WiMAXのモバイルWi-FiルーターのWシリーズの最新機種「Speed Wi-Fi NEXT W06」が2019年1月24日に発売されました。UQWiMAX及び各プロバイダで取り扱いが開始しています。
この記事ではW06の機能やスペック、他機種との比較をまとめて、W06がどのようなルーターなのか解説しています。
W06について知りたい方や、他の機種との違いなどを知りたかたにおすすめの記事となっています。
目次
W06の特筆すべきポイント|新機能・特徴
W06の進化した部分、特徴
- 下り最大867Mbps!USB接続時には下り最大1.2Gbpsの超高速を達成
- 利用シーンに合わせて使える3つのパフォーマンスモード
- 高性能ハイモードアンテナ搭載
- Wi-Fi TXビームフォーミング機能
- 専用アプリで簡単操作
- 通信モード自動切り替え機能
- Wi-Fiお引越し機能
それぞれ詳しく見ていきましょう。
下り最大867Mbps!USB接続時には下り最大1.2Gbpsの超高速を達成
最高速度に関して過去の機種よりも速くなりました。最高記録更新です。
USB接続時に1.2GbpsといいうのはモバイルWi-Fiルーターでは初めて1Gbpsの大台を突破しました。
ただしこの速度には注意が必要です。
つまりこのW06の持つ能力を最大限引き出せばこの速度になるということなのです。
下り最大867Mbpsを出そうとすると、ハイスピートプラスエリアモード(au 4G LTE)という補助回線もオンにした状態でないといけません。
-
-
WiMAXのハイスピードプラスエリアモードとは?注意点、制限、解除方法などを解説、WiMAXのLTEオプションの重要な話
速い WiMAXのハイスピードプラスエリアモードとは何でしょうか? 普段は通常モードであるハイスピードモード(WiMAX 2+)で問題ないですよね。 ではこの「ハイスピードプラスエリアモード」って何の ...
続きを見る
ハイスピートプラスエリアモードはWiMAX2+回線がつながらない場合に使用するもので、最高速度を出すために使用するのはあまり良い選択とは言えません。ハイスピートプラスエリアモードは月7GBまでしか使えませんし、使った月には別途1000円の追加料金が発生します。
なので、W06の実際の通常時の最高速度は558Mbps(W05と同じ)となります。
これでも十分すぎるほどに速いので、あえて下り最大867Mbpsを出そうとする必要はありません。
利用シーンに合わせて使える3つのパフォーマンスモード
W06には過去のWiMAXルーター同様3つの電力モードが搭載されています。
名前が少し変わっており、「ハイパフォーマンス」、「スマート」、「バッテリーセーブ」の3つとなっています。
スマートが今までの機種でいうノーマルモードに対応しています。
簡単にモードを切り替えられるので、その時々に合わせて最適な通信環境でインターネットが楽しめます。
高性能ハイモードアンテナ搭載
W06ではアンテナの性能が向上しました。
これにより、電柱など屋外にあるWiMAX専用の送信アンテナからの電波をキャッチしやすくなりました。
これまで以上に電波が入りやすく、途切れにくい高品質なインターネットが楽しめます。
Wi-Fi TXビームフォーミング機能
W06はビームフォーミング機能を搭載し、家の中でのスマホやパソコン、タブレット、ゲーム機などとのWi-Fiのつながりやすさ、途切れにくさが向上します。
スマホやパソコン側でビームフォーミングに対応していないと使えない機能ですが、あって損はない機能です。
これを利用するとよりスマホやパソコン側に向けて電波を飛ばすようになるので、通信速度が向上するのもビームフォーミングのメリットです。
専用アプリで簡単操作
「HUAWEI HiLink」という専用のスマホアプリを使用することで、スマホからルーターの状態(電波やバッテリー、)を見たり、設定を変更したりすることが可能になります。
スマホを使っているときに、ルーターを取り出さずに通信速度を上げ下げするために電力モードを切り替えたりできるので、結構便利です。
- HUAWEI HiLink iOS版:https://itunes.apple.com/jp/app/huawei-hilink-mobile-wifi/id546979875?mt=8
- HUAWEI HiLink android版:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.huawei.mw&hl=ja
通信モード自動切り替え機能
ハイスピートプラスエリアモード(LTEオプション)を利用している際、通信量の上限に達すると自動で、WiMAX2+に回線を切り替えてくれる機能です。
WX05やWX04などにも搭載されていた機能で、7GB制限があり、それを超えてしまうとWiMAX2+の通信速度も制限されてしまう仕様のハイスピートプラスエリアモードを自動でWiMAX2+回線に切り替えてくれる機能です。
これにより切り替え忘れでWiMAX2+まで通信制限を食らうことがなくなります。
Wi-Fiお引越し機能
W06にはWi-Fi設定を前のルーターからそのままコピーしてルーターの移行を楽にしてくれる機能が搭載されています。
これにより、W06に接続する場合スマホやパソコン側でWi-Fi設定(新たにSSIDを入力するなど)を切り替える必要がありません。
W06スペック
W06のスペックを見てみましょう。
機種名 | W06 |
デザイン | ![]() ![]() |
発売日 | 2019/1/24 |
重さ | 約125g |
大きさ | 約 W128 ×H64 ×D11.9mm |
SIM サイズ |
Nano Ic |
下り最大通信速度 | 867Mbps |
上り最大通信速度 | 75Mbps |
WiMAX2+ | 〇 |
au4GLTE | 〇 |
最大連続通信時間 | 7時間10分 (ハイパフォーマンス設定時) |
11時間40分 (バッテリーセーブ設定時) |
|
6時間40分 (au 4G LTE:ノーマル設定) |
|
最大連続待受時間 | 800時間 |
バッテリー容量 | 3,000mAh (取り外し可能) |
急速充電 | USB Power Delivery 2.0対応 |
通信技術 | 4×4MIMO/CA |
Wi-Fi対応規格 | IEEE802.11 ac/n/a/g/b |
Bluetooth接続 | 〇 |
タッチ パネル |
〇 |
最大接続台数 |
16台(Wi-Fi) |
3台 (Bluetooth) |
|
1台 (USB) |
|
メーカー | HUAWEI |
他の機種とのスペック比較
機種名 | W06 | WX05 |
WX04 (3年プラン限定) |
W05 |
デザイン | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
発売日 | 2019/1/24 | 2018/11 | 2017/11 | 2018/1 |
重さ | 約125g | 128g | 128g | 131g |
大きさ | 約 W128 ×H64 ×D11.9mm | 約 W111 ×H62 ×D13.3mm | 約 W111 ×H62 ×W13.3mm | 約 W130 ×H55 ×D12.6mm |
SIM サイズ |
Nano Ic | Nano Ic | Nano Ic | Nano Ic |
下り最大通信速度 | 558Mbps (LTE使用時867Mbps) |
440Mbps | 440Mbps | 558Mbps (LTE使用時758Mbps) |
上り最大通信速度 | 75Mbps | 30Mbps | 30Mbps | 75Mbps |
WiMAX2+ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
au4GLTE | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
最大連続通信時間 | 7時間10分 (ハイパフォーマンス) |
8時間10分 (おまかせ一括設定:通信速度を優先) |
8時間6分 (ハイパフォーマンスモード) |
6時間30分 (ハイパフォーマンスモード) |
11時間40分 (バッテリーセーブ) |
14時間 (おまかせ一括設定:バッテリー持ちを優先) |
13時間48分 (バッテリーセーブモード) |
10時間30分 (バッテリーセーブモード) |
|
10時間 (au 4G LTE) |
8時間 (au 4G LTE) |
8時間 (au 4G LTE) |
9時間10分 (au 4G LTE) |
|
最大連続待受時間 | 800時間 | 700時間 | 700時間 | 850時間 |
バッテリー容量 | 3,000mAh (取り外し可能) |
3,200mAh (取り外し可能) |
3,200mAh (取り外し可能) |
2,750mAh (取り外し可能) |
通信技術 | 4×4MIMO/CA | 4×4MIMO/CA | 4×4MIMO/CA | 4×4MIMO/CA |
Wi-Fi対応規格 | IEEE802.11 ac/n/a/g/b | IEEE802.11 ac/n/a/g/b | IEEE802.11 ac/n/a/g/b | IEEE802.11 ac/n/a/g/b |
Bluetooth接続 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
タッチ パネル |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
最大接続台数 |
16台(Wi-Fi) | 10台(Wi-Fi) | 10台(Wi-Fi) | 10台(Wi-Fi) |
3台 (Bluetooth) |
3台 (Bluetooth) |
3台 (Bluetooth) |
3台 (Bluetooth) |
|
メーカー | HUAWEI | NECプラットフォームズ | NECプラットフォームズ | HUAWEI |
通信速度はW06が一番速く、W06の最大の利点といえるでしょう。
また、若干ながらW06が軽くコンパクトです。
ただし、バッテリー容量がWX05よりも少なく、連続通信時間が1時間以上短いのが気になります。
それ以外のスペックはほとんど他の機種と違いがありません。
デザイン
W06は1世代前のW05からデザインが変わり、四隅がまるくなりました。
これにより持ちや少なりました。
これは結構な利点です。
持ち運ぶことが多いモバイル型のルーターなので、カバンから出し入れする場面が必然的に多くなります。
そのため、角がとがっているよりも丸みのあるほうが手にやさしく、手の小さい女性にももちやすい形状となっています。
男性にとっては若干デザインがマイルドになったため、ダサくなったと感じる人もいそうです。
WX05やW05から進化したor変わった部分
バッテリー容量が少しアップ
前機種のW05から、250mAhのバッテリー容量の増加をしています。
連続通信時間にもそれが表れており、W05よりも1時間程度長持ちするようになりました。
W05の弱点であった通信時間を少し改善しています。
ただし、それでもWXシリーズよりは通信時間が短いです。
Wi-Fi接続台数が増加
W05から6台Wi-Fiで同時に接続できる端末の数が増えました。
ただ、もともとの10台でも同時に接続する場面なんてほとんどないので、この台数が増えたところであまりうれしくはないですね。
同時に接続する台数が増えれば増えるほど一台当たりの通信速度は遅くなるのでこれが増えても…といった感じです。
Bluetooth接続機能がなくなった
割りと残念なのがBluetooth接続ができなくなったことです。
Bluetooth接続は同時に1台しか接続できないですが、その代わりルーターの電力消費をWi-Fiよりも抑えることができ、一人で使う場合はWi-Fiよりも優れていた接続方法だったのですが、これがW06ではなぜかなくなっています。
W05からバッテリー容量が増えたといっても比較的電力消費の多いWi-Fiだけになったのはバッテリー持ちの観点からいえばマイナスといえるでしょう。
NFC簡単接続機能がなくなった
これもちょっと残念ですが、あっても使っている人が少なかったのでしょう。
W05から改良するにあたって、アンテナ機能の向上などにルーター内部の物理的なスペースが割かれて、なくなってしまったのでしょう。
クレードルがなくなった
これは人によるかもしれませんが、私は残念です。
クレードルはルーターの充電台としての役割と、インターネットの有線LAN接続を可能にする拡張アイテムでした。
しかし、技術の向上により、USBでもパソコンなどと有線接続で高速を出せるようになったため、廃止されてしまったのかもしれません。
で、結局Speed Wi-Fi NEXT W06ってどうなの?
いい機種です。
しかし、通信速度が速いだけで、それ以外にあまり優秀な点がありません。
細かな機能はいろいろ追加されていますが、正直あまり使わない機能が多く、それよりもバッテリーがWX05よりも少ないことが気になります。
肝心の通信速度も下り最大867Mbpsと速いのですが、それには条件があり、ルーターの設定をすべて最大にしてバッテリー消費を無視し、しかも補助用の4GLTE機能をオンにしていないとこの速度にはなりません。
他のルーターと同じように使う場合は通信速度は下り最大556Mbpsとなり他のルーターの440Mbpsとほとんど変わりません。
それに、通信速度が速いといってもインターネットの体感速度はW06とWX05やその他のルーターでは体感はほとんど変わりません。早くなったのかどうかすらわからない人のほうが多いでしょう。
そのため、あまりW06はおすすめではありません。
別に悪い機種ではないのですが、比べるとWX05のほうが総合的に見てルーターとして優秀です。
デザインが気に入るのであればW06を選んでもよいですが、そうだない場合はWX05をお勧めします。
-
-
Speed Wi-Fi NEXT WX05の全まとめ|WX04,W06,W05との違い、スペック、新機能
UQコミュニケーションズからWiMAXのルーター「Speed Wi-Fi NEXT WX05」が2018年11月8日に発売されました。 これまで最新機種であったW05からは約10ヶ月ぶりの新機種です。 ...
続きを見る
W06をお得に契約する方法とその手順
ここまでW06の情報をまとめました。
ではおすすめルーターである「W06」をお得に契約するにはどうしたらよいでしょうか?
ここからはプロバイダのお得な契約方法とその手順を解説します。
1.プロバイダを選ぶ前にプランを選ぼう
お得なプロバイダと契約するにはまず、WiMAXのプランを選びましょう。
迷ったらギガ放題プランがおすすめです。
WiMAXの2つプラン概要
WiMAXのプランには大きく分けて、
- ひと月のデータ使用量が7GBまでのプラン(ここでは分かりやすく「7GBプラン」と呼びます)
- ひと月のデータ使用量が無制限の「ギガ放題プラン」
の2つのプランがあります。
WiMAXの契約は「ギガ放題プラン」にすべし
- 7GBプラン:データ使用量が月間7GBを超えると128kbpsの速度制限がある
- ギガ放題プラン:データ使用量の月間制限がないため、制限を気にせずインターネットを利用できる
「7GBプラン」は料金に比べて使えるデータ量が少なくコスパがとても悪いです。
現在のWiMAX利用者の90%以上が「ギガ放題プラン」を選んでいます。
「7GBプラン」の月額料金は3,696円で「ギガ放題プラン」は4,383円ですが、「ギガ放題プラン」の場合多くのプロバイダが割引キャンペーンやキャッシュバックキャンペーンを行っており、実質料金・価格は3,200円程になります。
「7GBプラン」もキャンペーンにより安くなるプロバイダが多く実質料金は2,800円程になりますが、それでも7GBしか使えないのは容量無制限の「ギガ放題プラン」に比べるとコストパフォーマンスが悪いと言わざるおえません。
データ使用量が無制限の「ギガ放題プラン」の方が圧倒的にコスパが良いです。
WiMAXを契約するならギガ放題プランにするべきです。
2.プロバイダを選ぶ比較ポイントを知る
よいプロバイダを選ぶのに重要なポイントは以下の3点。
- WiMAXの実質料金・価格(キャッシュバック込み)の安さ
- プロバイダの信頼性
- サポート体制の充実度
どうせWiMAXを使うなら、なるべく安い方が良いですよね。
ですが、その「安い」というのはすこしからくりがあって、以下で記述したように最安だけに注目してプロバイダを選んだら後悔する可能性があります。
そのため、できる限り失敗しない・損しない(プロバイダの信頼性)ことも重要になってきます。
3.おすすめのプロバイダ2選
現在おすすめなプロバイダはBroad WiMAXとSo-netの2社です。
なぜこの2社なのかというと、
一言で言うと「料金体系がシンプルで失敗しづらい」からです。
WiMAXに限らずインターネット回線系の契約ってキャッシュバックがあるのが基本ですよね。
ですが、キャッシュバックって受け取りにくくて、忘れてしまい、多くの人が取得できてないって知ってました?
参考:WiMAX2+のキャッシュバックが0円に!?お得そうなプロバイダには注意が必要!
現実的に20~30%の人しかキャッシュバックをもらえていない事実があります。
そのため多くの人は高い月額料金でWiMAXを使っているのです。
ところが、Broad WiMAXとSo-netはキャッシュバックが0円なんです。
その代わりに月額料金が大幅に割引されていて、キャッシュバックのあるプロバイダとほぼ同等の安さで使えてしまうんです。
月額料金割引なのでキャッシュバックのように受け取れず高い料金を払い続けるという心配もありません。
何もしなくても、必ず誰でも割引された料金・価格でWiMAXを使い続けられます。
こういう意味で現在はBroad WiMAXとSo-netが最もおすすめのプロバイダなのです。
そして、特にBroad WiMAX発想の速さも売りの一つです。
So-netもほとんどの場合契約の翌日か翌々日には発送されるので、プロバイダ公式の表記よりは速く届きます。
4.WiMAXプロバイダの実質料金・価格を比較
詳しい料金やキャッシュバックは絶対に失敗しないWiMAXプロバイダ比較とおすすめ6選を見て欲しいのですが。
参考までに、月額料金ともらえるキャッシュバックを考慮した、プロバイダ毎の料金の総額と1ヶ月の実質価格を表にして紹介します。
順位 | 1ヶ月の実質料金・価格 | |
---|---|---|
ギガ放題 | 通常プラン | |
1位:GMOとくとくBB![]() ![]() ![]() |
3,296円 (3年総額:121,965円) |
2,645円 (3年総額:97,874円) |
2位:JP WiMAX![]() ![]() |
3,329円 (3年総額:123,200円) |
ー |
3位:Smafi WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,492円 (3年総額:129,240円) |
ー |
4位:Broad WiMAX![]() ![]() |
3,513円 (3年総額:129,989円) |
2,689円 (3年総額:99,499円) |
5位:カシモWIMAX![]() ![]() |
3,523円 (3年総額:130,368円) |
2,923円 (3年総額:108,168円) |
6位:hi-ho WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,610円 (3年総額:133,570円) |
ー |
7位:カシモWIMAX![]() ![]() |
3,623円 (3年総額:134,048円) |
3,022円 (3年総額:111,848円) |
8位:DTI WiMAX2+![]() ![]() |
3,630円 (3年総額:134,315円) |
3,500円 (3年総額:129,500円) |
9位:hi-ho WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,806円 (3年総額:140,850円) |
ー |
10位:novas WiMAX | 3,807円 (3年総額:140,880円) |
3,501円 (3年総額:129,564円) |
11位:So-net WiMAX2+![]() ![]() ![]() |
3,936円 (3年総額:145,656円) |
3,298円 (3年総額:122,040円) |
12位:@nifty WiMAX | 3,997円 (3年総額:147,900円) |
3,570円 (3年総額:132,120円) |
13位:BIGLOBE WiMAX 2+![]() ![]() ![]() |
4,121円 (3年総額:152,480円) |
ー |
14位:UQ WiMAX![]() ![]() ![]() |
4,243円 (3年総額:157,008円) |
3,696円 (3年総額:136,752円) |

この比較表をグラフにすると以下のようになります。
安さだけで見たらとくとくBBやNiftyがよいのですが、どちらもキャッシュバック有りプロバイダです。
上記の通り、キャッシュバックには注意が必要です。
この上の表からキャッシュバックがないのはSo-netとBroad WiMAXのみです。
5.サポート体制を比較する
WiMAXプロバイダを選ぶ際に案外見落としがちなのがサポートオプションです。
WiMAXルーターが故障した際に無料で交換できるサポートオプションの料金と内容が重要です。
こういったサポートには加入しない人もいると思います。そういう人はここの内容は無視してかまいません。
しかし、ルーターの故障などが心配な人はぜひ読んでください。
プロバイダ毎のサポートオプションの料金とその内容一覧です。
So-net WiMAX2+![]() ![]() ![]() |
450円(12ヶ月無料、故障・破損・水濡れ対象、その他) |
Broad WiMAX(ブロードワイマックス)![]() ![]() |
550円(故障・破損・水濡れ対象) |
GMOとくとくBB![]() ![]() ![]() |
300円(故障・破損のみ対象)、500円(水濡れも対象) |
JP WiMAX | 550円(破損・不具合以外の対象不明) |
BIGLOBE WiMAX2+![]() ![]() ![]() |
なし |
@nifty WiMAX | なし |
DTI WiMAX2+![]() ![]() |
300円(2ヶ月無料、故障・破損のみ対象)、500円(水濡れも対象) |
カシモWIMAX![]() ![]() |
300円(故障・破損のみ対象) |

どのプロバイダも似ていますが、So-netは特に対象範囲も広さと料金のバランスが一番よいです。
Broad WiMAXも少し高いですが、対象範囲は充分です。
水濡れが対象になっていないサポートは万一のことを考えると心配です。
なので、もしもサポートオプションに加入する人はなるべく対象範囲の広いものにするべきです。
そういった意味ではSo-netが一番おすすめできます。
So-netはサポートオプションが12ヶ月無料になるキャンペーンを実施中です。サポートはSo-netがダントツでよいと言って良いでしょう。
6.結論:「W06」をお得に契約するなら
ギガ放題プランで「
Broad WiMAX
ただし、キャッシュバックで選ぶなら「
GMOとくとくBB
Broad WiMAXとSo-netの契約レポート・体験談、ルーターの紹介もあります
Broad WiMAXとSo-netで契約した時の体験談をまとめた記事があります。
最新機種のW06のレポートではありませんが、基本的な所は変わりません。
ルーター選び、プロバイダ選びの参考にしてください。
Broad WiMAXでWX03を契約した時のレポート
-
-
Broad WiMAXを実際に契約して使ってみた感想、レビュー、オプション解約手順
Broad WiMAXはキャッシュバックがないかわりに月額料金がとても安いWiMAXプロバイダです。 基本的に契約から1年以上経たないと貰えないキャッシュバックは手続きや覚えていることが面倒なので、B ...
続きを見る
So-netでW05を契約した時のレポート
-
-
So-net WiMAX2+を実際に契約して使ってみた感想・レポート、速度、良いところやサービスについてなど
So-netはサポートが優秀なWiMAXプロバイダです。光回線などのプロバイダとしても実績があり安心して使えます。 契約前にSo-netはどういうプロバイダなのか知りたいという方もいると思います。 そ ...
続きを見る
Broad WiMAX
Broad WiMAXサービス内容の詳細:「Broad WiMAX」サービス内容・キャンペーン情報
WiMAX使い放題2,726円!月額支払い最安WiMAX。即日発送ですぐにご利用可能
So-net
So-netサービス内容の詳細:「So-net」サービス内容・キャンペーン情報
お得なキャンペーン実施中!【So-net モバイル WiMAX 2+】
とくとくBB
とくとくBBのサービス内容の詳細:「GMOとくとくBB」サービス内容・キャンペーン情報
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事ではWiMAXのモバイルWi-Fiルーター「W06」の情報についてまとめ、過去のWiMAXルーターとスペックや機能の比較を行いました。
W06も非常に優秀なモバイルWi-Fiルーターであることは変わりありませんが、現時点では一番重要なバッテリー持ちの観点からWX05のほうが選ぶ優先度は高いと思われます。
他の機種の解説ページ
WX05
-
-
Speed Wi-Fi NEXT WX05の全まとめ|WX04,W06,W05との違い、スペック、新機能
UQコミュニケーションズからWiMAXのルーター「Speed Wi-Fi NEXT WX05」が2018年11月8日に発売されました。 これまで最新機種であったW05からは約10ヶ月ぶりの新機種です。 ...
続きを見る
W05
-
-
W05の全情報まとめ|他端末との違い|口コミ|クレードル|初期設定など
W05より新しい機種が発売されています。 詳しくはこちら↓ Speed Wi-Fi NEXT W06の全まとめ|WX05,W05との比較、スペック、新機能 WX05のスペック・特徴・評判まとめ|WX0 ...
続きを見る
WX04
-
-
WX04とはどんなルーターか?「3年契約プラン」限定のWiMAXルーターの性能・新機能などを解説
WX04の後継機である新機種「Speed Wi-Fi NEXT WX05」が2018年11月8日に発売されました。 WX05について詳しくは→WX05のスペック・発売日・新機能まとめ|W05,WX04 ...
続きを見る
全モバイルWiFiルーターの比較はこちら
-
-
WiMAXルーター最新機種比較!2020年おすすめ端末はWX06,W06,WX05の内どれ?
WiMAX(ワイマックス)・WiMAX2+のルーターはどれを選んだらいいのでしょうか? 通信速度が速ければいいのか?バッテリー容量がたくさんあればいいのか? 公式のページやプロバイダの機種紹介を見ても ...
続きを見る