この記事ではWi-Fi(ワイファイ)について解説しています。
現在スマホやパソコンを持っている人は1度は使ったことがあるWi-Fiですが、厳密にどういうものなのかっていうのはあまり知らないのではないでしょうか。
なるべく専門的な用語は使用せずにかみ砕いて解説してみたいと思います。
目次
Wi-Fi(ワイファイ)とは
Wi-Fiとは、無線通信のことです。
厳密には無線通信の1つの規格です。
無線での通信は過去にいろいろな技術でできたのですが、異なるメーカーの機械同士で接続できず不便でした。
そこで、一般に無線通信(無線LAN)を普及させるためにWi-Fiという統一した規格が誕生しました。
Wi-Fiによって、あらゆる電子機器が通信可能になり、インターネットにつながった機器(公衆無線LANやルーター)とWi-Fi接続することによって、スマホやパソコン、タブレット、ゲーム機などの端末がインターネットに接続可能になりました。
Wi-Fiの利点
Wi-Fiの最大の利点は無線であることです。
無線であることにより、それまで煩わしかったインターネットに接続するために必要だったケーブル類がなくなり、省スペース化が実現しました。
ケーブルがないことで、家の中の掃除も楽になりました。
ケーブルが届かなかった場所(屋外)でもインターネット接続可能になったことも大きいです。
Wi-Fiの欠点
Wi-Fiの欠点は、有線LANの時よりも通信速度が遅くなることです。
無線の電波は空気を伝ってくるため、ガラスの中を光の速さで伝ってくる有線LANには勝てません。
ですが、だんだんと技術が進歩し、Wi-Fiのような無線LANの速度も向上してきており、今では体感で無線と有線の違いを感じることはほとんどなくなってきました。
公衆無線LAN、公衆無線Wi-Fiとは
最近は商業施設、公共交通機関、公共施設、宿泊施設、学校等あらゆるところにある公衆無線LANとはなんでしょうか?
公衆無線LANとは外出先や旅行先で、だれでも無線LANを利用してインターネットに接続できるサービスのことです。
公衆無線LANには、有料で利用できるものと無料で利用できるものがあります。
無線LANのアクセスポイントに接続するとインターネットに接続できます。
外出時にスマホやモバイルルーターの通信容量がなくなった場合や節約したい場合に公衆無線LANがあると通信量を気にせずインターネットができるので便利です。
今やあらゆる電子機器の中にWi-Fiで通信できる機能が備わっている
Wi-Fiはスマホやパソコンだけでなく、プリンターにも内蔵されていますし、モノによっては炊飯器、トースター、冷蔵庫、電子レンジなど家電製品にも入っていたりします。
Wi-Fiは以下のような小さな部品を機械の中に取り付けると使えるようになるため、最近ではいろんな電子機器に搭載されています。
大きさは数センチです。
↓のようなもっと小さいのもある。
家庭用のWi-Fiのルーター紹介
下の記事では最近の家庭用ルーターについてV6プラスという新しいインターネットの接続方式とからめて紹介しています。
-
-
V6プラスって何?ユーザー目線で分かりやすく解説してみた
V6プラスとは何でしょうか? なんだかよく分からないですよね。 インターネット業界って、横文字や専門用語が多くてさっぱり分かりません。 そこで、この記事ではV6プラスをなるべく分かりやすくユーザー目線 ...
続きを見る
WiMAXやポケットWi-FiもWi-Fiをつかっている
WiMAXやポケットWi-Fiは↓のようなモバイル型のルーターを使ってインターネットに接続できるサービスです。
公衆無線LANなどがない場所でも、このルーターを持ってさえいればあらゆる場所でインターネットに接続できることが利点です。
WiMAXやポケットWi-FiのこのルーターもWi-Fiをつかってルーターとスマホやパソコンなどの端末とを接続します。
WiMAXのルーター紹介
WiMAXには以下のようなルーターがあります。
どれもWi-Fiでスマホやパソコンと接続します。機種によってはBluetoothという規格で接続することも可能です。
最新機種W06とWX05のスペック
機種名 | W06 | WX05 |
デザイン | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
発売日 | 2019/1 | 2018/11 |
重さ | 125g | 128g |
大きさ | W128 ×H64 ×D11.9mm | W111 ×H62 ×D13.3mm |
SIM サイズ |
Nano Ic | Nano Ic |
下り最大通信速度 | 558Mbps (LTE使用時867Mbps) |
440Mbps |
上り最大通信速度 | 75Mbps | 30Mbps |
WiMAX2+ | 〇 | 〇 |
au4GLTE | 〇 | 〇 |
最大連続通信時間 | 7時間10分 (ハイパフォーマンス) |
8時間10分 (おまかせ一括設定:通信速度を優先) |
11時間40分 (バッテリーセーブ) |
14時間 (おまかせ一括設定:バッテリー持ちを優先) |
|
10時間 (au 4G LTE) |
8時間 (au 4G LTE) |
|
最大連続待受時間 | 800時間 | 700時間 |
バッテリー容量 | 3,000mAh (取り外し可能) |
3,200mAh (取り外し可能) |
通信技術 | 4×4MIMO/CA | 4×4MIMO/CA |
Wi-Fi対応規格 | IEEE802.11 ac/n/a/g/b | IEEE802.11 ac/n/a/g/b |
Bluetooth接続 | 〇 | 〇 |
タッチ パネル |
〇 | 〇 |
最大接続台数 |
16台(Wi-Fi) | 10台(Wi-Fi) |
3台 (Bluetooth) |
3台 (Bluetooth) |
|
メーカー | HUAWEI | NECプラットフォームズ |
W06とWX05以外の機種のスペック比較
機種名 | W05 | WX04 (3年プラン限定) |
W04 | WX03 |
デザイン | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
発売日 | 2018/1 | 2017/11 | 2017/1 | 2016/12 |
重さ | 131g | 128g | 140g | 110g |
大きさ | 約 W130 ×H55 ×D12.6mm | 約 W111 ×H62 ×W13.3mm | 約 W53 ×H130 ×D14.2mm | 約 W99 ×H62 ×D13.2mm |
SIM サイズ |
Nano Ic | Nano Ic | Micro Ic | Micro Ic |
下り最大通信速度 | 558Mbps (LTE使用時758Mbps) |
440Mbps | 558Mbps (LTE使用時758Mbps) |
440Mbps |
上り最大通信速度 | 75Mbps | 30Mbps | 30Mbps | 30Mbps |
WiMAX2+ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
au4GLTE | 〇 | 〇 | 〇 | × |
最大連続通信時間 |
6時間30分 (ハイパフォーマンスモード) |
8時間6分 (ハイパフォーマンスモード) |
6時間30分 (ハイパフォーマンスモード) |
7時間20分 (ハイパフォーマンスモード) |
10時間30分 (バッテリーセーブモード) |
13時間48分 (バッテリーセーブモード) |
10時間30分 (バッテリーセーブモード) |
12時間20分 (バッテリーセーブモード) |
|
9時間10分 (au 4G LTE) |
8時間 (au 4G LTE) |
9時間10分 (au 4G LTE) |
非対応 | |
最大連続待受時間 | 850時間 | 700時間 | 850時間 | 1100時間 |
バッテリー容量 | 2,750mAh (取り外し可能) |
3,200mAh (取り外し可能) |
2,750mAh (取り外し可能) |
2,890mAh (取り外し可能) |
通信技術 | 4×4MIMO/CA | 4×4MIMO/CA | 4×4MIMO/CA | 4×4MIMO/CA |
Wi-Fi対応規格 | IEEE802.11 ac/n/a/g/b | IEEE802.11 ac/n/a/g/b | IEEE802.11 ac/n/a/g/b | IEEE802.11 ac/n/a/g/b |
Bluetooth接続 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
タッチ パネル |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
最大接続台数 |
10台(Wi-Fi) | 10台(Wi-Fi) | 10台(Wi-Fi) | 10台(Wi-Fi) |
3台 (Bluetooth) |
3台 (Bluetooth) |
3台 (Bluetooth) |
3台 (Bluetooth) |
|
メーカー | HUAWEI | NECプラットフォームズ | HUAWEI | NECプラットフォームズ |

ホームルーターのスペック
名称 | Speed Wi-Fi HOME L02 | WiMAX HOME 01 | Speed Wi-Fi HOME L01s |
デザイン | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
重さ | 約436g | 約338g | L01s 約450g |
大きさ | 約H178×W93×D93mm | 約H155×W70×D100mm | 約H180×W93×D93mm |
回線の種類 | WiMAX2+、au 4G LTE | WiMAX2+、au 4G LTE | WiMAX2+、au 4G LTE |
下り最大通信速度 | 867Mbps | 440Mbps | 440Mbps |
上り最大通信速度 | 75Mbps | 75Mbps | 30Mbps |
最大接続台数 | 42台 | 22台 | 42台 |
WiFi対応接続方式 | IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯) n/g/b(2.4GHz帯) |
IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯) n/g/b(2.4GHz帯) |
IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯) n/g/b(2.4GHz帯) |
WiMAXハイパワー | × | 〇 | × |
ビームフォーミング | 〇 | 〇 | × |
NFCタッチ接続 | × | × | 〇 |
スマホ確認・設定 | 〇 | 〇 | △(確認のみ) |
簡単引越し | 〇 | 〇 | × |
メーカー | HUAWEI | NECプラットフォームズ | HUAWEI |
WiMAXのるーたーについてもっと知りたい方は↓の記事をご覧ください。
-
-
WiMAXルーター最新機種比較!2020年おすすめ端末はWX06,W06,WX05の内どれ?
WiMAX(ワイマックス)・WiMAX2+のルーターはどれを選んだらいいのでしょうか? 通信速度が速ければいいのか?バッテリー容量がたくさんあればいいのか? 公式のページやプロバイダの機種紹介を見ても ...
続きを見る
-
-
Speed Wi-Fi HOME L02の全まとめ|スペック、新機能、HOME 01との違い、L01sから進化した部分はどこか?
WiMAXのホームルーターの最新機種「Speed Wi-Fi HOME L02(スピードワイファイホームエルゼロツー)」が2019年1月24日に発売されました。UQWiMAX及び各プロバイダで取り扱い ...
続きを見る
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では簡単にWi-Fiについて解説しました。
めちゃくちゃ簡潔に解説したつもりです。
もしもWi-Fiについてさらに詳しく専門的に知りたいという奇特な方がいらしたら↓のWikipediaの記事が参考になります。
Wi-Fiについて:https://ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi
無線LANについて:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN