てがIPv6(IPoE)で通信可能に
でもIPv6ができたらといって、今までのウェブサイトが全てそれに対応しているというわけではありません。
従来IPv4(PPPoE)で通信するように作られてきたウェブサイトやWebサービスはIPv6(IPoE)では閲覧することも利用することもできません。
全てのサイトやサービスがIPv6(IPoE)に対応するのを待っているわけにもいきません。
そこで、トンネリングという技術でIPv6(IPoE)の通信経路でIPv4(PPPoE)の通信を行えるようになりました。ユーザーは何もする必要はありません。
そして、IPv6(IPoE)とトンネリングを同時にパッケージとして提供するのがV6プラスという通信方式です。
簡単に言うとIPv6(IPoE)の速度でIPv6(IPoE)とIPv4(PPPoE)両方が同時に使えるのがV6プラスなのです。
V6プラスによって、IPv4(PPPoE)対応の従来のウェブサイトやサービスをIPv6(IPoE)の速度で楽しむことができます。
ユーザーとしては「V6プラスで今までよりもインターネットが速くなるんだな」ぐらいに覚えておいても全然大丈夫です。
V6プラスを使っている人の感想・体験レビュー・口コミ
実際にV6プラスを使っている人の意見を見てみましょう。
プライムビデオ見ながらだけど、かなり高速に。
V6プラスすげえな。#sonet #V6プラス pic.twitter.com/DvdyolAiqb— ヒゲメガネ (@p40cx) May 27, 2018
無線でこのスピードとかV6プラスなかなかやるやん……ニフティ信じたで…… pic.twitter.com/fsMJvddkQw
— fino 🐘🍛 (@fino__) May 27, 2018
←NURO光
→フレッツ光V6プラス_niffty光
ゴールデンタイムでも安定して、ping応答も一桁代に pic.twitter.com/cijb7vcYzz— Yama(TwO) (@daze1989) May 27, 2018
我が家にv6プラスがきた pic.twitter.com/SHeRB9J1BQ
— なじゃさん (@nadja_games) May 28, 2018
ルータ変えて、V6プラス対応にしたら下り通常時10Mbpsから87Mbpsになった。マンションプランなので理論値近く出てる。ありがとうMAP-EそしてJPNE
— Yuki (@yuki_tkd) May 26, 2018
どこを探しても、V6プラスで速度が遅くなったといった意見は見られませんでした。
前述の解説のとおり、今までのネットワークが理不尽に遅かっただけで、これが本来の光インターネットなのです。
ようやくだれでも本来の光回線インターネットを楽しめるような時代になったと言うべきでしょう。
V6プラスの別の呼び方
「transix」や「IPv6高速ハイブリッド」という呼び方で同様のサービスを提供している会社もあります。
ただ、どれもユーザーからしてみればV6プラスと全く同じです。
とにかくインターネットが速くなるのです。難しく考えてはいけません。
「v6プラス」はJPNE(日本ネットワークイネイブラー)社の登録商標です(登録5602438)。
V6プラスを使うために必要なこと
ユーザーからしてみれば重要なのはここです。
どうしたら、V6プラスを利用できるようになるのでしょうか。
ここでも最初に言いますが、難しくありません。
ユーザーがすべきは以下の2点です。
- V6プラス対応のプロバイダと契約する
- V6プラス対応のルーターを使う
これだけです。
V6プラス対応のプロバイダで契約をし、V6プラス対応のルーターを家に置けばそれでOKです。
V6プラス対応のルーターを用意できない人はプロバイダから貸し出しもあるので安心です。
ここから下ではV6プラス対応のプロバイダとルーターはどんなのがあるか紹介していきます。
イメージをつかむためにご覧ください。
V6プラス対応のプロバイダ
ドコモ光×GMO
スマホキャリアのdocomoが行っている光コラボレーションです。V6プラス対応光コラボレーションで一番人気です。
ドコモ光はいろんなプロバイダから申し込めるのですが、GMOが一番速度が速いため一番人気となっています。
V6プラス対応のルーターも無料でもらえるため、難しく考えなくても高速インターネットが利用できる点が優れています。
また、ドコモのスマホを利用している方はdocomoスマホの料金が毎月800~3,500円安くなるため、docomoユーザーで光回線を選ぶならこれ一択といっても過言ではありません。
BIGLOBE光
キャッシュバックが確実に25,000円もらえて、初期費用工事費用無料で、auスマホの料金が2,000円安くなる。
とてもお得なV6プラス対応光コラボレーションです。
ただし、V6プラスを利用するには光電話への加入が必要なのが唯一の難点。
@nifty光
V6プラス対応ですが少し手間なのが難点なのが@nifty光です。
開通の翌月から申し込み可能(無料)で設定ページに入りID/PW等の入力後、数日後に登録メールに「v6プラス利用開始」メールが届くことでV6プラスを利用することができます。
月額料金は一番安い3,400円~。
しかしBIGLOBE光同様光電話への加入する必要があるため、実質3,900円~となるのが難点。
So-net光
V6対応で信頼感のあるプロバイダと言えばSo-netです。
30,000円キャッシュバックは魅力的です。
DMM光
DMMの行っている格安SIM「DMMモバイル」の月額料金が自動的に500円割引になるため、DMMモバイルを利用している方はDMM光が一番お得になります。
サービスページも分かりやすいため、すんなりサービス内容が理解できるところも好感がもてます。
また、DMMが運営している動画や書籍のダウンロードサービスにおいては、他の通信経路をたどることなくDMM光の設備からダイレクトにそれらのサービスのサーバーへつながるため、ダウンロードの時間が大幅に短縮されるメリットもあります。
エンタメ系のサービスも行っているDMMならではの他にはないうれしいサービスです。
V6プラス対応のルーター
V6プラス対応のルーターはそんなに種類は多くないです。
I-O DATA製とBUFFALO製のものがあります。
I-O DATA製
WN-AX1167GR2・WN-AX1167GR・WN-AX1167GR/V6
価格:8,300円(税抜き)
I-O DATA製の比較的購入しやすい、エントリーモデルです。
ただそれでもV6プラス対応のルーターなので、普通のルーターよりも高性能です。「360(さんろくまる)コネクト」搭載で家中どこでも死角を作らないように電波が届きます。そしてビームフォーミングで接続している機器に集中的に電波を送ることができるため、速度の向上も見込めます。
2台の端末に同時に電波を送ることができるため、それぞれ順番に送るよりも速度低下を防ぐことができる機能(MU-MIMO)が備わっています。
このルーターの詳細:http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ax2033gr2/index.htm
WN-AX2033GR2・WN-AX2033GR
価格:13,100円(税抜き)
前述のモデルよりもグレードアップしたモデルで、価格も5,000円ほどアップし、速度が向上しています。
基本的な機能、性能は同じですが、11acの速度が向上し、MU-MIMOの台数も2から4に増えています。
このルーターの詳細:http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ax2033gr2/index.htm
BUFFALO製
WXR-1750DHP2・WXR-1751DHP2・WXR-1750DHP
価格:14,300円(税抜き)
基本的な性能はI-O DATA製のものと同じですが、価格がこちらの方が高いです。
このルーターでは通信の優先順位を設定する「アドバンスドQoS」機能を搭載し、「動画」「音声」「ゲーム」等をライフスタイルに合わせて優先度を設定できるようになっています。
家中のパソコン、タブレット、スマホなどをすいている帯域へ誘導し、混雑を回避する仕組みも搭載されています。
このルーターの詳細:http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1750dhp2/
WXR-1900DHP3・WXR-1901DHP3・WXR-1900DHP2・WXR-1900DHP
価格:16,500円(税抜き)
前述モデルのアップグレード版で、2.4GHz帯域の速度が450Mbpsから600Mbpsへと向上しています。
見た目も色が黒から白色に変わり、より清潔感のある部屋になじみやすいデザインになりました。
電子レンジなど他の電波を発する機械を電波干渉が起こってしまう問題を自動で察知し、干渉しない帯域へと変更することができる機能を備えています。
「アドバンスドQoS」機能もさらにパワーアップしています。4K配信を優先して通信し、快適な映像再生が可能です。
このルーターの詳細:http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1900dhp3/
WXR-2533DHP2・WXR-2533DHP
価格:27,700円
とにかく全ての機能がグレードアップしたハイエンドモデルです。
本体も大きく、なかなか迫力があります。こちらはより広い家に住んでいる家庭向けとなっています。
デュアルコアCPU搭載で通信以外のことを行っている場合でも通信速度が低下しないパワフルな性能をしています。
下位モデルにある機能は全て網羅し、それぞれパワーアップしたものが搭載されています。
速度もより向上しV6プラス対応のルーターでは一番の高性能マシンといえるでしょう。
このルーターの詳細:http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-2533dhp2/
WTR-M2133HP
価格:27,700円
アンテナのような形をしたデザイン性のあるハイエンドモデルルーター。
機能もBUFFALO製の中ではトップクラスで、そして見た目を今までのルーターの常識を壊すような、革新的なデザインとなっています。好き嫌いは分かれそうですが、よりインテリアにこだわりたい人にはうれしいのではないでしょうか。
ただデザインだけでこのような見た目になっているわけではなく、ちゃんと機能としてのデザインになっています。
トライバンドで指向性のある通信が行え、電波の混雑を回避できる設計になっています。
真ん中のアンテナは向きを手動で変えることもでき、テレビやパソコン、中継器などへ向けることでより、電波を強力にすることができます。
このルーターの詳細:http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wtr-m2133hp/
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は「V6プラス」についてなるべくわかりにくい用語を使わないように心がけて解説しました。
また、V6プラス対応のプロバイダやルーターも参考として紹介しました。
V6プラスとはどのようなものなのかイメージがつかめたなら幸いです。