WiMAXやスマホのように無線のインターネット回線では大気中を飛び交う電波によってつながります。
この電波は各通信会社によって使える周波数帯が異なります。
例えばスマホのプラチナバンドと呼ばれるものは800MHz帯を利用しています。
周波数帯は被ってしまうと、大気中で干渉して電波が思うように届かなくなるので、各社に別々の周波数帯は割り当てられています。
WiMAXの電波も同様です。
目次
WiMAXの周波数帯(バンド幅)
WiMAXが割り当てられている周波数帯は2.5GHz帯です。
正確には2595~2645MHzまでの50MHz分がWiMAXが使える周波数帯です。
この50MHz分を2019年まではWiMAXとWiMAX2+で利用していて利用割合は、WiMAXが10MHz、WiMAX2+が40MHzです。
2020年からは、WiMAXが完全に停波となり、50MHz分全部がWiMAX2+に割り当てられます。
-
-
旧WiMAX回線が2020年に終了!?でも大丈夫!これからは完全にWiMAX 2+回線へ移行予定
「WiMAX2+」は停波になりません。WiMAX2+はサービスをこれからも続きます。終わるのは現在新規契約ができなくなっている旧WiMAX回線(「WiMAX」と「WiMAX2+」は別物の回線です)の方 ...
続きを見る
2020年以降はWiMAX2+の帯域がさらに増えるため、安定した通信と通信速度の向上が見込めるでしょう。
WiMAXの周波数帯はスマホキャリアのものより高い
WiMAX以外に周波数帯が割り当てられているのはスマホキャリアがその大部分を占めています。
スマホキャリアが割り当てられている周波数帯の内訳は
- 700MHz帯(NTTドコモ、KDDI)
- 800MHz帯(NTTドコモ、KDDI)
- 900MHz帯(ソフトバンク)
- 1.5GHz帯(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク)
- 1.7GHz帯(NTTドコモ)
- 2.0GHz帯(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク)
のようになっています。
どれもWiMAXよりも周波数帯が低いです。
周波数帯は高くなればなるほど、電波の直進性が上がり送れるデータの量は増える代わりに、障害物を回り込む能力が下がるため障害物にぶつかったり、大気中の物質により電波が減衰しやすくなります。
WiMAXは2.5GHz帯しか割り当てられていないので、スマホキャリアの通信回線よりは通信速度は速く(同時間内に送れるデータ量が増える)なりますが、広範囲のエリアを実現しにくくなります。
たくさんのアンテナを設置することでこのデメリットは回避できますが、コストの問題と設置にかかる時間も増えるため、低い周波数も割り当てられているスマホキャリアの回線のほうがエリアが広いです。
ただし、WiMAXも現在はアンテナの設置が全国的に行われ、人口カバー率は95%以上あります。
現在もアンテナ設置を行っており、エリア拡大中です。
また、WiMAXはauの800MHzの電波をオプションで利用することが可能なので、実質的なエリアはスマホと変わりません。
WiMAX2+の主要技術
WiMAX2+はWiMAXよりも通信速度が速い回線です。
WiMAX2+を実現するために利用される技術は主に2つあります。
CA(キャリアアグリゲーション)と4×4MIMO(フォーバイフォーマイモ)といいます。
どちらもアンテナに関する技術で、CAは異なる2つの周波数帯の電波を束ねて送ることで、2倍の速度を疑似的に実現するというものです。
4×4MIMOはWiMAXのアンテナとルーターの受信アンテナのどちらにも4本のアンテナを利用して4対4のアンテナ同士で電波をやり取りすることで同時間内に送れるデータの量を増やすというものです。
-
-
CA(キャリアアグリゲーション)と4×4MIMOの違いを理解して賢くルーターを選ぼう!
目次1 WiMAX2+には2つの通信方式があります2 CA(キャリアアグリゲーション)とは?その仕組みはどうなってるの?3 4×4MIMO(マイモ)とは?その仕組みはどうなってるの?4 どちらの通信方 ...
続きを見る
これらの技術によりWiMAX2+は通常の速度でも下り最大440Mbps(理論値)という速度を実現しています。
これからはさらに技術発展を行い、下り最大1Gbpsを実現するよう努めているみたいです。
ルーターの周波数はWiMAXの周波数帯とは意味合いが違うので注意
WiMAXのルーターには周波数を切り替える機能がありますが、これはあくまでルーターが作り出すWiFiの周波数であってWiMAXの無線電波の周波数のことではないので勘違いしないでください。
WiMAXのルーターのWiFiは2.4GHzと5GHzの2つの周波数帯が用意されています。
2.4GHzのWiFi電波は通信速度が5GHzよりも遅い代わりに、電波が壁などの障壁があっても減衰しにくく通信が途切れにくく安定している特徴があり亜m巣。
5.0GHzのWiFi電波は通信速度が2.4GHzよりも速い代わりに、直進性が高く、壁などの障壁があると電波が減衰しやすく通信が途切れやすいという特徴があります。
ルーターとスマホやパソコンの間に障壁がある場合は2.4GHzを、ない場合は5GHzのWiFi電波を利用するとよいでしょう。
参考:WiMAXの速度が速くなるかも?Wi-Fi周波数帯の違い|UQ PLANET
まとめ
WiMAXが割り当てられている周波数帯は2.5GHz帯です。
正確に言うと2595~2645MHzまでの50MHz分がWiMAXの利用できる周波数帯です。
これから周波数が高いのでスマホキャリアよりはエリアが少しだけ狭いですが、通信速度は速くなります。
エリアもアンテナ設置を現在進行形で拡大しており、全国的に問題なく使えるようになっています。
ルーターのWiFiの周波数帯とは違うものなので勘違いしないようにしましょう。