WiMAXを契約したいけど、実際につながるか心配ですよね。
いざ契約してつながらなかった場合に、使い物にならない契約を続けて無駄にお金を払い続けるのなんて絶対に避けたいです。
そんな時に、頭によぎるのはWiMAXはクーリングオフができるのかどうか?ということだと思います。
結論から言ってしまうと、WiMAXではクーリングオフはできません。
でも安心してください。
「初期契約解除制度」というクーリングオフに似た制度を活用して、違約金なしで解約することができます。
目次
初期契約解除制度とは
初期契約解除制度とは契約から8日以内であれば違約金なしで契約を解除できる制度です。
初期契約解除制度は2016年5月21日に施行された改正電気通信事業法令に基づいています。
光回線インターネットサービス、ケーブルテレビインターネットサービス、主なプロバイダ(インターネット接続)サービス等、一定の範囲の電気通信サービスの契約については、基本として、契約書面の受領日を初日とする8日間が経過するまで、利用者の都合により契約を解除できます(初期契約解除制度)。また、主要な携帯電話サービスについては、8日間以内に申し出て、電波の状況が不十分と判明した場合や契約前の説明等の状況が基準に達しなかったことが分かった場合に、端末も含めて契約解除できます(確認措置)。
消費者保護ルール(平成27年改正電気通信事業法関係)より引用
この制度を利用する場合、契約後に送られてきた以下のものを返却する必要があります。
- 端末(ルーター)
- SIMカード
- 保障書
- USBケーブル
- 端末個装箱
どれかが欠けても、この制度が活用できません。
そして、8日以内に返却を完了しなければいけないので、届くまでのラグを考えると、契約から6日目か遅くとも7日目までには返送する必要があります。
初期契約解除制度の注意点(帰ってこないお金はある)
初期契約解除制度では、8日以内なら違約金を支払わずにWiMAXを解約することが可能です。
しかし、それは違約金に限った話で、実は支払わなければならない料金もあります。
非常に残念ですが、全くお金を損することなく(完全にタダで)解約することはできません。
WiMAXでは以下の4つの料金がかかります。
- 初期費用(事務手数料):約3,000円
- 月額料金:約3,300円
- 端末代金:約20,000円
- 違約金:時期により9500円~19,000円、24,000円
この中で、初期契約解除制度で支払う必要のないお金はこの中で違約金のみです。また、契約をキャンセルする形になるので1日もWiMAXを使っていない扱いになり、月額料金も支払う必要はありません。
それ以外の2つは契約の最初に支払ってしまっているので、帰ってこないお金になりますが、端末代金はどのプロバイダで契約した場合でも必ずキャンペーンにより無料なので、実質的に支払う必要があるのは初期費用の事務手数料だけです。
本当なら初期費用すら払いたくないですが、一度は自分で納得して契約にサインしてしまっており、相手方の仕事を生んでいるため仕方のないことではあります。
あともう一つ付け加えておくと、初期契約解除制度を利用する場合は、届いたルーター等の機器などを返却する必要があるので、その返送料がかかることも忘れてはいけません。これも負担してくれると嬉しいですけどしょうがないですね。
契約9日目以降の解約は違約金を支払う必要があります
初期契約解除制度が適用できるのは契約から8日以内なので9日目以降の解約は通常の解約となります。
そのため当然違約金もかかってきます。
違約金はほとんどのプロバイダが最初の12か月目までであれば19,000円となっています。とくとくBBなど一部24,800円かかるところもあります。
初期契約解除制度ができるWiMAXのプロバイダ
WiMAXのプロバイダによっては初期契約解除制度のことを明記していないところもありますが、 基本的にどのプロバイダもこの制度が適用されます。
ホームページにこの制度のことを明記しているプロバイダは今のところとくとくBBとBroad WiMAXのみです。
とくとくBBは20日以内の解約でも違約金なしに?
GMOとくとくBBのホームページには20日以内でもこの初期契約解除制度が適用できるような書き方をされています。
しかしこれには条件があって、それは、WiMAXのピンポイントエリア判定で申し込んだ住所が「◯」判定であることです。
ピンポイントエリア判定の方法は以下の記事にまとめてあります。参考にしてください。
ピンポイントエリア判定→https://www.uqwimax.jp/area/wimax/
-
-
WiMAXのエリア範囲はどのくらい?エリア判定方法と圏外の場合の対処法
今や2000万回線を突破したWiMAXですが、今までもこれからもWiMAXを契約しようか迷っている人の最大の悩みの1つは、 「WiMAXが自分の使いたい場所で使えるか」ということです。 つまり、WiM ...
続きを見る
ピンポイント判定で「×」や「△」の場合は20日以内に解約しても違約金無料にはなりません。
ただし、初期契約解除制度の対象にはなるので、8日以内の解約であれば違約金がかかりません。
初期契約解除制度を申請する方法
初期契約解除制度に関してしっかりとページを作成していて、手順の解説をしているプロバイダはBroad WiMAXのみです。
Broad WiMAXの例ですと、カスタマーセンターに連絡して、指定の物を8日以内に返送するという手順になります。
おそらくどのプロバイダもカスタマーセンターに連絡すれば対応はしてくれると思いますが、ホームページで詳しく書いてない時点で、あまり信用はできません。
正直Broad WiMAXととくとくBB以外のプロバイダではどのような対応になるかわからないのが現状です。
初期契約解除制度を使う必要がないように事前にWiMAXを無料でお試しする方法
初期契約解除制度があるため、思うようにWiMAXがつながらない場合でも違約金なしで解約できるため、ユーザー側からすれば安心材料なのは間違いないです。
しかし、いちいち契約してからこの制度を利用しなくても、そもそも契約する前にWiMAXがつながるかどうか試す方法があります。
それがTry WiMAXというサービスです。
WiMAXというサービスの大本であるUQコミュニケーションズが行っているものです。
UQコミュニケーションズとプロバイダの関係性については以下の記事をご覧ください。
-
-
WiMAXはUQコミュニケーションズよりもプロバイダから契約するべき理由
「WiMAX」ってUQコミュニケーションズという会社のデータ通信サービスだって知っていますか? So-netやとくとくBB、Broad WiMAXなどのプロバイダは全てUQコミュニケーションズから「W ...
続きを見る
Try WiMAXを利用すれば、実際に本物のWiMAX端末でサービスを試すことができます。
Try WiMAXの詳しい解説や注意点は以下の記事にまとめています。参考にしてください。
-
-
WiMAXを無料でレンタルする方法とその注意点!Try WiMAXでお試しWiMAX2+
Try WiMAXの公式ページ:https://www.uqwimax.jp/wimax/beginner/trywimax/ 目次1 失敗は絶対したくない!契約前に使えるTry WiMAXで無料で1 ...
続きを見る