ヨドバシカメラでは店頭でWiMAX(ワイヤレスゲート)を販売しているブースがありますよね。
今はヨドバシカメラのネットショップでもWiMAXを契約することができるようになっています。
WiMAXっていろんな窓口で契約することができるのですが、ヨドバシカメラのような大型家電量販店の窓口で契約するのはお得とは言えません。
ネットで契約できるプロバイダ経由の契約のほうがはるかに安く契約できます。
この記事では、ヨドバシカメラのWiMAXがおすすめできない理由を4つ紹介し、本当にお得に契約できるWiMAXの窓口はどこなのかも合わせて紹介します。
目次
理由1:ヨドバシカメラのWiMAXは料金が高すぎる
一つ目にして最大のおすすめできない理由となりますが、ヨドバシカメラのWiMAXは基本の月額料金がとても高いです。
後で詳しく説明しますが、ネットで契約できるWiMAXに比べて、実質的に毎月1,000円以上高いです。
これは高すぎると思いませんか?
全く同じWiMAXというサービスを契約するのに、窓口がヨドバシカメラになるだけで、1,000円も高い料金を支払う必要があるのです。
WiMAXは2年契約だったり3年契約だったりするので、トータルの金額を考えると2年契約なら24,000円、3年契約なら36,000円も高くなってしまいます。
実はヨドバシカメラのWiMAXはUQ WiMAXとほぼ同じ料金をしている
ヨドバシカメラのWiMAXは実はWiMAXというサービスの大本である「UQ WiMAX」とほぼ同じ料金体系をしています。
UQ WiMAXの料金体系をほんの少し数字を変えて、ほぼそっくりそのまま販売しているだけです。
しかもヨドバシカメラのWiMAXはUQ WiMAXよりも料金が高いです。
実質ヨドバシカメラのWiMAXはUQ WiMAXの窓口の一つということも言えます。
-
-
WiMAX・WiMAX2+、プロバイダとUQ WiMAXの違いとは【基礎知識】
WiMAX・WiMAX2+とは本来UQ WiMAXというのが正式名称です。そしてUQWiMAXはUQコミュニケーションズが提供しています。 でも、家電量販店やネットでプロバイダと呼ばれるようなあらゆる ...
続きを見る
ネットで契約できるWiMAX(インターネットプロバイダのWiMAX)は安い
ヨドバシカメラのWiMAXは月額料金が4,730円です。
対して、インターネットプロバイダのWiMAXは平均で約3,300円です。
以下はインターネットプロバイダのWiMAXの料金をランキングです。
順位 | 1ヶ月の実質料金・価格 | |
---|---|---|
ギガ放題 | 通常プラン | |
1位:GMOとくとくBB![]() ![]() ![]() |
3,296円 (3年総額:121,965円) |
2,645円 (3年総額:97,874円) |
2位:JP WiMAX![]() ![]() |
3,329円 (3年総額:123,200円) |
ー |
3位:Smafi WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,492円 (3年総額:129,240円) |
ー |
4位:Broad WiMAX![]() ![]() |
3,513円 (3年総額:129,989円) |
2,689円 (3年総額:99,499円) |
5位:カシモWIMAX![]() ![]() |
3,523円 (3年総額:130,368円) |
2,923円 (3年総額:108,168円) |
6位:hi-ho WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,610円 (3年総額:133,570円) |
ー |
7位:カシモWIMAX![]() ![]() |
3,623円 (3年総額:134,048円) |
3,022円 (3年総額:111,848円) |
8位:DTI WiMAX2+![]() ![]() |
3,630円 (3年総額:134,315円) |
3,500円 (3年総額:129,500円) |
9位:hi-ho WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,806円 (3年総額:140,850円) |
ー |
10位:novas WiMAX | 3,807円 (3年総額:140,880円) |
3,501円 (3年総額:129,564円) |
11位:So-net WiMAX2+![]() ![]() ![]() |
3,936円 (3年総額:145,656円) |
3,298円 (3年総額:122,040円) |
12位:@nifty WiMAX | 3,997円 (3年総額:147,900円) |
3,570円 (3年総額:132,120円) |
13位:BIGLOBE WiMAX 2+![]() ![]() ![]() |
4,121円 (3年総額:152,480円) |
ー |
14位:UQ WiMAX![]() ![]() ![]() |
4,243円 (3年総額:157,008円) |
3,696円 (3年総額:136,752円) |

どうでしょうか?
インターネットプロバイダのWiMAXは軒並み4,000円以下の料金でWiMAXを使うことができます。
なぜ、インターネットプロバイダのWiMAXは安いのかというと、ネット専用で販売しているため店舗の場所代と店員の人件費がいらないことはもちろんですが、一番の理由は他のインターネットプロバイダとの価格競争が激しいためです。
料金の安さで1位の
GMOとくとくBB
他のプロバイダも30,000円以上のキャッシュバックキャンペーンを行っているところやキャッシュバックキャンペーンがない代わりに月額料金を大幅に割引しているプロバイダなどその種類は様々です。
理由2:ヨドバシカメラのWiMAXはキャッシュバックキャンペーンがない
理由1に関連しますが、ヨドバシカメラのWiMAXではキャッシュバックがありません。
公式ホームページのどこを探しても、まったく見つかりません。
時期によっては5万円の家電を購入し同時にWiMAXを契約すると5万円キャッシュバックといったキャンペーンを店頭で行っていることもありますが、この場合選べるルーターがかなり古いもの(いわゆる在庫処分)になり、かつ高いWiMAXを契約することになるので結局トータルのお得さはほぼありません。
今現在は期間限定のキャッシュバックキャンペーンもほぼ行っていません。
理由2:スマートバリューmine適用はもインターネットプロバイダのWiMAXでも可能
ヨドバシカメラでおすすめされるお得なキャンペーンとして、スマートバリューmineのことを説明されるかもしれません。
ヨドバシカメラのWiMAXを紹介する公式ホームページにもこのことがかかれていますが、インターネットプロバイダで契約する場合でも当然スマートバリューmineは適用できます。
しかもインターネットプロバイダであればUQ mbileとの連携で料金が安くなる「ギガMAX割」というキャンペーンも行っています。
明らかにインターネットプロバイダのWiMAXのほうが、ヨドバシカメラのWiMAXよりもキャンペーンが充実しています。
理由4:サポートオプションがない
これも割と人によっては大きなポイントかもしれません。
ヨドバシカメラのWiMAXにはサポートオプションがありません。
WiMAXのサポートオプションとは「WiMAXのルーターが壊れたら、無償で新品に交換してもらえる」というものです。
オプションに加入するには毎月オプション料として300~500円かかりますが、WiMAXのルーターが一台20,000円ほどすることを考えると、万一の場合に備えて、オプションに加入する人も一定割合いるのが現状です。
そのサポートオプションがないというのはヨドバシカメラでWiMAXを契約するのをためらわざる負えません。
ヨドバシカメラのWiMAXのいいところはないのか?
説明を受けることができる
店頭で説明を聞きながら、契約するかどうか決めることができる。
これが大型家電量販店でWiMAXを契約するときの最大のメリットです。
WiMAXのことをCMか何かで知ったけどどうにもよくわからない、でも詳しく調べる時間がないという人には、店頭に行くだけで手っ取り早く詳しい説明を受けることができて、便利です。
ただし、店頭に出店していて店員の人件費もかかっている分WiMAXの料金はかなり割高となっています。
そして、何もわからないまま行くと、店員のおすすめされるままに高い料金のプランに加入してしまう可能性もありますし、
説明されると、その場で契約しなければいけない心情になってしまい断りにくくなるといったデメリットもあるので、心優しい人は店頭に行かないことをおすすめします。
WiMAXはプランや料金などの種類は少なく、契約方法も難しくありません。
ネットで手軽に自分の判断で契約できるプロバイダの販売するWiMAXを契約することをおすすめします。
2年契約がある
今はインターネットプロバイダでは無くなってしまった、2年契約でWiMAXを契約することができることがヨドバシカメラのWiMAXのいいところです。
契約期間が長いと解約しずらいため、契約するのをためらってしまいます。
なるべくなら、契約期間は短いほうが嬉しいですよね。
そういう意味でヨドバシカメラのWiMAXにもいいところはあります。
ただし、3年契約が完全に2年契約の下位互換かというとそういうわけではなく、割引期間が長かったり、LTEオプションが無料だったりと、2年契約にはない料金的なお得さがあります。
-
-
WiMAXのハイスピードプラスエリアモードとは?注意点、制限、解除方法などを解説、WiMAXのLTEオプションの重要な話
速い WiMAXのハイスピードプラスエリアモードとは何でしょうか? 普段は通常モードであるハイスピードモード(WiMAX 2+)で問題ないですよね。 ではこの「ハイスピードプラスエリアモード」って何の ...
続きを見る
契約する人にもよりますが、2年契約も選べるという点でヨドバシカメラのWiMAXを選ぶ理由はほんの少し残されているといえるでしょう。それでも月額料金は高いことには注意。
WiMAXを契約するならインターネットプロバイダにした方がいい
ここまでの話をまとめると、ヨドバシカメラのWiMAXは料金が高く、オプションもないため、契約には向いていないということになります。
店頭で説明を受けれたり、2年契約できたりとメリットもあるにはありますが、それを考慮しても、毎月約1,000円も料金が高いというのはデメリットが大きすぎます。
WiMAXは家電量販店で契約しようがインターネットプロバイダから契約しようが、サービスとしては全く同じWiMAX(サービス自体ははUQ WiMAXのもの)なので、回線品質やエリアも当然変わりません。
それなのに料金が高いWiMAXを使い続けるのは、ムダ金といわざる負えないでしょう。
WiMAXを契約するならインターネットプロバイダの窓口からにすることをおすすめします。
インターネットプロバイダのWiMAXでおすすめはどれか?
ここからは、インターネットプロバイダのおすすめはどこなのかを紹介します。
おすすめのプロバイダだけを紹介してもいいのですが、WiMAXを契約する際はプランとルーターの機種も同時に決めなければいけません。
それらも合わせてここでは選び方から紹介します。
1.プロバイダを選ぶ前にプランを選ぼう
お得なプロバイダと契約するにはまず、WiMAXのプランを選びましょう。
迷ったらギガ放題プランがおすすめです。
WiMAXの2つプラン概要
WiMAXのプランには大きく分けて、
- ひと月のデータ使用量が7GBまでのプラン(ここでは分かりやすく「7GBプラン」と呼びます)
- ひと月のデータ使用量が無制限の「ギガ放題プラン」
の2つのプランがあります。
WiMAXの契約は「ギガ放題プラン」にすべし
- 7GBプラン:データ使用量が月間7GBを超えると128kbpsの速度制限がある
- ギガ放題プラン:データ使用量の月間制限がないため、制限を気にせずインターネットを利用できる
「7GBプラン」は料金に比べて使えるデータ量が少なくコスパがとても悪いです。
現在のWiMAX利用者の90%以上が「ギガ放題プラン」を選んでいます。
「7GBプラン」の月額料金は3,696円で「ギガ放題プラン」は4,383円ですが、「ギガ放題プラン」の場合多くのプロバイダが割引キャンペーンやキャッシュバックキャンペーンを行っており、実質料金・価格は3,200円程になります。
「7GBプラン」もキャンペーンにより安くなるプロバイダが多く実質料金は2,800円程になりますが、それでも7GBしか使えないのは容量無制限の「ギガ放題プラン」に比べるとコストパフォーマンスが悪いと言わざるおえません。
データ使用量が無制限の「ギガ放題プラン」の方が圧倒的にコスパが良いです。
WiMAXを契約するならギガ放題プランにするべきです。
2.プロバイダを選ぶ比較ポイントを知る
よいプロバイダを選ぶのに重要なポイントは以下の3点。
- WiMAXの実質料金・価格(キャッシュバック込み)の安さ
- プロバイダの信頼性
- サポート体制の充実度
どうせWiMAXを使うなら、なるべく安い方が良いですよね。
ですが、その「安い」というのはすこしからくりがあって、以下で記述したように最安だけに注目してプロバイダを選んだら後悔する可能性があります。
そのため、できる限り失敗しない・損しない(プロバイダの信頼性)ことも重要になってきます。
3.おすすめのプロバイダ2選
現在おすすめなプロバイダはBroad WiMAXとSo-netの2社です。
なぜこの2社なのかというと、
一言で言うと「料金体系がシンプルで失敗しづらい」からです。
WiMAXに限らずインターネット回線系の契約ってキャッシュバックがあるのが基本ですよね。
ですが、キャッシュバックって受け取りにくくて、忘れてしまい、多くの人が取得できてないって知ってました?
参考:WiMAX2+のキャッシュバックが0円に!?お得そうなプロバイダには注意が必要!
現実的に20~30%の人しかキャッシュバックをもらえていない事実があります。
そのため多くの人は高い月額料金でWiMAXを使っているのです。
ところが、Broad WiMAXとSo-netはキャッシュバックが0円なんです。
その代わりに月額料金が大幅に割引されていて、キャッシュバックのあるプロバイダとほぼ同等の安さで使えてしまうんです。
月額料金割引なのでキャッシュバックのように受け取れず高い料金を払い続けるという心配もありません。
何もしなくても、必ず誰でも割引された料金・価格でWiMAXを使い続けられます。
こういう意味で現在はBroad WiMAXとSo-netが最もおすすめのプロバイダなのです。
そして、特にBroad WiMAX発想の速さも売りの一つです。
So-netもほとんどの場合契約の翌日か翌々日には発送されるので、プロバイダ公式の表記よりは速く届きます。
4.WiMAXプロバイダの実質料金・価格を比較
詳しい料金やキャッシュバックは絶対に失敗しないWiMAXプロバイダ比較とおすすめ6選を見て欲しいのですが。
参考までに、月額料金ともらえるキャッシュバックを考慮した、プロバイダ毎の料金の総額と1ヶ月の実質価格を表にして紹介します。
順位 | 1ヶ月の実質料金・価格 | |
---|---|---|
ギガ放題 | 通常プラン | |
1位:GMOとくとくBB![]() ![]() ![]() |
3,296円 (3年総額:121,965円) |
2,645円 (3年総額:97,874円) |
2位:JP WiMAX![]() ![]() |
3,329円 (3年総額:123,200円) |
ー |
3位:Smafi WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,492円 (3年総額:129,240円) |
ー |
4位:Broad WiMAX![]() ![]() |
3,513円 (3年総額:129,989円) |
2,689円 (3年総額:99,499円) |
5位:カシモWIMAX![]() ![]() |
3,523円 (3年総額:130,368円) |
2,923円 (3年総額:108,168円) |
6位:hi-ho WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,610円 (3年総額:133,570円) |
ー |
7位:カシモWIMAX![]() ![]() |
3,623円 (3年総額:134,048円) |
3,022円 (3年総額:111,848円) |
8位:DTI WiMAX2+![]() ![]() |
3,630円 (3年総額:134,315円) |
3,500円 (3年総額:129,500円) |
9位:hi-ho WiMAX![]() ![]() ![]() |
3,806円 (3年総額:140,850円) |
ー |
10位:novas WiMAX | 3,807円 (3年総額:140,880円) |
3,501円 (3年総額:129,564円) |
11位:So-net WiMAX2+![]() ![]() ![]() |
3,936円 (3年総額:145,656円) |
3,298円 (3年総額:122,040円) |
12位:@nifty WiMAX | 3,997円 (3年総額:147,900円) |
3,570円 (3年総額:132,120円) |
13位:BIGLOBE WiMAX 2+![]() ![]() ![]() |
4,121円 (3年総額:152,480円) |
ー |
14位:UQ WiMAX![]() ![]() ![]() |
4,243円 (3年総額:157,008円) |
3,696円 (3年総額:136,752円) |

この比較表をグラフにすると以下のようになります。
安さだけで見たらとくとくBBやNiftyがよいのですが、どちらもキャッシュバック有りプロバイダです。
上記の通り、キャッシュバックには注意が必要です。
この上の表からキャッシュバックがないのはSo-netとBroad WiMAXのみです。
5.サポート体制を比較する
WiMAXプロバイダを選ぶ際に案外見落としがちなのがサポートオプションです。
WiMAXルーターが故障した際に無料で交換できるサポートオプションの料金と内容が重要です。
こういったサポートには加入しない人もいると思います。そういう人はここの内容は無視してかまいません。
しかし、ルーターの故障などが心配な人はぜひ読んでください。
プロバイダ毎のサポートオプションの料金とその内容一覧です。
So-net WiMAX2+![]() ![]() ![]() |
450円(12ヶ月無料、故障・破損・水濡れ対象、その他) |
Broad WiMAX(ブロードワイマックス)![]() ![]() |
550円(故障・破損・水濡れ対象) |
GMOとくとくBB![]() ![]() ![]() |
300円(故障・破損のみ対象)、500円(水濡れも対象) |
JP WiMAX | 550円(破損・不具合以外の対象不明) |
BIGLOBE WiMAX2+![]() ![]() ![]() |
なし |
@nifty WiMAX | なし |
DTI WiMAX2+![]() ![]() |
300円(2ヶ月無料、故障・破損のみ対象)、500円(水濡れも対象) |
カシモWIMAX![]() ![]() |
300円(故障・破損のみ対象) |

どのプロバイダも似ていますが、So-netは特に対象範囲も広さと料金のバランスが一番よいです。
Broad WiMAXも少し高いですが、対象範囲は充分です。
水濡れが対象になっていないサポートは万一のことを考えると心配です。
なので、もしもサポートオプションに加入する人はなるべく対象範囲の広いものにするべきです。
そういった意味ではSo-netが一番おすすめできます。
So-netはサポートオプションが12ヶ月無料になるキャンペーンを実施中です。サポートはSo-netがダントツでよいと言って良いでしょう。
6.結論:WiMAXをお得に契約するなら
ギガ放題プランで「
Broad WiMAX
ただし、トータル金額で見るなら、キャッシュバックが高額な「
GMOとくとくBB
Broad WiMAXとSo-netの契約レポート・体験談、ルーターの紹介もあります
Broad WiMAXとSo-netで契約した時の体験談をまとめた記事があります。
ホームルーターを契約した場合のレポートではありませんが、ルーターがモバイルルーターに代わっただけでそれ以外は変わりません。
プロバイダ選びの参考にしてください。
Broad WiMAXでWX03を契約した時のレポート
-
-
Broad WiMAXを実際に契約して使ってみた感想、レビュー、オプション解約手順
Broad WiMAXはキャッシュバックがないかわりに月額料金がとても安いWiMAXプロバイダです。 基本的に契約から1年以上経たないと貰えないキャッシュバックは手続きや覚えていることが面倒なので、B ...
続きを見る
So-netでW05を契約した時のレポート
-
-
So-net WiMAX2+を実際に契約して使ってみた感想・レポート、速度、良いところやサービスについてなど
So-netはサポートが優秀なWiMAXプロバイダです。光回線などのプロバイダとしても実績があり安心して使えます。 契約前にSo-netはどういうプロバイダなのか知りたいという方もいると思います。 そ ...
続きを見る
Broad WiMAX
Broad WiMAXサービス内容の詳細:「Broad WiMAX」サービス内容・キャンペーン情報
WiMAX使い放題2,726円!月額支払い最安WiMAX。即日発送ですぐにご利用可能
So-net
So-netサービス内容の詳細:「So-net」サービス内容・キャンペーン情報
お得なキャンペーン実施中!【So-net モバイル WiMAX 2+】
とくとくBB
とくとくBBのサービス内容の詳細:「GMOとくとくBB」サービス内容・キャンペーン情報
月額料金、通信速度、キャンペーン、ルーターなど総合的にWiMAXのプロバイダを徹底比較している記事はこちら→WiMAXプロバイダ全社比較!絶対に失敗させないおすすめプロバイダ6選と人気プロバイダランキング
おすすめのルーター機種
おすすめのプロバイダを紹介したので、WiMAX契約時に必ず選ぶことになるルーターのおすすめ機種を次に紹介します。
現在おすすめのWiMAXのルーターは最新機種の「WX05」と「W06」という2つの機種です。
結論をいうとどちらを選んでもそこまで大差はありません。見た目やそれぞれの特徴を確認したうえでより自分に合いそうな方を選んでいただければ失敗しないでしょう。
選ぶべき2種のWiMAXモバイルルーターのスペックを表で比較
現状ではW06とWX05以外のモバイルルーターはこの2機種の下位互換となっているため、ここでは比較対象に含めません。
WiMAXのモバイルルーターを選ぶ際はWX05かもしくはW06を選ぶようにしましょう。
WiMAXの最新機種W06とWX05スペック比較表
表が横幅に収まりきらない場合、横にスクロールできます
機種名 | W06 | WX05 |
デザイン | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
発売日 | 2019/1 | 2018/11 |
重さ | 125g | 128g |
大きさ | W128 ×H64 ×D11.9mm | W111 ×H62 ×D13.3mm |
SIM サイズ |
Nano Ic | Nano Ic |
下り最大通信速度 | 558Mbps (LTE使用時867Mbps) |
440Mbps |
上り最大通信速度 | 75Mbps | 30Mbps |
WiMAX2+ | 〇 | 〇 |
au4GLTE | 〇 | 〇 |
最大連続通信時間 | 7時間10分 (ハイパフォーマンス) |
8時間10分 (おまかせ一括設定:通信速度を優先) |
11時間40分 (バッテリーセーブ) |
14時間 (おまかせ一括設定:バッテリー持ちを優先) |
|
10時間 (au 4G LTE) |
8時間 (au 4G LTE) |
|
最大連続待受時間 | 800時間 | 700時間 |
バッテリー容量 | 3,000mAh (取り外し可能) |
3,200mAh (取り外し可能) |
通信技術 | 4×4MIMO/CA | 4×4MIMO/CA |
Wi-Fi対応規格 | IEEE802.11 ac/n/a/g/b | IEEE802.11 ac/n/a/g/b |
Bluetooth接続 | 〇 | 〇 |
タッチ パネル |
〇 | 〇 |
最大接続台数 |
16台(Wi-Fi) | 10台(Wi-Fi) |
3台 (Bluetooth) |
3台 (Bluetooth) |
|
メーカー | HUAWEI | NECプラットフォームズ |
各ルーターのおすすめポイント
W06の一番のおすすめポイント:通信速度がWiMAXルーターの中で最速
WX05の一番のおすすめポイント:バッテリーの持ちがWiMAXルーターの中で最長
「WX05」のおすすめポイント
現在、最もおすすめなWiMAXルーターはWX05(正式名称:Speed Wi-Fi NEXT WX05)です。
WX05のおすすめポイントは以下の通り。
WX05のおすすめポイント
- バッテリー持ちがモバイルルーターの中で一番良い(一押しポイント)
- ハイスピードプラスエリアモードを使わないエリアでは自動でハイスピードモードに切り替わる
- WiMAXハイパワー機能により通信のパフォーマンスが向上
- TXビームフォーミングとWウイングアンテナによる速度の向上
- 通信速度も最速ではないが実用上全く問題ない充分な性能
- その他スペックも高い
WX05は全てのスペックが高水準で総合力が高いです。
その中でも特にバッテリーの持ちは全機種ナンバーワンです。ワンタッチで行える「おまかせ一括設定」でバッテリーと通信速度のバランスを簡単に切り替えられます。
一日中外でインターネットを利用する必要がある人やバッテリーに余裕が欲しいという人にはぴったりのWiMAXルーターとなります。
WiMAXハイパワーに対応し、通信速度と電波のキャッチ力(りょく)が向上したことも魅力の一つです。建物内で使用してもつながりやすいです。
そして、WX05にはビームフォーミング機能とWウイングアンテナが搭載されており、スマホやPC、タブレットなどWi-Fi接続している機器に向けて電波の指向性を高める機能で、最大約30%の通信速度の向上が見込めます。
総合的に見て現在WiMAXのルーターは「WX05」が一番おすすめな機種です。
製造がNECという日本の会社なのも安心しておすすめできるポイントです。
-
-
Speed Wi-Fi NEXT WX05の全まとめ|WX04,W06,W05との違い、スペック、新機能
UQコミュニケーションズからWiMAXのルーター「Speed Wi-Fi NEXT WX05」が2018年11月8日に発売されました。 これまで最新機種であったW05からは約10ヶ月ぶりの新機種です。 ...
続きを見る
W06のおすすめポイント
もう一つのおすすめなWiMAXルーターはW06(正式名称:Speed Wi-Fi NEXT W06)です。
おすすめポイントは以下の通り。
W06の進化した部分、特徴
- 下り最大867Mbps!USB接続時には下り最大1.2Gbpsの超高速を達成
- 高性能ハイモードアンテナ搭載、Wi-Fi TXビームフォーミング機能で通信性能向上
- 丸みがあり持ちやすいデザイン
- 通信モード自動切り替え機能
Wシリーズの一番新しいルーター端末であるため、過去の機種よりもスペックが高く、特に通信速度は一番速いです。
下り(ダウンロード)のみならず、上り(アップロード)速度も現行機種の中では一番速いため、画像や動画のアップロードを頻繁に行う「ビジネス作業」や「SNS(Instagram、Twitter、LINE、Facebook)」にも最適のルーターとなっています。
ただし、体感で速度が他のルーターと劇的に変わるかというとそうでもなく、実測値もあまり変わりません。あくまで最速ではありますが、実用上の違いは少しだけだとと思っておいたほうが良いです。
外で持ち運ぶことの多いモバイルルーターで重要な「バッテリー持ち」ですが、W06はWX05に比べると劣りますが、1日外で使う分には充分なバッテリー容量となっています。
基本的にWiMAXルーターは見た目がシンプルで誰が持っていても不自然ではないですが、W06もその流れを受け継いでおり、シンプルですっきりとした見た目なため、男女問わずどんな人にもおすすめできます。また、丸みのある形状のため、角が手に当たらないので持ちやすいです。
WX05にも搭載されているハイスピートプラスエリアモードの切り替え機能がWシリーズの最新機種W06に搭載されました。W05までの機種ではありませんでした。
W06はHuawei製ということで、今問題になっている会社の製品なので、少し不安は残ります。
-
-
Speed Wi-Fi NEXT W06の全まとめ|WX05,W05との違い、スペック、新機能
WiMAXのモバイルWi-FiルーターのWシリーズの最新機種「Speed Wi-Fi NEXT W06」が2019年1月24日に発売されました。UQWiMAX及び各プロバイダで取り扱いが開始しています ...
続きを見る
WiMAXルーター全比較
ルーターをさらに詳しく比べたい人はこちらの記事を参考にしてください。
-
-
WiMAXルーター最新機種比較!2020年おすすめ端末はWX06,W06,WX05の内どれ?
WiMAX(ワイマックス)・WiMAX2+のルーターはどれを選んだらいいのでしょうか? 通信速度が速ければいいのか?バッテリー容量がたくさんあればいいのか? 公式のページやプロバイダの機種紹介を見ても ...
続きを見る
まとめ
ヨドバシカメラのWiMAXは料金がインターネットプロバイダよりも1,000円以上高いためおすすめできません。
WiMAXを契約するならインターネットプロバイダから契約するようにしましょう。
インターネットプロバイダで契約するといろいろなキャンペーンを受けられ、料金も安くなります。
インターネットプロバイダならば、
ギガ放題プランで「
Broad WiMAX
トータル金額を考えるならリスクはありますが、キャッシュバックが高額な「
GMOとくとくBB
同時に選ぶべきルーターの機種はWX05が一番おすすめです。次点でW06です。どちらを選んでも失敗はしません。好みによってどちらかを選んでください。