WiMAXは雨の日でも使えるのか心配になりますよね。
雨の日って意外と多いですから、雨が降るたびに通信が途切れるのであれば契約したくありません。
WiMAXは雨の日に使えるのでしょうか?
目次
WiMAXは雨の日でも使える
基本的に雨の日でWiMAXが使えなくなるということはありません。
事実として、WiMAXは無線の電波のやり取りでインターネットに接続するので、障害物の影響を受けやすいです。
しかし、雨程度の障害物であればほとんど問題なくつながりますし、速度の低下も起こりません。
WiMAXの回線はスマホキャリア回線の違い
WiMAXとスマホキャリアの回線は同じ無線通信です。
しかし、それぞれ周波数が異なります。
周波数が高いと直進性が高くなり、通信速度が向上する代わりに、障害物に弱くなります。
逆に周波数が低いと通信速度は低下しますが、障害物を回り込む能力が増すので、障害物に邪魔されにくくなります。
WiMAXの周波数はスマホキャリアのものよりも高いです。
-
-
WiMAXの周波数帯(バンド幅)はどれくらい?ルーターのWiFi周波数と区別しよう
WiMAXやスマホのように無線のインターネット回線では大気中を飛び交う電波によってつながります。 この電波は各通信会社によって使える周波数帯が異なります。 例えばスマホのプラチナバンドと呼ばれるものは ...
続きを見る
そのため比較的障害物に弱いのは事実です。
しかし、実際に使ってみると、雨が降っている日でも特段不便を感じるような速度低下や接続の不安定さなどはありません。
逆に通信速度はスマホキャリアよりも速いので、よっぽど障害物に囲まれている場所でなければ、むしろ速度は速い部類なので安心してください。
つながりにくくなるのは事実なので油断は禁物
雨の日でも基本問題はないですが、やはり雨という障害物が無数に大気中にある状態なので、晴天のときよりはつながりにくくなるのは事実です。
なので、もしかしたら普段通りの使い勝手にならないこともあります。
大雨に注意
特に大雨が降っているときは気を付けたほうが良いでしょう。
雨の量が多ければそれだけ障害物が増えることになるので、ルーターまでの電波が遮断されやすくなります。
出張や旅行でWiMAXを使う場合は出先の天気はきちんと把握しておいた方が良いでしょう。
大雪も注意
大雨同様、大雪も障害物が多いので、速度低下などには注意が必要です。
台風の時はつながらないことが増える
台風の時は大雨に加えて大気が高速で移動しているので、電波がまっすぐ届かないです。
台風の時はWiMAXを快適に使うことはできません。
プロバイダによってつながりやすさや速度に違いはない
WiMAXにはプロバイダがたくさんあります。その数なんと30社以上!
これだけあれば、速度やエリア、つながりやすさの違いがあるのでは?と思うかもしれませんが、そんなことは全くないです。
プロバイダはどれもWiMAXのサービスを大本で提供しているUQコミュニケーションズから委託され販売している代理店に過ぎないので、WiMAXのインフラは全て共通です。
そのため通信速度も、エリアもつながりやすさも全く同じです。
雨の日のつながりやすさも同様です。
つながりにくいな、速度が遅いなと思ってプロバイダを変更しても意味がないことはあらかじめ知っておきましょう。
-
-
WiMAX・WiMAX2+、プロバイダとUQ WiMAXの違いとは【基礎知識】
WiMAX・WiMAX2+とは本来UQ WiMAXというのが正式名称です。そしてUQWiMAXはUQコミュニケーションズが提供しています。 でも、家電量販店やネットでプロバイダと呼ばれるようなあらゆる ...
続きを見る
もしもWiMAXの速度が低下するorつながりにくくなったら
以下の記事にある方法を試してみてください。
-
-
WiMAX・WiMAX2+の速度が遅い時に対処するための8つの方法
WiMAX(WiMAX 2+)の速度が遅い時がありませんか? WiMAXは電波も強くエリアも広いため基本的には速度が極端に遅くなったり、途切れたりといったことはありません。 しかし、無線通信なのでやは ...
続きを見る
WiMAXの速度低下やつながりにくいといった問題を解決できる可能性があります。
ぜひ参考にしてみてください。
特に簡易的なパラボラアンテナ的なものを作る方法は効果が高く、作るのも簡単なのでおすすめの方法です。
WiMAXの自作アンテナ作ったら、通信速度が確かに上がったわ。目に見てわかるくらいには変わりましたね。流石はWiMAXの店員がオススメするだけの事はある。ダイソーで品物3点買うだけ!Σd(・∀・) pic.twitter.com/uI2iKpDuhq
— ぐしゃどくろ (@skullfool) July 9, 2015
また、アンテナの近くに移動したり、家の中であればなるべく窓際にルーターを置くことによって障害物を減らすことができるのでおすすめです。
ハイスピードプラスエリアモードを利用する
もし、通信が途切れたりした場合はハイスピードプラスエリアモードを利用してみるのも手です。
ハイスピードプラスエリアモードはau4GLTE回線を利用して、WiMAXがつながらない場合に補助として使える回線となっています。
月間7GBまでしか使えませんが、雨の日などWiMAXがつながりにくくなった時に緊急で使う分には十分です。
なぜハイスピードプラスエリアモードが有効かというと、このモードで利用できるau4GLTE回線は周波数が低いからです。
通常WiMAXの周波数は2.5GHz帯ですが、au4GLTE回線の周波数は800MHz帯とかなり低く、つながりやすくなります。
800MHz帯はいわゆるプラチナバンドと呼ばれるもので、無線通信の中では一番つながりやすい回線となっています。
ハイスピードプラスエリアモードについて詳しくは↓をご覧ください。
-
-
WiMAXのハイスピードプラスエリアモードとは?注意点、制限、解除方法などを解説、WiMAXのLTEオプションの重要な話
速い WiMAXのハイスピードプラスエリアモードとは何でしょうか? 普段は通常モードであるハイスピードモード(WiMAX 2+)で問題ないですよね。 ではこの「ハイスピードプラスエリアモード」って何の ...
続きを見る
WiMAX障害情報
WiMAXでは通信障害がおこることがあります。特に大雨や台風の影響で通信回線に障害がおこることがあります。
それらの情報をUQコミュニケーションズ公式で公開しているので、心配な時は確認してみてください。
障害後の復旧情報についても掲載されています。
WiMAX通信障害情報:https://www.uqwimax.jp/information/maintenance/
まとめ
雨の日でもWiMAXは問題なく使えます。
速度低下が起こったり、つながりにくくなったりはまずしないので心配無用です。
ただし、原理上、雨の日は障害物が増えることになるので、大雨や大雪、台風の時などはWiMAXの電波も届きにくくなり、結果的に速度低下が起こったり途切れたりする可能性が高まります。
もしも通信速度が低下したりつながりにくくなったりした場合は以下の記事を参考にして、改善策を試してみてください。
-
-
WiMAX・WiMAX2+の速度が遅い時に対処するための8つの方法
WiMAX(WiMAX 2+)の速度が遅い時がありませんか? WiMAXは電波も強くエリアも広いため基本的には速度が極端に遅くなったり、途切れたりといったことはありません。 しかし、無線通信なのでやは ...
続きを見る