WiMAXは地下鉄でつながるかどうか心配な人がいるのではないでしょうか?
でも安心してください、きちんとつながります。
目次
どんな時につながってどんな時につながらないか
- 基地局(アンテナ)が設置されていれば問題なく走行中でもつながる。
- 逆に基地局がなければどれだけ頑張ってもつながらない。
重要なのは基地局があるかどうかです。基地局が設置されている地下鉄の区間では駅のホームでも走行中でもWiMAXはつながります。
じゃあどこで使えるようになっているの?
現在日本全国の地下鉄でほぼ使えるようになっています。
どこの地下鉄やメトロで使えるかなどは公式の↓のページに全て書いてあります。
http://www.uqwimax.jp/area/use/subway/
地下鉄の種類を選ぶとどの区間で使えるかが全て明記されています。
ただ、地下鉄によっては、つながる区間(アンテナが設置してある)とつながらない区間(アンテナが設置していない)があったりします。どこどこの駅でしか使えないということもあります。
自分の生活範囲、もしくは旅行や出張などで使うことになる駅や区間をあらかじめ調べておくと良いでしょう。
速度は大丈夫?
最初にも言ったとおり、上記のページで確認して、設置してある区間では途切れることなく、速いスピードでインターネットを使えます。
速度はだいたい、下りで20Mbpsぐらいです。駅のホームにアンテナが設置してあるため、駅に近づくにつれて速度は速くなります。
逆に駅と駅の真ん中(走行中)が一番遅くなります。それでも十分支障ない速度で使えます。
走行中途切れたりしない?
これも心配いりません。WiMAXの基地局のアンテナは強力なので走行中も途切れることはありません。
ただし、走行中には基地局が切り替わる地点があります。その時に通信が遅くなったり途切れたりする可能性があります。
また、列車内のWiMAXで通信しているユーザーの数が多ければ多いほど速度は低下する傾向にあります。
それでも地下鉄の列車内では使っている人は100人もいないでしょうから心配には及びません。
地下では速度が低下するのかどうか
WiMAXの速度はどの場所(地下でも地上でも)であっても以下の3要素によって速度が決まります。
- 基地局(アンテナ)の設置数
- その場所でWiMAXを使っている人の数
- 基地局とルーターの距離
基地局の設置数
WiMAXは基地局がたくさん設置されている場所では速度が速くなる傾向があります。
通信回線は多くの人が同じ回線を使っていると経路が詰まりやすくなりますが、その経路がたくさんあればつまりが起こりにくく速度も低下しにくいのです。
その場所でWiMAXを使っている人の数
基地局の設置数と同じ原理で、近くにWiMAXを使っている人が多ければ多いほど回線は詰まりやすくなるので、遅くなります。
逆に自分以外にWiMAXを使っている人がいなければ、回線は詰まることなくスイスイと通信が行えます。
基地局とルーターの距離
基地局とルーターの間は無線です。
当然距離が長ければ届くまでに時間がかかるので通信速度は低下します。
また、距離が遠いことで無線の電波がほかのWiFiやスマホ回線の電波、空気、障害物と干渉しやすくなるので、通信速度が遅くなりやすいです。
つまりは
地下鉄は人が密集しやすいです。そのためWiMAXの速度は低下しやすいと思っておいたほうが良いです。
地下鉄で通信速度を上げるにはどうしたらよいか
地下鉄で通信速度が低下する場合どうしたらよいでしょうか?
すでに使っているWiMAXの速度をその場で急激に上げることは難しいですが多少は何とかできます。
モード変更を行う
WiMAXの通信モードを「ハイスピードモード」にすることによって少し通信速度を向上させることができます。
ルーターと通信機器とをUSB接続する
普段はルーターとパソコンやスマホなどの通信機器をWiFiで接続していると思いますが、USB接続にすることによって通信速度が2倍ぐらい速くなります。
おそらくこれが一番効果がある方法でしょうか。
WiFiというのは意外と遅くて、USBやLANケーブルなどで有線接続したほうが速くなります。
LANケーブルはノートパソコンやスマホでは接続できませんしルーターにも端子がありませんので手軽にはできません。
その点USBケーブルであれば、充電用に持ち歩いている場合もあるので接続のハードルは下がります。
USBケーブルであればなんでも良いので、ルーターと通信機器を接続してみてください。
速度が向上することでしょう。
-
-
WiMAXをUSB接続すると通信速度がどれくらい向上するのか検証してみた
WiMAXにはWiFiでルーターとパソコンやスマホ、タブレットなどと接続する以外にもLANケーブルやUSBケーブルで有線接続することができます。 有線接続することで周りのWiFi電波と干渉しないため安 ...
続きを見る
-
-
WiMAX2+ルーターの4つの接続方法を全て解説、メリット・デメリットもそれぞれ解説
WiMAX2+には4つの接続方法があります。 WiMAX2+ではそのいずれかの方法でPCやスマホ、タブレットなどを接続すれば、インターネットにつながり、使うことができます。 WiMAX2+初心者のため ...
続きを見る
どのルーターが一番速度が速いのか?
皆さん、なるべく地下鉄でも速く通信をしたいでしょう。
基本的に速度も高速ですし、途切れたりもしませんが、できる限りそういった可能性を減らしたいですよね。
それなら速度の一番速いルーターを選ぶべきです。
最新機種W06とWX05スペック比較
機種名 | W06 | WX05 |
デザイン | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
発売日 | 2019/1 | 2018/11 |
重さ | 125g | 128g |
大きさ | W128 ×H64 ×D11.9mm | W111 ×H62 ×D13.3mm |
SIM サイズ |
Nano Ic | Nano Ic |
下り最大通信速度 | 558Mbps (LTE使用時867Mbps) |
440Mbps |
上り最大通信速度 | 75Mbps | 30Mbps |
WiMAX2+ | 〇 | 〇 |
au4GLTE | 〇 | 〇 |
最大連続通信時間 | 7時間10分 (ハイパフォーマンス) |
8時間10分 (おまかせ一括設定:通信速度を優先) |
11時間40分 (バッテリーセーブ) |
14時間 (おまかせ一括設定:バッテリー持ちを優先) |
|
10時間 (au 4G LTE) |
8時間 (au 4G LTE) |
|
最大連続待受時間 | 800時間 | 700時間 |
バッテリー容量 | 3,000mAh (取り外し可能) |
3,200mAh (取り外し可能) |
通信技術 | 4×4MIMO/CA | 4×4MIMO/CA |
Wi-Fi対応規格 | IEEE802.11 ac/n/a/g/b | IEEE802.11 ac/n/a/g/b |
Bluetooth接続 | 〇 | 〇 |
タッチ パネル |
〇 | 〇 |
最大接続台数 |
16台(Wi-Fi) | 10台(Wi-Fi) |
3台 (Bluetooth) |
3台 (Bluetooth) |
|
メーカー | HUAWEI | NECプラットフォームズ |
W06とWX05以外の過去の機種のスペック
機種名 | W05 | WX04 (3年プラン限定) |
W04 | WX03 |
デザイン | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
発売日 | 2018/1 | 2017/11 | 2017/1 | 2016/12 |
重さ | 131g | 128g | 140g | 110g |
大きさ | 約 W130 ×H55 ×D12.6mm | 約 W111 ×H62 ×W13.3mm | 約 W53 ×H130 ×D14.2mm | 約 W99 ×H62 ×D13.2mm |
SIM サイズ |
Nano Ic | Nano Ic | Micro Ic | Micro Ic |
下り最大通信速度 | 558Mbps (LTE使用時758Mbps) |
440Mbps | 558Mbps (LTE使用時758Mbps) |
440Mbps |
上り最大通信速度 | 75Mbps | 30Mbps | 30Mbps | 30Mbps |
WiMAX2+ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
au4GLTE | 〇 | 〇 | 〇 | × |
最大連続通信時間 |
6時間30分 (ハイパフォーマンスモード) |
8時間6分 (ハイパフォーマンスモード) |
6時間30分 (ハイパフォーマンスモード) |
7時間20分 (ハイパフォーマンスモード) |
10時間30分 (バッテリーセーブモード) |
13時間48分 (バッテリーセーブモード) |
10時間30分 (バッテリーセーブモード) |
12時間20分 (バッテリーセーブモード) |
|
9時間10分 (au 4G LTE) |
8時間 (au 4G LTE) |
9時間10分 (au 4G LTE) |
非対応 | |
最大連続待受時間 | 850時間 | 700時間 | 850時間 | 1100時間 |
バッテリー容量 | 2,750mAh (取り外し可能) |
3,200mAh (取り外し可能) |
2,750mAh (取り外し可能) |
2,890mAh (取り外し可能) |
通信技術 | 4×4MIMO/CA | 4×4MIMO/CA | 4×4MIMO/CA | 4×4MIMO/CA |
Wi-Fi対応規格 | IEEE802.11 ac/n/a/g/b | IEEE802.11 ac/n/a/g/b | IEEE802.11 ac/n/a/g/b | IEEE802.11 ac/n/a/g/b |
Bluetooth接続 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
タッチ パネル |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
最大接続台数 |
10台(Wi-Fi) | 10台(Wi-Fi) | 10台(Wi-Fi) | 10台(Wi-Fi) |
3台 (Bluetooth) |
3台 (Bluetooth) |
3台 (Bluetooth) |
3台 (Bluetooth) |
|
メーカー | HUAWEI | NECプラットフォームズ | HUAWEI | NECプラットフォームズ |

速度に関してはW06が一番速いです。
基本どのルーターも440Mbps以上なので差が気になるほどではありませんが、なるべくなら速いほうが良いですよね。
地下鉄で使う用途のルーターであればW06が一番オススメです。
より詳しいルーターの比較はこちら↓
-
-
WiMAXルーター最新機種比較!2020年おすすめ端末はWX06,W06,WX05の内どれ?
WiMAX(ワイマックス)・WiMAX2+のルーターはどれを選んだらいいのでしょうか? 通信速度が速ければいいのか?バッテリー容量がたくさんあればいいのか? 公式のページやプロバイダの機種紹介を見ても ...
プロバイダによって速度は変わる?
結論から言うと、変わりません。
WiMAXでいうプロバイダはあくまでUQWiMAXという大元のサービスを代理で販売しているに過ぎないからです。
WiMAXの通信サービスは全てUQWiMAXが提供しているもので、回線も速度も全て同じです。
そのため速度やつながりやすさでプロバイダを気にする必要はありません。
-
-
WiMAXプロバイダの通信速度に違いはない事実とその理由
目次1 実はWiMAXプロバイダの速度比較は意味が無い!?2 WiMAXプロバイダの通信速度がどこも同じな理由3 WiMAXプロバイダの通信速度を比較する意味は無い4 WiMAXのルーターの機種によっ ...
続きを見る
地下街ではWiMAXは使える?
地下鉄は地下街につながっています。
地下街でもWiMAXはアンテナが設置されており、日本全国で使うことができます。
-
-
WiMAX・WiMAX2+は地下街でも使える?調べ方とどれくらいの速度か
WiMAXは地下でも使えるのでしょうか? 地下鉄はアンテナの設置が全国的に完了しており、ほとんどの場所で走行中でもWiMAXが使えます。 それでは地下街ではどうでしょうか? 目次1 答え:WiMAXは ...
続きを見る
まとめ
いかがでしたでしょうか。
WiMAXは基本的に地下鉄(走行中も)でも使えるようにアンテナが設置されています。
アンテナの設置状況は公式のページで確認することができます。
通信速度を上げたい場合はモードを変更するかUSB接続を試してみてください。
もしも走行中の速度が心配な方は一番速度が速く最新ルーターである「W06」を選ぶと良いでしょう。
これからW06を契約したい方は↓の記事を参考にしてWiMAXのプロバイダを選ぶことをおすすめします。